映画『清須会議』の製作発表 全く新しい歴史エンターテインメント作品

2012年12月29日 / 22:24

――三谷監督にお伺いいたします。清須会議(という題材が)が子どものころからお好きだったということですが、どこに興味があったのか教えていただけますか。もう一点、見た目も史実をかなり重視されているということですが、映像化する上で、史実とフィクションの兼ね合い、バランスはどのように取る心構えでいらっしゃいますか。

三谷 そうですね、清須会議というのは、会議の席上で初めて歴史が動いた瞬間というふうに言われていて、なんかそこにすごく引かれたんですね。まあ、戦国時代にも胸高鳴るものは感じていたんですが、戦とかではなく“話し合いで歴史が動いた”ということに、子どもながらに胸がときめいたんですね。それ以来ずっと、いつか清須会議をどんな形になるか分からないけど、作品にしたいと考えておりました。
 今回、映像化するに当たって、もちろん、フィクションの部分も多々あるので、自分なりの解釈で作ってはいるのですけれども、やっぱり一番今回気を付けたのは、さっきも言ったビジュアルですね。時代劇や歴史ドラマを見ていて、ビジュアルにあんまり凝ったものがないというのが、歴史ファンとしてもどかしさを感じていました。たとえば“はげねずみ”なのになんで“はげねずみ”じゃないんだろうとか、明智光秀は“金柑(きんかん)頭”って信長に呼ばれていたのに、なかなか“金柑頭”の光秀を見たことがない。そもそも“金柑頭”って何なんだろうから始まってですね、今回僕なりの“金柑頭”を作ってみたんですけれども。それから、今日はいないですけれども、織田信長に対しても、できるだけみんなの歴史の本で見た、記憶にある信長に近い信長にしようということで、篠井英介さんにお願いしました。僕の大学の先輩なんですけれども、大学時代に初めてお会いしたときから“この人、信長に似ているなあ”と思っていて、それから約30年かけてようやく実現しました。
 あと、かつらもそうなんですけど、織田家の人々を見てお分かりのように、マゲのここの部分が薄いというか、後ろの方にいっているんですね。だからちょっと“べんぱつ”というか、見ようによっては“はげ頭”に見えるんですけれども。実際に信長たちの肖像画などを見るとああいう頭なのですが、時代劇でやるとどうしても見た目があまりカッコよくないので、どうしてもかつら的に毛が多い方を使ってきたわけです。今回は、そこもあえて史実に沿ってビジュアルを作ってみたというこだわりがあります。

――その他にいかがですか。

三谷 まだ話したいこといっぱいありますけど。

――それでは監督に最後に一言いただければと思います。

三谷 一言だけですか。

――時間が許す限りどうぞ。

三谷 今回、コメディーではないと言ってたと(画面に)出てましたけれども、実際コメディーではないので。人間喜劇とは言ってますが…。笑いはたくさんあるので、もちろん楽しんでもらえるようには作っているのですが、ギャグみたいなものは一切ないですし、割と真面目にオーソドックスな時代劇として作っています。なので、なるべくふざけないように我慢して(会見も)ここまでやってきたんですが…。例えば、鈴木京香さんは、白塗りで眉を潰して、今はやっていないですけど(劇中では)お歯黒をしていまして。最初はちょっとグロテスクになるのではないかと心配したんですね。怖くなっちゃうのではないかと思ったのですが、やってみるとものすごく似合っていてきれいで、怖いけれども美しいみたいな。

――鈴木さんが似合っていると言われ、複雑な顔をされてますが。

三谷 いや、もう僕は彼女に勧めたんです。眉をそりなさいと。他の仕事も全部この顔で行った方がいいんじゃないかというほど、映画を見ていただければ分かると思いますが似合っています。お歯黒もはやるかもしれない! 小日向さんはすごく頭のいい役かすごく頭の悪い役のどちらかしかやらないというか、大きな引き出しが二つありまして、今回、頭のいい役の方を最大限引き出してやっていただいております。ものすごく頭のいい役をやっていますので、それも見どころの一つかなと思います。

――キャストの皆さん以外で何か、見どころというかこだわられた点はありますか。

三谷 何が大変かといいますと、これは史実に沿って作っているのですが、旧暦の6月の話なんです。それを今、真冬に撮っているので、ものすごく寒いんです。でも画としては夏のシーンとして描かなければいけないので、なるべく俳優さんに、ロケの場合、どうしても息が白くなってしまうので、息をしないようにしゃべってくださいってお願いしています。

――それはできるものなんですか。

三谷 いえ、無理でした。すごく面白いのは映像を見ると、美術スタッフがいろいろ苦労してくださって、景色がまるっきり夏の景色なんです。枯葉を緑のスプレーで夏っぽくしてくださったり。だから見ているときは夏なんですけれど、役者さんがしゃべると息が白いみたいな。なんかたばこを吸いながらやっているんじゃないかってぐらい息が白く出ちゃうんです。でも、それは今後CG処理で消していくので、それも見どころですね。うわぁ、見事に消えてるな~! というのを楽しんでいただければ。

――それはここにいらっしゃる方だけの見どころですね。ありがとうございました。本当にたくさんの見どころがある作品です。来年の11月の公開を予定しておりますので、ぜひ楽しみにしてください。これにて映画『清須会議』製作会見を終わらせていただきます。

 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

二宮和也「子どもたちの映画館デビューに持ってこいの作品です」『シナぷしゅ THE MOVIE ぷしゅほっぺダンシングPARTY』【インタビュー】

映画2025年5月17日

-役作りをする上で気を付けたことはありましたか。  気を付けたことで言うと、子どもたちがメインで見るので、物語の展開もそうですけど、スピード感みたいなものは割と気を付けていました。あとは、「こうやって言ったら分かるよね」というような、押し付 … 続きを読む

【週末映画コラム】異色ホラーを2本 デミ・ムーアがそこまでやるか…『サブスタンス』/現代性を持った古典の映画化『ノスフェラトゥ』

映画2025年5月16日

『ノスフェラトゥ』(5月16日公開)  1838年。不動産業者のトーマス・ハッター(ニコラス・ホルト)は、自身の城を売却しようとしているオルロック伯爵(ビル・スカルスガルド)のもとへ向かう。  トーマスの不在中、彼の新妻エレン(リリー=ロー … 続きを読む

新原泰佑、世界初ミュージカル化「梨泰院クラス」に挑む「これは1つの総合芸術」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年5月16日

-ドラマ化が大ヒットを記録したこの作品をミュージカル化することにはどのような思いがありますか。  この作品をミュージカルにするのは、すごくハードルが高いのではないかと思ったので、驚きました。ストレートプレーで上演した方が、もっとダイレクトに … 続きを読む

グレッグ・ターザン・デイビス「とにかく、ただ純粋に面白い映画を撮ることだけが、自分たちに与えられたミッションでした」『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』【インタビュー】

映画2025年5月15日

-クリストファー・マッカリー監督の印象は?  今や彼は自分のおじさんのような存在なので「マッカリーおじさん」みたいな呼び方をしていますが、自分にとっては先生ですね。彼は演出だけではなくて指導力もとても優れています。自分が恵まれていると思うの … 続きを読む

研ナオコ、認知症のおばあちゃん役で9年ぶりの映画主演「主演女優賞を狙ってます(笑)」岡﨑育之介監督「研さんの人生の奥行きがにじみ出た」『うぉっしゅ』【インタビュー】

映画2025年5月12日

ーところで本作は、研さんの9年ぶりの映画主演作だそうですね。 研 そういうことは全く頭になかったです。「何周年記念のお祝い」みたいなことがあまり好きではないんです。「何年やったからといって、何が偉いの?」と思ってしまって。自分が人間的に成長 … 続きを読む

Willfriends

page top