【インタビュー】『ビジランテ』大森南朋「こういう映画はずっとあり続けてほしい」鈴木浩介「篠田麻里子さんからは母性の強さを感じました」桐谷健太「監督の中の“毒”みたいなものが映画になった」

2017年12月12日 / 15:55

 『22年目の告白-私が殺人犯です-』(17)の大ヒットも記憶に新しい入江悠監督が、自らのオリジナル脚本で挑んだ『ビジランテ』が12月9日から全国公開された。入江監督の地元・埼玉県深谷市でロケを行ない、父の死をきっかけに再会した一郎、二郎、三郎の三兄弟が運命に翻弄(ほんろう)されていく姿を、ハードなバイオレンス描写とともに描いた。三兄弟役でトリプル主演を務めた大森南朋、鈴木浩介、桐谷健太に撮影の舞台裏を聞いた。

(C) 2017「ビジランテ」製作委員会

-すさまじい熱量にあふれた映画でした。入江監督のオリジナル脚本ということですが、最初に台本を読んだときの感想はいかがでしたか。

大森 台本には描かれていない部分が多かったので、実際に現場に行ってみないと分からない、監督の頭の中にあることがたくさんあるんだろうなと思いました。とはいえ、こういうことがやりたいんだろうなという、入江監督の世界を読み取るきっかけにはなったような気がします。

鈴木 重いな…と思いましたね。

大森 楽しめました?

鈴木 楽しんで演じられるような役柄ではなかったので…(笑)。台本を読んだときは緊張しました。大変な撮影になるんじゃないかと、目に見えない重圧を感じて。でも、一郎や三郎を見たら、南朋さんはすごく大変そうだし、健太も大変なシーンがたくさんあるし、それに比べれば、俺はまだ二郎でよかったな…と(笑)。

桐谷 二郎は二郎で大変ですよ。

鈴木 そうですね。三者三様で大変な台本だなって…。

大森 誰にもなりたくないですし。

-桐谷さんはいかがでしょうか。

桐谷 監督はどうしてこういう話を書こうと思ったのか、知りたくなりました。監督が脚本を書くと、俺はすごく信頼感が増すんです。ただ、三郎をどう演じたらいいかは全然分からなかった。でも、撮影が始まるとき、三郎の格好をして深谷に立ってあの寒い風を受けた瞬間に、何かを感じたというか…。三郎はこういう歩き方するんだろうなと思ったんですよ。それは、この深谷の空気を知っている監督が書いたからで、それを知らない俺に分からないのは当たり前だなと。

-皆さん仲が良さそうですが、劇中では一郎に対して二郎と三郎が対立する形で兄弟らしさがよく出ています。現場はどんな雰囲気だったのでしょうか。

大森 現場は和気あいあいとしていました。

桐谷 3人一緒の時はよくしゃべりました。南朋さんとも浩介くんとも面識があった上での三郎役だったので、待ち時間は2人に甘えさせてもらいました。もともと仲の悪い兄弟ではなく、千切れてしまった絆がまた戻るのかどうか…という部分もあったので、そういう仲の良さが、三郎を演じる上で役立ちました。

-入江監督とは、役について現場でどんなお話をされましたか。

鈴木 僕はほとんど話していないです。健太がコミュニケーションを取っているのを見ている感じで(笑)。やり方は人それぞれですし、やってみて感じたことでしかできないから…。もっとこういうふうにやりたいんですけど…なんて話すと、逆にハードルが高くなる気がしますし。

大森 僕も演出の話みたいなものはあまりしなかったです。「この作品終わったら、次は何入るんですか?」「『サイタマノラッパー』です」「忙しいですね」みたいな世間話ばかりで(笑)。

-現場はずっと和やかな雰囲気だったのでしょうか。

大森 はい。ハードな話ですけど、過酷なシーンの時に緊張感が漂うぐらいで、特にピリピリした現場ではなかったです。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top