エンターテインメント・ウェブマガジン
確か「翔太は、失うことで得る人」みたいに言われて、最初は意味が分からなかったんですけど、やっていくうちに、確かに翔太は失うものも多いけど、失うことによって何かを得るんだと思いました。撮影現場では自由にしていましたが、翔太にとってターニングポイントになるようなシーンでは、そういうことを考えながら演じました。基本的には、翔太は優しい子という印象が強いです。でも、優しいが故に、ちょっと情けないところもありますが、そこは、優しくしようと思ってお芝居をすればいいのかなと。自由にやって、駄目だったら監督が何か言ってくださると思ったし、監督を信じてやっていました。
監督から、「達郎は、人を人として見ていないひどいやつ。先生に対しても、自分がすでに分かっていることを教える人だから、意味のないことをやっている人だとか、ゲームができない人や自分よりも下手な人は、本当にそういう感じで見ているんだよね。でも、そういう人が一緒に戦う仲間ができて、この2人と一緒にゲームをして、目指すものがあって…と進んでいく中で、何かが開けていくところや、閉ざしていたものや、見ないようにしていたところにも視点が行くようになっていく」という話がありました。達郎は成長していくキャラクターなので、僕もその変化みたいなものは考えました。限られた時間の中で、どこら辺から翔太を許せるようになるのか、ゲームの下手なところもちゃんと見ていられるようになるのかなと。それは、家族に対してもそうだし、自分に対してもそうだし…。でも、そう考えていても現場でいろいろと変わるので、現場でやってみてという感じでした。
奥平 していません。僕らがやった後に、プロの方々とスタッフさんたちがそれに合わせた映像を撮ってくださいました。だから完成版を見た時はびっくりしました。このゲームは、プレーするのがすごく難しくて、すごい技もやっていたので、僕らのお芝居のスピード感に合わせてやってくださったのがすごいなと思いました。
奥平 僕はうまくなりたいというよりも、楽しんだ方がいいなと思いました。強くなるのも大事ですけど、そればかりだと楽しめない。まさに、この映画のタイトルのように、勝つとか負けるとかは、どーでもよくて、楽しめればいいみたいな感じです。
鈴鹿 まずeスポーツを題材にした日本初の劇映画というところです。そのeスポーツと青春物語が、すごくいいバランスで描かれています。それから、ゲームの画面や僕らがプレーしながら盛り上がっているシーンは、やっぱり大きなスクリーンで見ていただきたいと思います。ぜひ、このワクワクと躍動感、臨場感をスクリーンで味わっていただきたいです。
奥平 1ゲームファンとして、こうして映画化されたのがうれしいですし、この映画を通して、eスポーツのことをもっと知っていただけたらと思います。今の若者の価値観や常識が詰め込まれた作品になっていると思うので、大人の方が見たら、驚くことがあるかもしれません。ただ、学生の時に何かに本気になった思い出があるのは、とてもいいことだと思うので、この映画を通して今の学生の人たちにそういうことを知っていただけたら、とても意味があることだと思います。
(取材・文・写真/田中雄二)
(C)2023映画「PLAY! 勝つとか負けるとかは、どーでもよくて」製作委員会
映画2025年4月3日
-松本動監督の演出について、また寺尾聰さんら共演者の印象をお願いします。 松本監督とは初めてでしたが、私の問い掛けにも親切に細かく答えてくれました。とにかく自由にやらせてもらいました。寺尾聰さんは、昭和49年のドラマ「天下のおやじ」で寺尾 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年4月2日
-ところで、門脇さんは映像作品でもご活躍されていますが、舞台に立たれることに対してはどのような思いがありますか。 気持ちの面では変わらないですが、舞台はカメラが寄ってくれるわけではないので、声や体の所作で伝えなければいけないと思います。映 … 続きを読む
ドラマ2025年4月1日
-高知県の「やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム」も訪問されたそうですね、 「アンパンマンミュージアム」には二度伺いました。どちらの日も親子連れでいっぱいで、改めて『アンパンマン』という作品が幅広い世代に愛されていることを知り、「 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年4月1日
-なるほど。では、坂本さんは増田さんのテッド、増田さんは坂本さんのジムについてはどんな印象がありますか。 坂本 テッドは一見すると自分の意見を押し通して歩んでいるように見えるけれども、実は周りを自然と幸せにしたり、勇気づけたりするタイプの役 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年3月29日
-では、鋼太郎さんの演出の魅力はどこに感じていますか。 鋼太郎さんらしい的確に丁寧な演出をつけてもらえるので、われわれとしてはやりやすいです。尊敬していますし、シェークスピア作品の演出家としてこの方の右に出るものは今、日本にはいないんじゃ … 続きを読む