エンターテインメント・ウェブマガジン
残すところあと1回となったNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」。主人公・井伊直虎(柴咲コウ)を先頭に、戦国乱世を駆け抜けた人々のドラマは、多くの視聴者を魅了してきた。最終回(12月17日放送)を前に、全50回の脚本を書き上げた脚本家の森下佳子氏が、この1年を振り返った。
最初は書き切れる気がしなかったので、なせば成るものだな、というのが一番です。すごく楽しかったです。
4分の3ぐらいは井伊谷の中の話なので、そこで起こり得るとしたら何があるのか、ということから考えていくことが多かったです。海があるわけではないので、基本的に貿易はできない。だけど、少し行ったところに気賀という町があって、そこではどうやら湖を使って船が行き来していた形跡がある。さらに、そこでは方久という人が城主をやっていたのではないかという話もある。そうすると、この人とこの人は同じ人だから、ここをつなげられないか、というふうに、痕跡を拾って井伊谷で起こり得ることにフィードバックしていく形です。
あとは、主人公が尼さんだったというファクターも、物語を作る上で大きく作用しました。禅僧の世界に浸ったことがある人が、どう考えてさまざまな困難に立ち向かったのか。そういうパーソナルなキャラクターの部分と、史実に痕跡が残っている部分を組み合わせていった感じです。方程式を解くのに似ています。物語を作らなければいけません。こういう条件がそろっています。さて、ここからどういう解が導き出せるでしょう…というような。解けた時はすごくすっきりするので、しんどいけれど楽しい作業でした(笑)。
とにかく分からないというのが一番です。その辺は、考証の先生に教えていただいたり、岡本(幸江/チーフプロデューサー)さんに調べていただいたりしましたが、少し先の時代の資料を参考にして作ることが多かったです。小姓の生活についても、詳しく書かれた資料がほとんどなかったので、残っているお家のものを基に作っていきました。
綿花については、三河木綿というものが割と早い時代からあったんです。そこで、何か商品作物で物語を作ろうとした時、直虎が飛び付くことができるのはそれだろうということで、井伊谷で綿花を栽培することになりました。材木に関しては、井伊は山だらけで他に資源がないので、売れるのはこれしかない、ということで。
華がある上に、こうと決めたことを迷いなくピシッと出される印象です。やんちゃな領主時代と尼さんの時と在野の農婦になった今。すべておとわという1人の人間ですが、柴咲さんが時代ごとに別の色にきちんと塗り分けてくださったのは、すごく有り難かったです。そこがぼやけてしまうと、「おとわ変わったな」と思ってもらえず、面白くありませんから。
基本的に、そういう話は誰ともしていません。ただ、現場で柴咲さんを捕まえて、まだ書いていない先の展開を話しまくり、柴咲さんは次のスタンバイに行きたいんだけど…みたいになったことが何回かありました(笑)。主役だから先々の展開が不安だろうと思って話したのですが、彼女の方がずっとどっしりしていました。さすが殿です(笑)。
映画2025年11月19日
未熟故に一族を追われた若きプレデターのデクは、生存不可能とされる最悪の地「バッドランド」に追放される。デクはその地で謎のアンドロイドの少女ティアと出会う。「プレデター」シリーズ中、初めてプレデター自身を主人公に据えて描いた『プレデター:バ … 続きを読む
インタビュー2025年11月17日
韓国文化の“今”を再構築し続けるKカルチャー。今回は、デジタル空間で物語を紡ぐウェブトゥーンの世界に焦点を当てる。平凡な会社員ユミの頭の中で繰り広げられる細胞の物語――。2015年に連載を開始した「ユミの細胞たち」は、全512話で32億ビ … 続きを読む
映画2025年11月14日
日本海沿岸の小さな漁師町を舞台に、元ヤクザの漁師・三浦と目の見えない少年・幸太という、年の離れた孤独な2人の絆を描くヒューマンドラマ『港のひかり』が、11月14日から全国公開中だ。 主演に舘ひろしを迎え、『正体』(24)の俊英・藤井道人 … 続きを読む
2025年11月14日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈 銭湯の湯け … 続きを読む
映画2025年11月13日
40人の武装強盗団が、ニューデリー行きの特急寝台列車を襲撃! 刀を手に乗客から金品を奪う強盗団のリーダー、ファニ(ラガヴ・ジュヤル)は、大富豪タークルとその娘トゥリカ(ターニャ・マニクタラ)を人質に取り、身代金奪取をもくろむ。だがその列車 … 続きを読む