エンターテインメント・ウェブマガジン
名駒と一緒に発見された白骨遺体の謎とともに、そこに秘められた、過酷な運命を背負いながらも将棋界で頂点を目指した異端の棋士・上条桂介の半生をあぶりだす本格ヒューマンミステリー「盤上の向日葵」。主演の千葉雄大は、本作で学園ドラマや恋愛映画などで見せる癒やし系“ヌクメン”キャラとは違う一面を披露しており、周囲の人からは「新境地」と言われているそうだが、その胸中は? 撮影エピソードと併せて聞いた。
将棋に関しては、加藤一二三さんや、藤井聡太さんを知っているぐらいでしたが、脚本がすてきで、主人公の学生時代から大人になるまでの長い人生を演じられることは滅多にないことなので、ありがたく、光栄に思いました。
小さな盤上で繰り広げられる、命を懸けた真剣勝負なので、対局シーンの撮影は疲れました。指し方も「パンッ」と音が鳴ればいいわけではないし、正解があるわけでもないので、棋士に見えるように家で何度も練習しました。将棋会館で対局を見せていただく貴重な時間もありました。撮影ではテンポよく指しますが、実際は何分も熟考してから指すので、張りつめた空気の中での無音の緊張感を体感できたことは役作りの助けになりました。
自分の考えや感情を表に出さないこともあり、普通に生活していても地面からちょっと浮いているような異質な感じを受けました。でも、親からの真っすぐな愛情を受けられない過酷な幼少期がありながらも、一歩ずつ前に進んで、ちゃんと生きている姿は格好いいと思いました。自分だったらくじけてしまうかも…。
いつでも役に寄り添う気持ちをもっていますが、今回は特にそれが強かった気がします。桂介は感情的な人間ではないけれど、お父さん(渋川清彦)から過去の真実を告げられて感情をあらわにする場面では、撮影が終わってからも涙がずっと止まらなくなりました。役に対して客観視できないぐらい、のめり込んでしまう経験は初めてでした。
そうですね。表情で訴えかける部分が多かったです。対局中の盤上に次の一手を教えてくれるひまわりが浮かんで見えるシーンでも、実際には存在しないひまわりを感じながら演じなければいけないので難しかったです。
あまり言うと心配されそうですけど、たまに覚醒されて「自分じゃない」と感じたり、撮影中の記憶がなくて、終わってから「どうしたんだろう…」と不思議に思ったりすることがあります。でも、「カメレオン俳優」とか「憑依型俳優」とか言われる方がいますが、私がそうという意味ではないです。僕なんて末端の役者なんで、「無我夢中」みたいな軽いテンションです(笑)。
コミカルな役やかわいい役が多く、僕自身にもそういう印象を持っている方が多いので、周りの人からは「新境地ですね」とよく言われますが、「新境地」と大げさに捉えず、いつものように、キャラクターを大事に、丁寧に演じました。ただ、頑張った現場ではあったので鍛えられた感じはします。
映画2025年8月19日
昔ながらの街並みが残る岡山県倉敷市の美観地区を舞台に、街で花火を打ち上げようと奔走する高校生たちの奮闘を描いた青春映画『蔵のある街』が8月22日から全国公開される。倉敷市出身の平松恵美子監督が手掛けた本作で、倉敷市に住む高校生の蒼と紅子を … 続きを読む
ドラマ2025年8月17日
TBSでは毎週日曜夜9時から、松本潤主演の日曜劇場「19番目のカルテ」が放送中。富士屋カツヒトによる連載漫画『19番目のカルテ 徳重晃の問診』(ゼノンコミックス/コアミックス)を原作に、「コウノドリ」シリーズ(TBS系)の坪田文が脚本を手 … 続きを読む
ドラマ2025年8月16日
NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」。“江戸のメディア王”と呼ばれた“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く物語は、快調に進行中。本作で蔦重の妻・ていを演じているのは、今回が4度目の大河ドラマ出演で … 続きを読む
映画2025年8月15日
『鉄コン筋クリート』(06)、『海獣の子供』(19)を始め、個性的なアニメーションを次々と送り出してきたSTUDIO4℃。その最新作が、アンデルセンのおとぎ話『人魚姫』をベースに、人間の青年・ステファン(声:鈴鹿央士)と人魚王国のお姫さま … 続きを読む
映画2025年8月14日
ラッセル・クロウとリアム・ヘムズワースが共演し、戦場で孤立した若手軍曹と、彼を後方から支援する無人戦闘機のベテラン操縦官の闘いを活写したサバイバルアクション『ランド・オブ・バッド』が8月15日から全国公開された。米海軍全面協力のもと、入念 … 続きを読む