山本耕史「鎌倉殿の13人」三浦義村役を振り返る「危ない橋を、絶妙なバランスで渡り切るような勘と判断力の見事さが爽快」【「鎌倉殿の13人」インタビュー】

2022年12月5日 / 17:31

 NHKで放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。激動する時代に翻弄(ほんろう)され、数々の人物が散っていく中、第1回から最終回まで生き抜いた数少ない人物の1人が、主人公・北条義時(小栗旬)の盟友・三浦義村だ。物語はいよいよ大詰めを迎えるが、無事に三浦義村を演じ切った山本耕史が、一足先に作品を振り返った。

三浦義村役の山本耕史 (C)NHK

-長期間の撮影お疲れさまでした。ここまで無事に義村を演じ切った感想を聞かせてください。

 すごく気持ちよかったです。義村は、義時と違って、言っていることが第1回から全く変わらないんですよね。のらりくらりといろんなところに行くんですけど、そういう生き方に迷いがない。よくいえば真っすぐで、ブレがない。しかも、北条だけでなく、和田からも比企からも頼られるわけですから。つまり、それぐらいの実力者だったということで、三浦が味方した方が生き残ったというのは、史実からも明らかですし。だから、この大河ドラマの中では、真っすぐに生き抜いたな、というのが率直な感想です。

-本心を巧みに隠して、さまざまな人物の間を渡り歩く義村の処世術は見事でした。

 少しでも重心を崩したら落ちてしまいそうな危ない橋を、絶妙なバランスで渡り切るような勘と判断力の見事さは爽快でした。僕自身、台本を読んでいても「なるほど、こっちに付くのか」と思ってページをめくってみたら、「やつは話に乗ってきたぞ」みたいなことを言っていたりするので、「どっちなんだ?」とよく分からないときがあったぐらいで(笑)。

-そこまでとは(笑)。

 追い詰められたときの言い逃れも巧みでしたし。義時に向かって「俺を信じるか信じないかはそっちの勝手だ。俺を信じておまえは死ぬかもしれないし、信じて助かるかもしれない。だが、俺を信じなければ、おまえは間違いなく死ぬ」と言う場面(第41回)も、すごく義村らしくて好きなせりふです。「ゼロか100かじゃないんだ」と思って(笑)。小栗くんも、「いいな、義村は楽しそうで」と言っていましたけど、正直、義時よりずっと楽しく演じられたと思います(笑)。

-最後まで共に生き抜いた小栗さん演じる義時との関係についてはいかがでしょうか。

 今回は僕自身も非常にいい距離感でやれました。義村と義時って、すごく近いようで、お互い腹の底を探り合っているのも否めない関係性だったんですけど、小栗旬と山本耕史の関係性においても、お互い、思うことはあるんだろうけど、語らずとも通じ合っている、みたいなところがあったんです。1年半もやっていると、義村が言っているのか、自分が言っているのか、分からなくなるときもあったりして。

-まさに役と一体化したような感じですね。では、座長としての小栗さんはいかがでしたか。

 小栗くんは、本当にタフな精神力と肉体の持ち主です。大河ドラマの主役は1年半、48回にわたって同じ役を演じ続けなければならないので、精神的にも体力的にも、本当に大変なんです。それなのに、最初の頃はたくさんの先輩方にきちんと気遣いをして、先輩方が去っていくのを見届けた後は、新しく入ってきた同世代や後輩の俳優たちにも目を向けて。自分が一番、気を使われるべき立場なのに、「そんなことまで?」というぐらい、周りに気を使っているんです。その点は、最初の頃の義時みたいだなと。それでいて、後半の義時のような強さも持っている。そういうことも含めて、義時には小栗くんのいろんな人間性を見たような気がします。

-ところで、山本さんは三谷幸喜さんが脚本を手掛けた大河ドラマ3作全てに出演していますが、本作で改めて感じた三谷脚本の魅力を教えてください。

 僕が言うのもせんえつですけど、大河という世界の中で、確実に磨きがかかってきています。スピード感や、エピソードを省略する際の切れ味とか。いい意味で「視聴者の期待を裏切っていく斬新さ」というか、大河ドラマだったら絶対に描くような史実や表舞台を、三谷さんは描かなかったりするじゃないですか。普通だったら、「弁慶の仁王立ち」のような名場面は見たいはずなんです。でも、そこは描かず、お堂にこもっている義経(菅田将暉)の姿を見せて、「そのとき、彼らは何をやっていたんだろう?」ということを、それ以上に面白く描く。こういうのは、三谷さん以外ではあまり見たことがありません。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

中園ミホ 連続テレビ小説「あんぱん」は「やなせたかしさんが書かせてくださった」執筆を終えた脚本家が物語を振り返る【インタビュー】

ドラマ2025年8月22日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、いよいよクライマックスが近づいてきた。このタ … 続きを読む

森田剛「戦争と背中合わせの世界であるということは今も変わらない」 19世紀を代表する未完の戯曲に挑む パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月22日

 森田剛が主演する舞台、パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」が9月23日に開幕する。本作は、ドイツの劇作家ゲオルク・ビューヒナーが遺した未完の戯曲を、2017年にジャック・ソーンが翻案した作品を日本で初めて上演。冷戦下の1981 … 続きを読む

奥平大兼「戦争の捉え方が変わった」當真あみ「当時の女性の強さを感じた」80年前の戦時下を生きた若者役への思い『雪風 YUKIKAZE』【インタビュー】

映画2025年8月21日

 太平洋戦争中に実在した駆逐艦「雪風」。数々の戦場を潜り抜け、沈没する僚艦から海に投げ出された仲間を救い、戦後は「復員輸送艦」として外地に取り残された約1万3千人を日本に送り返した。その史実に基づき、太平洋戦争から戦後、さらに現代へとつなが … 続きを読む

山時聡真、中島瑠菜「倉敷の景色や街並みや雰囲気が、僕たちの役を作ってくれたという気がします」『蔵のある街』【インタビュー】

映画2025年8月19日

 昔ながらの街並みが残る岡山県倉敷市の美観地区を舞台に、街で花火を打ち上げようと奔走する高校生たちの奮闘を描いた青春映画『蔵のある街』が8月22日から全国公開される。倉敷市出身の平松恵美子監督が手掛けた本作で、倉敷市に住む高校生の蒼と紅子を … 続きを読む

ファーストサマーウイカ「それぞれの立場で“親と子”という普遍的なテーマについて、感じたり語り合ったりしていただけたらうれしいです」日曜劇場「19番目のカルテ」【インタビュー】

ドラマ2025年8月17日

 TBSでは毎週日曜夜9時から、松本潤主演の日曜劇場「19番目のカルテ」が放送中。富士屋カツヒトによる連載漫画『19番目のカルテ 徳重晃の問診』(ゼノンコミックス/コアミックス)を原作に、「コウノドリ」シリーズ(TBS系)の坪田文が脚本を手 … 続きを読む

Willfriends

page top