エンターテインメント・ウェブマガジン
間もなくフィナーレを迎えるNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」。1年間、ドラマを楽しんできた視聴者には、気になることもたくさんあったのではないだろうか。17日の最終回の放送を前に、全50回の脚本を手掛けた森下佳子氏が、視聴者の反応や直虎を巡る男たち、出演した俳優のことなど、さまざまなエピソードを語ってくれた。
女友達からの反応がビビッドでした。女の人が「面白い」と言って歴史ものに食い付いてくれたことがとてもうれしく、やりがいを感じました。
なんでしょう…? 直虎(柴咲コウ)のキャラクターでしょうか。お姫様ですが、親近感が持てる人ではあったかなと思います。また、政治的な部分になると組織全体のことを説明する必要が出てきますが、私自身もそういうことに関しては飲み込みがよくない方なので、人対人の関係で書いていったところが、見てもらいやすかったのかなと。後は、私の好きなタイプの男性をずらりと並べて「これもいいけど、あれもいい」とやっていたので、そこに素直に反応してくれたのかもしれません(笑)。
みんなかわいいです。之の字(中野直之/矢本悠馬)や六左(奥山六左衛門/田中美央)はいうまでもなく、ちょこっと出てきた山県(昌景/山本龍二)さんですら。近藤(康用/橋本じゅん)さんも、政次が死んだ時は「おまえをはりつけにしてやろうか」ぐらいに思っていましたが、「クララ(殿)が立った!」(第36回、戦で負った脚の傷が癒えた近藤が、再び立ち上がった場面)のあたりからすごく好きになりました(笑)。
時代劇の良さの一つに、何事もダイナミックということがあります。「好きな相手が明日殺されるかもしれない」、「絶対に好きになってはいけない相手がいる」といった現代のドラマでは成立しにくいかせを簡単に設けることができます。だから、ダイナミックな情緒の動きを話に取り入れ、恋愛もそういうフェーズで書きたいと思っていました。ただ、それに対して反響があるかどうかは未知数でしたね。
直親は、最初からそういうふうに定められていて、時が時なら結ばれたであろう自然発生的な相手です。政次の方は、女性として好きな部分と、主君として対していかなければならない部分の葛藤がありました。とはいえ、直虎にとって政次は恋愛の対象ではありません。それよりもっと深い、2人にしか分からない絆で結ばれた主従という文脈で書いていました。
アイテムとして囲碁を使いたいという考えは初めからありました。ただ、見えない相手と碁を打つというのは、途中で盛り上がって出てきた案かな。「これができたらすごく一体感があるよね」という(笑)。碁盤を挟んで話しながら、手の内を探り合っていた2人が、年月を重ねて相手の出方を読めるまでになった。その一体感を出すためには、こういう表現もあるかなと思って。
恋愛の相手には、今まで彼女が生きてきた世界とは全く違うところから出てきた人であってほしかった。彼女が成長していく上で広い視野を持つためにも。弱いとはいえ当時、領主といえば支配階級です。それとは全く異なる生き方やバックボーンを持っているけれど、人としては共感できる尊敬できる相手のことを好きになってほしかったんです。
女性としてふたをしたまま生きていくという選択肢は、私の中にはありませんでしたねー。そのラインは私の見たい話じゃない、ただそれだけのわがままな理由ですけどね。
ドラマ2025年7月5日
韓国の百想芸術大賞で作品賞、脚本賞、男性最優秀演技賞の3冠を達成した極上のサスペンス「怪物」。WOWOWが世界で初めてそのリメイクに挑んだ「連続ドラマW 怪物」(全10話)が、7月6日(日)午後10時から放送・配信スタート(第1話・第2話 … 続きを読む
ドラマ2025年7月5日
7月13日(日)にスタートする、松本潤主演の日曜劇場「19番目のカルテ」(TBS 毎週日曜夜9時~9時54分)。原作は富士屋カツヒト氏による連載漫画「19番目のカルテ 徳重晃の問診」 (ゼノンコミックス/コアミックス)。脚本は、「コウノド … 続きを読む
映画2025年7月4日
第42 回吉川英治文学新人賞を受賞した武田綾乃の小説を原作にした鮮烈な青春映画『愛されなくても別に』が、7月4日公開となる。浪費家の母(河井青葉)に代わってアルバイトで生活を支えながら、奨学金で大学に通う主人公・宮田陽彩が、過酷な境遇を受 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年7月4日
2019年に宝塚歌劇団を退団して以降、今も多方面で活躍を続ける紅ゆずる。7月13日から開幕する、ふぉ~ゆ~ meets 梅棒「Only 1,NOT No.1」では初めて全編ノン・バーバル(せりふなし)の作品に挑戦する。 物語の舞台は歌舞 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年7月3日
グローバルな広がりを見せるKカルチャー。日韓国交正常化60周年を記念し、6月28日に大阪市内で上演された「職人の時間 光と風」は、数ある韓国公演の中でも異彩を放っていた。文化をただ“見せる”のではなく、伝統×現代、職人×芸人、工芸×舞台芸 … 続きを読む