エンターテインメント・ウェブマガジン
あなしんの人気コミックを原作に、土屋太鳳、北村匠海、小関裕太、磯村勇斗、杉野遥亮、稲葉友という注目の若手俳優たちが集結した青春映画『春待つ僕ら』が12月14日から全国公開される。本作は、孤独な女子高生と、バスケットボールに情熱を燃やす男子高校生たちの恋と友情を描いた物語だ。メガホンを取ったのは、大ヒット作『ROOKIES -卒業-』(09)の平川雄一朗監督。公開を前に、作品に込めた思い、撮影の舞台裏を聞いた。
原作が僕の得意な少年漫画ではなく、少女漫画だったのでやや戸惑いました。ただ、台本を作る過程で改めて読んでみたら、「今を懸命に生きる若者の話」だと気付いたんです。その中に恋愛や友情の物語がある。そういう人の絆の話であれば、僕にもできるだろうと。
この作品の登場人物たちは常に思い悩んでいます。思い悩むのは思春期の特権ですが、高校を卒業した後は悩まないのかといえば、そんなことはありませんよね。40過ぎの僕だって、日々悩んでいる。そんな「みんな背伸びして、頑張って生きているんだ」という雰囲気が映画全体から出せればと思っていました。
そうですね。原作がまだ完結していないので、1本の映画としてどう決着させたらいいのか模索し、脚本の完成まで1年以上かかりました。その結果、生まれたのが作文コンクール。美月が独りぼっちになったきっかけは、作文を学校で笑われたこと。ならば、美月の成長を描くには、作文コンクール出場がふさわしいのではないかと。
かなり試行錯誤しました。もともとは台本を基にした原稿を用意していましたが、それを読んだ太鳳ちゃんが「これは美月の思いだから、自分も考えたい」と。そこから太鳳ちゃんと僕の間で何回かやり取りをした結果、出来上がったのが劇中のものです。映画の中では短く編集されていますが、全部で原稿用紙5枚分。太鳳ちゃんも、「制服を着るのはこれが最後になるかもしれない。だから、これは私の卒業論文」という思いを込めて書いてくれました。
撮影のときは、僕も太鳳ちゃんも「いいものにしたい」という思いがあったので、「今は声の張りがなかった」、「気持ちが途切れた」と追究し、何回か撮り直しています。だから、あの場面にはものすごくたくさんの思いが詰まっています。
最初にイメージを伝えました。「磯村くんは花沢類(『花より男子』に登場するキャラクター)ね」みたいな感じで(笑)。面白かったのは、稲葉くん。「かわいい弟キャラ」という意味で、「君は(俳優の)志尊淳になれ」と言ったら、「えー!志尊ですか!?」と(笑)。ただ、彼らも原作のキャラクターが持っている魂を忘れずに、生きた人間としてきちんと演じようと必死にやってくれたので、あとは多少修正したぐらい。基本的にはそれぞれの持ち味を生かしました。
北村くんには具体的なイメージは伝えませんでしたが、『君の膵臓をたべたい』(17)とは変えたかったので、「永久ってそうなのかな…?」と、ずっと問い掛けていました。北村くんは、静と動のバランスをきちんと計算して芝居を作れる人。そこに問いを投げ掛けると、また少し違うものが生まれてくる。それが永久の個性になればと思ったので。
映画2025年11月1日
『爆弾』(10月31日公開) 酔った勢いで自販機を壊し店員にも暴行を働き、警察に連行された正体不明の中年男(佐藤二朗)。自らを「スズキタゴサク」と名乗る彼は、霊感が働くとうそぶいて都内に仕掛けられた爆弾の存在を予告する。 やがてその言葉 … 続きを読む
ドラマ2025年10月31日
福本莉⼦と⾼橋恭平(なにわ男⼦)がW主演するドラマW-30「ストロボ・エッジ Season1」が31日午後11時から、WOWOWで放送・配信がスタートする。本作は、咲坂伊緒氏の⼤ヒット⻘春恋愛漫画を初の連続ドラマ化。主人公の2人を軸に、 … 続きを読む
ドラマ2025年10月31日
NHKで好評放送中の連続テレビ小説「ばけばけ」。明治初期、松江の没落士族の娘・小泉セツと著書『怪談』で知られるラフカディオ・ハーン(=小泉八雲)夫妻をモデルに、怪談を愛する夫婦、松野トキ(髙石あかり)とレフカダ・ヘブン(トミー・バストウ) … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年10月31日
宮藤官九郎が作・演出を手掛ける「大パルコ人」シリーズの第5弾となるオカタイロックオペラ「雨の傍聴席、おんなは裸足・・・」が11月6日から上演される。本作は、「親バカ」をテーマに、離婚を決意しているミュージカル俳優と演歌歌手の夫婦が、親権を … 続きを読む
映画2025年10月30日
『孤狼の血』で知られる柚月裕子の同名小説を映画化。昭和から平成へと続く激動の時代を背景に、謎に包まれた天才棋士・上条桂介(坂口健太郎)の光と闇を描いたヒューマンミステリー『盤上の向日葵』(配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント/松 … 続きを読む