エンターテインメント・ウェブマガジン
錦織 この舞台、陰ながら司令塔をやりたいなって思ってます。
錦織 僕も過去、かなり飛んでるんですよ。
一同 見たいです!
錦織 ……それってまさに、「つるし上げ」じゃないですか(笑)。まぁ、やれと言われれば。たぶん、言われないと思います(笑)。
塚田 僕たち、いろんなフライングしてるんで、アドバイスするので僕たちに聞いてください!
河合 すぐ飛ばせる状態にできるからね(笑)。
錦織 自分の力で飛べるように、がんばります(笑)。
マリウス 英語の曲とかいっぱい歌いたいし、ブロードウェーのミュージカルで歌われた曲とかを日本の方に見せてあげたいです。
ジェシー 今はもう日本だけでなく、世界各国の人たちがジャニーズに興味を持ってくれてると思うので。本当に負けてられないですね。
佐藤 「これぞジャニーズ」ですか? 飛ぶこと、フライングじゃないですか。ジャニーズは飛んでますからね! でも、フライングだけじゃなくていろいろな演出で、あっと驚かせるようなことをするのがジャニーさんが好きなことだと思いますし、お客さんも驚いてくれるということは喜んでくれるということだと思うので。みんなが喜んでくれることを、僕たちはやっていってるのかなって思います。
錦織 やっぱりフライングなんで。ゆくゆくは客席しかない舞台とかね。ずっと上を飛びながら芝居をしている。飛びっ放し。やってみたいですね。
中島 常に二枚目なところじゃないですか。それこそジャニーズだと思います。キメるところはキメる。飛ぶときは飛ぶ、というのがジャニーズかなと。
錦織 今の意見はかなり、ネットユーザーを敵に回したね(笑)。
塚田 汗っかきっていうのもありますけど。体を使ったパフォーマンスっていうのは、A.B.C-Zの得意技のひとつなんで。じゃんじゃんじゃんじゃん、汗はかいていきたいです! 汗をまき散らして? そうですね。そのぐらいのパワーをパフォーマンスしたら、お客さんにも届くんじゃないかなと。
河合 新技みたいのもね?
塚田 「シライ」みたいな? (※体操男子・白井健三選手の新技の名前。後に「シライグエン」に国際体操連盟が名称変更)
河合 「ツカダ」みたいなのとかね。この間も、連続バク転でジャニーズ最高記録も出したしね。25回。
塚田 新しいパフォーマンスっていうのも考えていきたいですね。
河合 年齢的には僕たちお兄さんチームなんですけど、ジュニアのみんなより動いていると思います!
平野紫耀(以下平野) そうですね…。
永瀬廉(以下永瀬) (平野に)どう見せる?
平野 やっぱ大阪といえばお笑いなんで。
永瀬 思い付くのがそれしかないな。
河合 最近よく東京にいるよね。
平野 9月に「DREAM BOYS」っていう舞台を帝国劇場でやらせていただいていたので。
塚田 大阪の芸人さんも「東京進出」とかするけど、そういう感じ?
永瀬 たぶんそうっすね。
河合 たぶんそうなんだ(笑)。
永瀬 ドリボでも一発ギャグとかやるところがあって、帝国劇場でスベり慣れてるんで。
河合 あのね、帝国劇場ってすごい場所だから! スベり慣れちゃいけない所だから。
永瀬 結構スベっちゃってるんで、「ジャニーズ・ワールド」でも。
河合 度胸がついたってことね。開演前とかにね、ギャグやるとかね。客席に出て。そういうのやろうよってジャニーさんに言っておくから。
2025年10月28日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼それは漫画本だった 玉秀斎が小 … 続きを読む
ドラマ2025年10月27日
-お二人は、娘の真琴(中村ゆり)に余命を伝えないと決めたこはるの生き方に共感できますか。 風吹 こはるは愛に生きる人なので、会えばけんかばかりしてしまう娘でも、そこには母親としての愛情しかなくて、それが彼女の決意、引いては“死にざま”につな … 続きを読む
ドラマ2025年10月27日
-感情を表に出さない冷静な椎名を、どのように意識して演技に臨んでいますか。 椎名にとって、レースは「確認作業」なんです。それが正しかったか、正しくなかったか。もし勝ったら「これが正しかったんだ」という確認ができて、逆に負けたら「何を変えた … 続きを読む
映画2025年10月24日
-そうやってお2人が繰り広げる物語がドラマチックな分、エンディングに流れる「奇跡を待ってたって」が心に染み入ってきます。 石原 映画の内容をきちんと踏まえた曲にしたかったので、エンディングが始まって何秒で風景が変わり…といったことを細かく計 … 続きを読む
映画2025年10月23日
-文子が生涯学習の講座に行きますが、生涯学習についてはどう思いますか。 実は、以前、静岡県の生涯学習の委員をやっていました。それから最初に出した『山なんて嫌いだった』という本の後書きに「いつか少し時間ができたら大学に行って勉強してみたい」 … 続きを読む