エンターテインメント・ウェブマガジン
金栗さんや志ん生さんが暮らしていた辺りを回ってみましたが、東京は関東大震災や太平洋戦争で破壊されているので、当時の痕跡はほとんど残っていないんです。ただ、チーフディレクターの井上剛さんが、当時の写真を見て「中東みたいだ」と。それはなぜかというと、当時の日本人が、影響を受けた欧州風の建築にしようと頑張ってみた。でもやっぱり日本人が作る以上、同じものはできず、和洋折衷の状態になってしまったからなんです。そういうところから、音楽も和洋折衷的なものをたくさん作りました。
NHK交響楽団と僕のビッグバンド、僕と長年一緒にやってきた芳垣安洋さんの打楽器グループ“Orquesta Nudge! Nudge!”が三本柱となって演奏しています。他にも、必要に応じて、三味線や和太鼓、鼓といった和楽器奏者の方に加わってもらったり、ブラジルで録音した打楽器の音を散りばめたり、一般の方たちにも演奏してもらたり…。面白いところでは、アルゼンチンのトップパーカッション奏者サンチャゴ・バスケスさんを日本に招いて、一緒に即興演奏した曲もあります。そんなふうに、色々な方が参加してくれたので、劇伴の方もにぎやかな仕上がりになったと思います。
金栗さんが主人公の前半は明治から昭和初期が舞台ですが、田畑さんが活躍する後半は昭和初期から1964年まで。その時代感の違いは出てくるのかなと。登場人物もまだご本人がお元気な方がいますし、1964年の東京オリンピックを覚えている人も世の中にたくさんいます。そういう意味で、僕たちの時代に近づいてくるので、そのあたりも意識した音楽になっていくでしょうね。いろいろと仕掛けも考えているので、楽しみにしていてください。
(取材・文/井上健一)
インタビュー2025年11月17日
▽キム・ゴウンはユミ役にぴったり –ドラマ化にはどのくらい関わっていますか。 事前にクリエーターと何回かミーティングをしました。物語の順序を入れ替えてみようとか、どこまで表現していいかなどを事前に話し合いました。ウェブトゥ … 続きを読む
映画2025年11月14日
-撮影で特に印象に残った場面を教えて下さい。 近所の少年たちにいじめられた幸太が大雨の中、おじさんの家の前で黙って座り込んでいるシーンが、すごく印象に残っています。カメラに綺麗に映るように、大量の雨を降らせていたので、その水圧がものすごく … 続きを読む
2025年11月14日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈 銭湯の湯け … 続きを読む
映画2025年11月13日
-その結果、完成したこの映画では、強盗団が使う刀やナイフのほか、列車備え付けのシャッターや消火器、乗客の荷物など、一見武器になりそうにない身近なものを使った多彩なアクションが見所です。そういうアイデアはどこから生まれたのでしょうか。 私は … 続きを読む
映画2025年11月11日
-ジュゼッペ役の佐野晶哉さんの印象はいかがでしたか。 ご一緒するのは今回が初めてでした。先に佐野さんの声が吹き込まれている状態でアフレコをさせていただきましたが、1日だけ一緒にお芝居ができた日がありました。その時に、第一声から本当に迷いな … 続きを読む