エンターテインメント・ウェブマガジン
ついにフィナーレを迎えたNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」。番組を応援してきた視聴者は、主人公・井伊直虎(柴咲コウ)との別れを惜しみつつも、鮮やかな幕切れに喝采を送ったのではないだろうか。その余韻をより深く味わい、この1年を振り返ってもらうため、制作統括の岡本幸江氏に制作の舞台裏を聞いた。
はい。ささやかなお返事のつもりです。「寝返った」というネタにこだわって、「この時期、何をしていましたか?」と時代考証の先生に相談して入れました(笑)。
長い時間をかけて放送していくものなので、役者が演じているのを見て、森下(佳子/脚本家)さんが脚本に上手にフィードバックしていくんです。それが恐らく往復書簡のようになり、こういうお芝居ならそれを生かしてこうしよう、という部分があったのではないでしょうか。それを受けて、役者も寄り添っていってくれるので、やっていくうちにぴったりフィットしていく…。長くやっている作品の幸せなところです。
今回、大河で初めてといわれているのが、早い時点で幅広い年齢層を対象に、大規模なオーディションをしたことです。恐らく大河では、これまで子役以外に大規模なオーディションをしたことはないと思います。私の頭にあったのは、六左と万福、高瀬の少女時代と成長後ですが、たくさんの方が応募してくれました。ご本人のお芝居を直接見させていただいて決めたわけですが、この四つのカテゴリーで600人以上は会ったと思います。ただ、その役に当てはまらない場合でも、魅力的な方がたくさんいました。その中から、他の役で出演していただいた方がかなりいます。時間をかけて準備できる大河ならではです。
朝ドラの時、オーディションでいろいろな方とお会いして、この役はちょっと違うと感じた方でも、他にぴったりな役が出てきたので出演してもらったケースが結構あったんです。それで、直接会うことは利点だと思ったことが一つ。
ある映画を見たときに知らない俳優さんがたくさん出演していて、調べてみたら舞台を中心に活躍されている俳優さんで。経緯を聞いたら、オーディションということだったので、「やはりオーディションをやらなくては」と刺激を受けました。そのときに気になっていた方の1人が、奥山六左衛門役の田中美央さんです。いい俳優さんだなと思っていたら、こちらのオーディションにも応募してくださったんです。
龍雲党のカジを演じた吉田健悟さん、中野直之の弟・直久の成長後を演じた冨田佳輔さん、第24回と最終回に出てくれた庵原助右衛門役の山田裕貴さんあたりはそうですね。他にも万千代(菅田将暉)が家康に仕え始めたころの小姓衆は、タモト清嵐さんをはじめ、みんなオーディションに来てくれた方です。石川数正役の中村織央さん、新野の三女・桜役の真凛さん、農民・角太郎役の前原滉さんもそうでした。他にも大勢います。
過去の作品と比べて高いわけではありませんが、若い層が熱心に見てくださった印象です。中でも、30~40代の現役世代が多かったようで、実際に自分が今いる会社や社会で、矛盾やあつれきを感じながらも、一生懸命に生き延びようとしている方たちが身近に感じてくださっていたのかなと。NHKは普段なかなかその世代に見ていただけないのですが。
映画2025年9月18日
世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む
映画2025年9月16日
東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む
映画2025年9月12日
ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月12日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む
ドラマ2025年9月12日
NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、ついに『アンパンマン』の誕生にたどり着いた。 … 続きを読む