エンターテインメント・ウェブマガジン
舞台だと1カ月ぐらい稽古期間があって、その間にいろいろトライしてみるんです。セリフの言い方や表現法を変えてみたりと。それで、その1カ月の試行錯誤の結果、出来上がったものを初日に持っていくっていう形なんですが、ドラマだとそうもいかないですからね。それこそ初めてお会いして、すぐにお芝居するわけですから、瞬時に臨機応変に動かないといけないんだという戸惑いはありました。現場に入る前に、一応自分で「こうしてみよう」と考えてはいくんですけど、相手の方がどう演じるのかを感じながら現場で柔軟に対応していかなくてはと思っています。自分が演じる役のキャラクターはもちろん意識して作っていますが、あまり「コレ!」って決め付け過ぎず、監督さんやキャストの皆さんを信頼して、うまく身を委ねていければと思っています。
全然違いますね。私、もともと声が大きいので(笑)。舞台はオーバーリアクションなので、表情にしてもナチュラルなものに変えて、それが映像のお芝居では普通なんだと意識を改革するのに時間がかかりました。ドラマで演じるときも、もちろん衣装も着ていますし、お化粧もしていただくんですが、素の自分が透けて見えているような感覚に陥るんですよ。演じているというより、そこに生きている、というか。あと、やっぱり一番大きいのは性別問題(笑)! 女性を演じるってことですね。男役として15年間舞台に立って、学校での期間も入れると計17年間男を究めようとして生きてきたので、それを取り払って、素の自分、それこそ女性を出していけるうれしさもありますが、やはり戸惑いも大きいんです。今は新しい人生を一からスタートしている気分です。
そうですね。ファッションもボーイッシュな服装の方が好きなので、意図的に変えていかなくっちゃと思っています。服を買いに行っても、今までは素通りしていた女性らしいものが置いてある売り場で、「あ! ここ見なきゃ!」みたいな感じです。でも、今までの自分を捨てちゃうという考えではなくて、新しい引き出しを増やすという気持ちでいようと思っているんです。夏物をしまって、衣替えをしたみたいな感覚。新しい服を増やすように、新しい感覚の引き出しをつくっていると考えたら、すごく楽しい作業です。なかなか人生でこんな経験ができることもないでしょうから、今は毎日新しい発見ができて挑戦して良かったと思っています。
私自身も内容を知っているはずなのに、ハラハラドキドキしながら放送を見ています。キャストの皆さんそれぞれがこだわりをお持ちで、良い意味で“濃い”方ばかりなので、これから先の展開も誰が怪しいのか、どこにトラップがあるのか分からないんですよね。視聴者の方も一緒になって、心理戦を楽しんでもらいたいです。それがミステリードラマの醍醐味(だいごみ)だと思いますね。本当に一筋縄じゃいかないです!
【プロフィール】
おとづき・けい 1980年6月19日生まれ、埼玉県出身。96年に宝塚音楽学校に入学し、98年宝塚歌劇団に84期生として入団。「ロミオとジュリエット」で雪組トップスターに就任。12年12月に退団。以後、女優業を開始し、ドラマ「フレネミー‐どぶねずみの街‐」(日本テレビ系)、「警部補 矢部謙三2」などに出演。
【番組情報】
ハニー・トラップ
フジテレビ系
毎週土曜午後11時10分~11時55分。
ドラマ2025年5月25日
学園ドラマと言えば、若手俳優の登竜門。現在、第一線で活躍する人気俳優の多くも、若手時代に学園ドラマで生徒役を経験している。小栗旬、伊藤沙莉、松岡茉優、土屋太鳳、北村匠海など、名を挙げれば枚挙にいとまがない。いわば学園ドラマは「金の卵の宝庫 … 続きを読む
映画2025年5月23日
-マリアというキャラクターをどのように捉えましたか。 彼女は生まれながらに呪われた子で、何年もかけてその運命を受け入れてきたのだと思います。ただ運命を受け入れてはいるけれど、このままでいいのだろうかという葛藤もある。彼女の場合は親の呪いが … 続きを読む
映画2025年5月23日
『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』(5月23日公開) 1996年の第1作から続く、スパイ組織「IMF」に所属するイーサン・ハントをトム・クルーズが演じるスパイアクション「ミッション:インポッシブル」シリーズの第8作。 … 続きを読む
映画2025年5月22日
-演じてみて、アヤコさんがコシノ三姉妹を育てられた理由を、どのように感じましたか。 「自分で考え、やりたいことは好きにやりなさい」というアヤコさんの教育が、三姉妹の皆さんの根底にある気がします。「私は何もしていません」とほったらかしている … 続きを読む
ドラマ2025年5月21日
-河合さんご自身もこれまで、りりしい孤高の人物を演じる印象が強く、蘭子のように温かな家族に囲まれている役は、見ていて新鮮に感じます。演じる上で、今までと違いはありますか。 お芝居についての基本的な考えは変わりません。さまざまなシーンがある … 続きを読む