「らんまん」宮澤エマ「寿恵子との再会のシーンはすごく悩みました」 寿恵子の窮地を救うみえ叔母さんの再登場【インタビュー】

2023年8月23日 / 08:16

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「らんまん」。“日本の植物分類学の父”牧野富太郎博士をモデルに、愛する植物のため、明治から昭和へと激動の時代をいちずに突き進む主人公・槙野万太郎(神木隆之介)の波乱万丈な生涯を描く物語だ。万太郎は変わらず植物学にまい進する一方、厳しい家計を支えるため、妻の寿恵子(浜辺美波)は料亭の女将である叔母の笠崎みえに助けを求める。久しぶりの登場となったみえを演じる宮澤エマが、寿恵子との再会の舞台裏や今後の見どころを語ってくれた。

「らんまん」(C) NHK

-みえが久しぶりに再会した寿恵子を抱き寄せた瞬間は、視聴者の共感を呼ぶシーンだったと思います。演じる上で心掛けたことは?

 久しぶりの登場で突然の訪問だったので、どうアプローチしたらいいのか、すごく悩みました。前回の登場から、劇中では10年くらいの時間が経っていますが、結婚する時、母親のまつ(牧瀬里穂)さんが寿恵子に「困ったら、みえ叔母さんのところに行きなさい」と伝えていたように、完全に関係が途切れていたわけではありません。でもどうやら、2人はずっと会ってなかったらしいと。さらに抱き寄せる直前、だいぶ厳しい口調で寿恵子に正論を突きつけ、高藤様を振って万太郎と一緒になったことに対して、「かんかんに怒っている」と言いながらも、本当のところどう思っているのかは分かりませんし。

-そうするとお芝居は?

 リハーサルのとき、「抱き寄せるのは難しいかも」と感じた瞬間がありました。監督も「難しければ、手を握る形でやってみましょうか」とおっしゃってくださったんですけど、「それもちょっと違うな」と。「もっと早く来なさいよ」というせりふもあったように、これだけ時間が開いたけど、「ようやく頼ってきてくれた」という思いの方が強いはず。だから、最初は叱るような感じになるけど、やっぱり本心では、会った瞬間に抱きしめたいという感情が彼女の中にあったんだろうなと。

 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top