「役所広司さんは、中学生の頃から憧れていた俳優。こんなに長い間一緒にいられて幸せです」古舘寛治(可児徳)【「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~」インタビュー】

2019年5月19日 / 20:50

 今や正月の風物詩となった箱根駅伝が、金栗四三(中村勘九郎)の発案でついに誕生。そんな四三の活動を見守るのが、恩師の一人でもある可児徳だ。嘉納治五郎(役所広司)を支え、日本のオリンピック参加に尽力したほどの人物でありながら、本作ではしばしば損な役回りを引き受ける人間味あふれるキャラクターとして描かれている。ユーモアたっぷりに可児を演じる古舘寛治が、役に込めた思いや「憧れの俳優」と語る役所広司との共演のエピソードなどを語ってくれた。

可児徳役の古舘寛治

-大日本体育協会内で、嘉納治五郎とほかの面々の板挟みになる中間管理職的な可児は、視聴者の共感を得やすいキャラクターだと思います。古舘さんご自身はどう感じていますか。

 とても共感しやすいです。組織の中で働き、時には愚痴を言ったり、酒を飲んで憂さ晴らしをしたり…。僕や視聴者の皆さんと一緒で、ごく普通の社会人として描かれているので、全面的に共感してしまいます。おかげで、楽しく演じることができます。

-穏やかな可児と厳格な永井道明(杉本哲太)は対照的な性格ですが、時には一緒に酒を飲んで愚痴を言い合うなど、2人のユーモアあふれるやりとりも見どころですね。

 永井さんとのやりとりは、可児の見せ場でもあります。宮藤官九郎さんが書かれた面白い脚本を、どれだけ面白く表現できるか。僕にとってはそこが勝負。できるだけいい芝居にしたいので、哲太さんと入念にせりふ合わせをして撮影に臨んでいます。

-SNSでも、「古館さんのお芝居が面白い」と好評です。

 俳優は見てくださる方がいて初めて完結する仕事なので、「面白い」と言っていただけるのは、とてもうれしいです。僕もSNSをやっていますが、そういう感想は、演じる上でものすごく力になります。

-可児は留学でダンスを学び、かなり印象が変わりました。演じる上では、そういう変化をどう考えていますか。

 俳優は一つ一つの場面をきちんと演じることが大事で、そういう変化を意識する必要はないのでは…というのが僕の考えです。大切なのは、「その役が何を欲して、どこへ向かっているのか」ということ。その意識さえきちんと持っていれば、どんなことをしてもその役でいることができます。それが可児の場合、よりよい体育教育を目指す、嘉納治五郎の理想のために尽くす、といったことになります。それさえ押さえておけば、たとえタイツを履いて踊っていても、可児でいることはできますから。宮藤さんの脚本も素晴らしいので、僕はそこに書かれていることをきちんと演じることだけを心掛けています。

-宮藤官九郎さんの脚本の魅力とは?

 宮藤さんの脚本は、一つ一つの場面が説明的でなく、とても面白く書かれているのが特徴です。同じようなシーンでも、せりふや細部に気を配って書かれていると、面白さは段違い。一見、気付きにくいところですが、簡単にできることではありません。それによって、芝居の良し悪しが変わってきますし、実力以上の芝居が生まれることもあります。ストーリー展開や全体の構成はもちろんですが、宮藤さんの脚本はその点がとても優れていると感じます。

-可児は嘉納治五郎と一緒の場面も多いですが、役所広司さんと共演した感想は?

 大河ドラマでこんなに長い間一緒にいられるなんて、自分はどれほど幸運なのか…と(笑)。実は、僕にとって役所さんは、中学生の頃から憧れの俳優でした。初めて役所さんを知ったのは、大河ドラマ「徳川家康」(83)。織田信長を演じる当時20代の役所さんの姿に、ものすごい衝撃を受けました。他の俳優とは明らかに違う存在感があって…。それ以来、日本の俳優の中で最も憧れてきた方です。そういう意味で、僕にとっての役所さんは、まさに可児徳にとっての嘉納治五郎。嘉納先生を尊敬し、その下で働く可児の姿には、役所さんに対する僕の気持ちがそのまま表れています(笑)。

-そのお話は、役所さんには?

 もちろんしました。この作品の前にも『キツツキと雨』(11)という映画でご一緒したことがあるので。そのおかげか、僕のことをかわいがってくれます。ありがたいですね(笑)。実は僕は、役所さんのなじみのすし屋で働いていたこともあるんです。その話をしたら、「今度一緒に」と誘ってくれたので、楽しみにしています(笑)。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top