松山ケンイチ&長澤まさみ、42人を殺した介護士とそれを裁く検事役で初共演 「男女でも、言論での殴り合いが本気でできるんだなと思った」『ロストケア』【インタビュー】

2023年3月21日 / 09:00

 ある民家で老人と介護士の死体が発見された。捜査線上に浮かんだのは死んだ介護士と同じ訪問介護センターに勤める斯波宗典。彼は献身的な介護士として介護家族に慕われる心優しい青年だった。検事の大友秀美は、斯波が勤める訪問介護センターで老人の死亡率が異常に高いことを突き止める。大友は真実を明らかにするべく斯波と対峙(たいじ)する。葉真中顕の日本ミステリー文学大賞新人賞受賞作を前田哲監督が映画化した『ロストケア』が、3月24日から全国公開される。本作で、介護士の斯波を演じた松山ケンイチと検事の大友を演じた長澤まさみに話を聞いた。

松山ケンイチ(左)と長澤まさみ (C)エンタメOVO

-今回は、難役だったと思いますが、演じるに当たって気を付けた点はありましたか。また、この映画のメインはお二人の対決シーンでしたが、互いの演技を見ながら、どんなことを感じましたか。

松山 まず、斯波というキャラクターは、42人を殺害していますよね。これは原作通りなのですが、原作が発表されたのは10年前です。その当時は、介護殺人がまだあまり表に出てきていませんでした。その後、介護殺人の事件がいくつか起きてしまい、命の選別や優生思想が問題になったりもしましたが、それは障がい者だけではなくて、うば捨て山のような考え方も含まれているような気がします。

 ただ、それは、僕らが『ロストケア』という作品を通して伝えたいことではなかったので、同じ殺人でも、これは全く違うというところを、演技で明確に表現しなければいけないという課題が新たに出てきたと思いました。もし、そういう事件が起こる前に、この作品がクランクインしていたら、また違う表現だったかもしれないと。

 けれども、実際にそういう事件が起きてしまったので、それとは明らかに違うということを表現しなければならない。そこはすごく悩みましたし、監督とも何度も話し合いました。とにかく、間違って伝えないようにしないといけないなと。そこには誠実さがなければ伝わらないものもあるだろうと。誠実さと殺人者というところが、うまくリンクできればいいなと思いながらやっていました。

 大友と斯波は全然立場が違うし、ある意味、法の番人と法から外れた人です。けれども、法律というのは理想のようなものなのかもしれない。実際、法律には穴もあると思うんです。それを知っているのは介護の現場にいる斯波だったりもするんです。大友が、ただ「あなたは殺人犯です。サイコパスです」と切り捨てていたら、この話は成立しません。

 僕らは、互いに問答を繰り返しながら、「もしかすると、これは間違いなのか。それとも正しいのか」という揺れみたいなものを表現しなければなりませんでした。それがある意味、この国をどうしていきたいのか、という未来の話をしている2人にもなると。僕は、そうしたことを原作から受け取って、それが(原作では)大友が男性だったから成立したのかということがすごく気になっていました。

 ところが、実際に撮影現場で大友が女性になって、まさみちゃんになっても、それができたんです。性別は関係なかったんだというのは、一緒にやらせていただいて初めて感じたことでした。男女でも、言論での殴り合いが本気でできるんだなと。それを表現してくださったので、すごく助かったし、ありがたかったし、意識的かどうかは分かりませんが、しっかりと表現されていることに驚きました。

長澤 大友も、私生活で悩みを抱えているので、斯波と向き合って事情聴取をしていく中で、だんだんと斯波の言葉に巻き込まれていって、自分の正義が見えなくなって葛藤したり、悩んだりする役柄でした。そうしたことがうまく伝わればいいなと考えながら演じていました。それがきちんと演じられれば、大友として成り立つのかなと思いました。

 対決の場面は、松山さんと一緒にお芝居をする上で、足手まといにはなりたくないなという思いがありました。ちゃんと向き合っていけるように、負けないように頑張らないといけないなと。それに検事という立場もあるので、説得力が大事だなと思いながらやっていました。そういう意味で、対等にぶつかれるような形でお芝居ができたらいいなと。

 「原作では大友は男だから、原作は読まなくていいよ」と監督から言われたのですが、気になってさらっと読みました。エリートでとても硬い印象だったので、あまり女性らしくしない硬いイメージを持って、説得力や強さを表現する。それが、私生活では迷いがある人なのに、仕事になると突き進んでいくという、意思の固さにつながればいいなと思いながら、向き合うようにしました。

 ただ、それはあくまでもイメージで、現場に行って松山さんと話したときに生まれるものを大事にしていけたらいいなと思いました。現場で変わった部分もありましたが、強さは大事にしていました。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

なにわ男子・大西流星「“timeleszのお兄さん”な原くんは印象通り」 timelesz・原嘉孝「流星は優しくてしっかりしてる子」 1月期ドラマでW主演【インタビュー】

ドラマ2025年11月20日

 なにわ男子・大西流星と、timelesz・原嘉孝がW主演する「東海テレビ×WOWOW 共同製作連続ドラマ 横浜ネイバーズ Season1」が、2026年1月から放送がスタートする。  本作は、令和版『池袋ウエストゲートパーク』として注目を … 続きを読む

早見沙織「プレデターの新しい魅力をこの映画から感じていただけると思います」『プレデター:バッドランド』【インタビュー】

映画2025年11月19日

 未熟故に一族を追われた若きプレデターのデクは、生存不可能とされる最悪の地「バッドランド」に追放される。デクはその地で謎のアンドロイドの少女ティアと出会う。「プレデター」シリーズ中、初めてプレデター自身を主人公に据えて描いた『プレデター:バ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】「ユミの細胞たち」の原作者、ウェブトゥーン作家イ・ドンゴン

インタビュー2025年11月17日

 韓国文化の“今”を再構築し続けるKカルチャー。今回は、デジタル空間で物語を紡ぐウェブトゥーンの世界に焦点を当てる。平凡な会社員ユミの頭の中で繰り広げられる細胞の物語――。2015年に連載を開始した「ユミの細胞たち」は、全512話で32億ビ … 続きを読む

尾上眞秀「お母さんやおばあちゃんが喜んでくれました」寺島しのぶの長男が舘ひろしとの共演で映画初出演『港のひかり』【インタビュー】

映画2025年11月14日

 日本海沿岸の小さな漁師町を舞台に、元ヤクザの漁師・三浦と目の見えない少年・幸太という、年の離れた孤独な2人の絆を描くヒューマンドラマ『港のひかり』が、11月14日から全国公開中だ。  主演に舘ひろしを迎え、『正体』(24)の俊英・藤井道人 … 続きを読む

『物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家の物語』(7)神々がすむ土地を語る

2025年11月14日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈  銭湯の湯け … 続きを読む

Willfriends

page top