エンターテインメント・ウェブマガジン
宮田 そうなんです。僕はエンジニアの役なので、ちょっと分からないところは自分で調べたり、それでも理解できなかったら、いろんな方に聞いたりして。マッチさんもいろいろ教えてくださったので、自分の頭の中ではちゃんと理解できてせりふを言えてるな、というのはありますね。
近藤 もちろん舞台上のせりふも「こうした方がいいかな」ってアイデアは出させてもらいましたけれども、それよりも自分が経験してきたレースの本当の怖さみたいなものを話しましたね。リハーサルの最中に、「実はレースってこうこうこうで、こんな怖さがあったんだぞ」という話をすると、3人が「えー、そうなんですか!?」って言ってたので、緊張感がうまく伝わってくるんじゃないかと。教えたのはせりふだけじゃなくて、レースの現場のピリピリした緊張感。
近藤 いやもう(キスマイが)忙しくて。僕はもうリハーサルが終わったら家帰って風呂入ってビール飲むだけだけど、(キスマイは)「今日はドラマのナイトシーンです」みたいなね。僕の本当に忙しかった時期を思い出しますよ。
近藤 まあ、今やっぱり苦しんでもらわないとね。あの当時僕も本当にスケジュールで苦しみましたしね。まあここを乗り越えると、少し自分のペースでね、お仕事ができるようになるんじゃないのかなと。まあ今はちょっと大変だと思いますけどね。
玉森・千賀・宮田 頑張ります!
千賀 はい、今回トップレーサーの役なんですけど、さっきマッチさんがおっしゃった通りレースの怖さをリアルに意識したいなということで、ピリピリした感じとか、レースが始まったら生死を問うスポーツなので、そういうところを意識して役作りをしたというか。すごい難しかったんですけど、いろんなアドバイスをマッチさんに頂いて。
千賀 「こういうときはこうやってやるんだ」とかいろいろあって、その中で1個、ヘルメットをかぶるときの、ここにカチャッて着けるのがあるんですけど、「そこを持って、かぶって、着けて、その後に1回上げるんだ。そしてみんなとハイタッチをして、そこで『今からレースをスタートするぞ』っていう気持ちをつくってから、下げてスタートする」という、そういうレースの中での流れみたいなことについて、マッチさんからアドバイスをもらいました。
近藤 いや、やっぱりレースを、来てくれたお客さんにもっと身近に感じてほしいし、レースのスリルだとか楽しさだとか、そういうものを分かってもらいたいんでね。だから本当に彼らには細かく…。帝劇の美術さんも本当にすごい人ばっかりで、あの車をああやって動かしちゃうし、タイヤも作っちゃうしね。ヘッドホンの色なんかも、2台とも同じ色だったので、僕が「チームごとに色違うから」って言って変えてもらったりとか、全部リクエストに応えてくれて。本当にいいステージになりますね。
映画2025年4月7日
-この作品は長尾さんの劇場映画初主演作ですが、その点について意識したことはありますか。 長尾 特別に意識したことはなかったです。安田顕さんを始め、キャストの皆さんは先輩方が多かったですし、スタッフの皆さんも、僕より年齢も経験も上の方ばかりで … 続きを読む
ドラマ2025年4月6日
-というと? クランクイン前、視覚障害支援センターに伺い、視覚に障害をお持ちの方に「目が見えない分、他の感覚が研ぎ澄まされていく」というお話を伺ったんです。衣擦れの音や声のトーンだけで、人の気持ちが理解できるようになるんだそうです。鳥山検 … 続きを読む
ドラマ2025年4月4日
-なるほど。 でも、同一性というのは非常に厄介で、これは本当に同じ人なのかという疑問を持つわけです。本当は同一人物じゃないけど、それをメタファーとして見せているだけなのかもしれないし、もっと高尚に考えれば、その存在自体が本当にいるのかどう … 続きを読む
映画2025年4月4日
『アンジェントルメン』(4月4日公開) 第2次世界大戦下、イギリスはナチスの猛攻により窮地に追い込まれていた。特殊作戦執行部に呼び出されたガス少佐(ヘンリー・カビル)は、ガビンズ“M”少将とその部下のイアン・フレミングから、「英国軍にもナ … 続きを読む
映画2025年4月3日
-松本動監督の演出について、また寺尾聰さんら共演者の印象をお願いします。 松本監督とは初めてでしたが、私の問い掛けにも親切に細かく答えてくれました。とにかく自由にやらせてもらいました。寺尾聰さんは、昭和49年のドラマ「天下のおやじ」で寺尾 … 続きを読む