エンターテインメント・ウェブマガジン
磯村 俳優陣には、まず好きなようにやらせてくれました。それから気になるところをディスカッションして一個一個、丁寧に作っていって。
生田 特に、姉妹を演じた2人とのやり取りではライブ感を大事にするというか、その瞬間を切り取るような感覚でしたね。彼女たちには台本を渡さず、現場で「これとこれだけ言って」といったやり方だったので、僕らもちょっとドキドキしながら…。
生田 彼女たちが本当に素晴らしくて、ある意味、僕らが引っ張ってもらったような感じもあるよね。
磯村 そうですね。中でも、僕は一緒にアイスを食べるシーンがすごく好きで。あそこは子どもたちとの距離が少し縮まる瞬間で、温かな空気が流れていたんです。それを一連で撮る中で、僕はアイスの“当たり”を出さなきゃいけなかったので、タイミングを合わせる難しさも痛感しながら…。おかげで、アイスを食べ過ぎて頭が痛くなりました(笑)。
生田 30年前の作品だとはあまり感じませんでした。いつの時代も、潤いとは真逆の立場に置かれている人たちが必ずいるんですよね。「太陽も空気もただなのに」というせりふがあるんですけど、なぜそれによって締めつけられる人たちが出てくるのか。そういうことを含め、普遍性のあるテーマじゃないかなと。劇中で僕が食べる、握り潰した“ヘビイチゴ”のように、苦味とちょっとした酸っぱさと、いろんな後味のする映画になったと思います。
磯村 特にコロナ禍を経た今の時代、そういう格差がより明確になってきた気がします。そういう意味では、この映画を作った製作陣の目が、ちゃんと時代を捉えていたんだろうなと。今見るのにふさわしい映画だと思います。
(取材・文/井上健一)
(C)「渇水」製作委員会
ドラマ2025年7月5日
-そのほか、撮影を通じて特に印象に残ったことがあれば教えてください。 安田 撮影が終盤に差し掛かった頃、原作者のキム・スジンさんにお目にかかる機会があったんです。キム・スジンさんは、それぞれのキャラクターに、ものすごく細かいバックボーンを作 … 続きを読む
ドラマ2025年7月5日
-松本さんとは初共演ですね。現場での印象は? 「はい、行くよ!」って声をかけて引っ張っていってくださる兄貴肌です。スタッフの皆さんとも積極的にコミュニケーションを取っていらっしゃる姿も見ますし、松本さんの存在で撮影現場全体が活気づいている … 続きを読む
映画2025年7月4日
-陽彩はいわゆる“毒親”の母と2人で暮らすうち、自分の人生に期待を持てなくなってしまった人物です。そういう役と向き合うお気持ちはいかがでしたか。 南 陽彩にとって、親や家族は、居場所であると同時に、自分を縛る呪いのようなものでもあったと思う … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年7月4日
2019年に宝塚歌劇団を退団して以降、今も多方面で活躍を続ける紅ゆずる。7月13日から開幕する、ふぉ~ゆ~ meets 梅棒「Only 1,NOT No.1」では初めて全編ノン・バーバル(せりふなし)の作品に挑戦する。 物語の舞台は歌舞 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年7月3日
▽長い時を刻む、大衆文化とは異なる魅力 -Kカルチャーが世界で注目される今、今回のような舞台表現はKカルチャーの中にどう位置づけられると思いますか? K-POPや映画などの大衆文化も素晴らしいですが、伝統芸術はそれよりもはるか以前から続い … 続きを読む