渡辺謙「俳優の人生って、面白い」日本を代表する名優が、40年のキャリアを振り返る「役者道~渡辺謙があなたに語る仕事と人生~」【インタビュー】

2023年2月18日 / 08:00

 「役者道~渡辺謙があなたに語る仕事と人生~」が、2月19日(日)午前10:00からWOWOWで放送・配信スタートとなる(全4回・初回無料)。これは、ハリウッドでも活躍する名優・渡辺謙が、テレビデビュー40周年を迎え、モノローグ(独り語り)でこれまでの人生やキャリアを徹底的に語り尽くす、全く新しいスタイルのドキュメンタリーシリーズだ。放送を前に、番組に込めた思いや俳優としての考えを語ってくれた。

渡辺謙(スタイリスト:JB/ヘアメーク:倉田正樹(アンフルラージュ )) (C)エンタメOVO

-渡辺さんが40年のキャリアを振り返る貴重な番組ですが、そういう機会はこれまでなかったと思うのですが。

 ないですね。あまり振り返ろうという気もなかったですから。というか、むしろ振り返るのはちょっと嫌だなと思っていて。「あいつ、そろそろ引退か…?」と思われそうじゃないですか(笑)。

-それがなぜ、この企画を受ける気になったのでしょうか。

 以前、クリント(・イーストウッド)のドキュメンタリーを見たとき、クリントも最初から売れたわけじゃなく、テレビドラマから出て、マカロニウェスタンをやり、『ダーティハリー』(71)のようなアクション映画もやり、今に至る、というアップダウンのある、折れ線グラフみたいなものを改めて知って、「俳優の人生って、なかなか面白いな」と思ったんです。そういう意味では、僕もいろいろアップダウンはありましたし、作品に対する思いや、心根みたいなものを、ちょっとでも発信できれば、多少なりとも次の世代や、これから海外に出たいと考える若い俳優の役に立てるかなと思って、やってみるかと。

-次の世代や海外を目指す若い俳優のために、という「継承」の意識は、もともとあったのでしょうか。

 もちろん、ずっとあるんですけど、僕の経験だけが生かされるわけでもないので、その辺はなかなか難しいよなと思っていたんです。でも、「海外に出て行くなら、こういうことが大事」ということは、伝えて行かないとゼロになっちゃうので、少しでも力になれればと。ゼロから海外に出て行くのは、本当に大変ですから。

-継承という点では、番組の中で、主演したNHKの大河ドラマ「独眼竜政宗」(87)で勝新太郎さんと共演したときの話をしていました。その後、渡辺さんは大河ドラマに何度も出演し、最近では「西郷どん」(18)で、主演の鈴木亮平さんと濃密な芝居をしていました。そこから、大河ドラマを通した、勝さん、渡辺さん、鈴木さんという伝統の継承が見えてくる気がしました。

 結局、僕らの場合、体感でしか伝えられないんですよね。だから、勝さんのときも、勝さんが「おまえな、こうで、ああで…」と言ったわけではなく、「かかってこい」とやってくれたことによって、僕は「そういうことなんだ」と思えたし、だから僕も、鈴木に「かかってこい」とやったわけで。そういうことでしか、核心みたいなものは伝えられないんです。僕らは歌舞伎のような伝承芸ではないけど、「継承する」という意味では、僕らが先輩たちにやってもらったことを、今度は僕らがやって見せて、後輩に「やってみろ」とやるしかない。

-そうすると、大河ドラマには継承の場としての意義もあると?

 あると思います。あれだけ大掛かりな作品は、今、そうありませんから。たとえどんな役でも、学ぶことはたくさんあると思います。

-番組の中で、武士の“すね当て”の結び方を披露していましたが、あれも大河ドラマの現場で学んだことでしょうか。

 そうです。大河の小道具を手掛けている高津装飾美術という業者のよろいのオーソリティーの方にたたき込まれました。これが一番、ファンクショナブルで、美しくて、全体のシェイプもきれいになると教わり、「なるほど」と。単なるひもの結び方なので、どうってことないように思えるんですけど、その考え方が全体に関わってくるんです。演じ方にしても、いかに効率的で、シンプルで、美しく見えるか。そういう所作にも関わってくる。だから、僕はいまだにそれを踏襲していますし、僕が考える美学という意味では、それがベストだと思っています。

-そういうちょっとしたことでも、今はなかなか学ぶ機会がないと?

 今の若い俳優は、全部やってもらっちゃうんですけど、それだと身につかないんですよね。昔、『海と毒薬』(86)に出たとき、僕ら毎日、ゲートル(すねの部分に巻く布・革でできた被服)を巻く練習をさせられましたから。「何秒で巻けるか?」ってみんなで競争して。でもそれって、戦時中、学生たちがやっていたことと同じなんですよね。「役を作る」と型にはめるのではなく、そういうことを面白がって、その時代を生きることができるかどうか。そういうことが大事じゃないかと思うんです。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

「台湾の人から見ても、門脇は意外と現地の人に見えるらしいです」『オールド・フォックス 11歳の選択』門脇麦、シャオ・ヤーチュエン監督【インタビュー】

映画2024年6月6日

 台湾ニューシネマの系譜を継ぐシャオ・ヤーチュエン監督が、1989年のバブル期の台湾を舞台に、正反対な2人の大人の間で揺れ動く少年の成長を描いた『オールド・フォックス 11歳の選択』が、6月14日から全国公開される。ヤーチュエン監督と、少年 … 続きを読む

「いろんなことを忘れないでいてほしいと思ってこの映画を撮った」『あんのこと』入江悠監督【インタビュー】

映画2024年6月6日

 売春や麻薬の常習犯である21歳の香川杏(河合優実)は、人情味あふれる刑事の多々羅(佐藤二朗)と出会い、多々羅や彼の友人でジャーナリストの桐野(稲垣吾郎)の助けを借りながら更生の道を歩み始める。ところが突然のコロナ禍によって3人はすれ違い、 … 続きを読む

「今まで見たことがないエンターテインメントがここにあると思う」『THIS MAN』木ノ本嶺浩【インタビュー】

映画2024年6月5日

 とある田舎町で連続変死事件が発生した。被害者は全員、眉のつながった奇妙な風貌の男を夢の中で見ていたという。夢に出てくる男は「あの男」と呼ばれ、人々を恐怖に陥れる。被害が拡大していく中、夫や娘と幸せに暮らしていた八坂華(出口亜梨沙)の身にも … 続きを読む

「光る君へ」第二十一回「旅立ち」歴史的随筆「枕草子」誕生を際立たせた藤原伊周の悲劇【大河ドラマコラム】

ドラマ2024年6月1日

 NHKで好評放送中の大河ドラマ「光る君へ」。5月26日に放送された第二十一回「旅立ち」では、歴史的名随筆「枕草子」誕生にまつわるエピソードが描かれた。すべてを失って悲しみに沈む中宮・定子(高畑充希)を慰めるため、「枕草子」を書き始めたきき … 続きを読む

SABU監督「日本では難しかったことに挑戦できた」韓国初進出となったサスペンスの舞台裏『アンダー・ユア・ベッド』【インタビュー(後編)】

映画2024年6月1日

 孤独な男・ジフン(イ・ジフン)は、学生時代から忘れられない女性イェウン(イ・ユヌ)を探し出すと、彼女の家にカメラを仕掛け、その生活を24時間監視し始める。それによってジフンは、彼女が夫のヒョンオ(シン・スハン)から、激しいDVを受けている … 続きを読む

Willfriends

page top