「原作を読み始めたときから、岡田准一ありきという感じでした」 セクシーな男同士の三角関係劇 映画『ヘルドッグス』原田眞人監督【インタビュー】

2022年9月12日 / 07:00

 深町秋生の小説『ヘルドッグス 地獄の犬たち』を基に、原田眞人監督が映画化した『ヘルドッグス』が、9月16日から公開される。本作は、復讐(ふくしゅう)を糧に生きる元警官の兼高(岡田准一)が、やくざ組織への潜入捜査をする中で、制御不能の室岡(坂口健太郎)とタッグを組んで、組織内でのし上がり、やがて組織のトップ十朱(MIYAVI)のボディーガードとなるが…というストーリー。原田監督に、映画に込めた思いや、3度目の顔合わせとなった岡田について聞いた。

原田眞人監督 (C)エンタメOVO

-監督の映画には、原作の大胆な改変がよくみられますが、今回も原作からはかなり離れているのでしょうか。

 ベースは同じです。主役の兼高と十朱、そして室岡という3人の絡みは、基本的には原作の流れを踏襲しています。それと同時に、原作との一番大きな違いは、原作はやくざ組織に関する情報量が多いので、それをどれだけ簡略化して、映画として必要な情報として観客に与えられるかを考えながら脚色したところです。ただ、原作者の深町さんが、ちょうど原作の設定を大胆に変えたリングの場面を撮っているときに、撮影現場にいらしたんですが、撮影自体を楽しんでくれて、見終わった後も、原作と違う部分を喜んでくれました。そういう意味では、原作のエッセンスをなるべく残すことには苦労しましたが、そのかいはあったと思いました。

-兼高役の岡田准一さんは、『関ヶ原』(17)『燃えよ剣』(21)に続く起用です。今回は、前2作の実在の悲劇のヒーロー的な人物とは全く違うダークヒーロー役ですが、今回も彼を起用した理由は?

 『関ヶ原』『燃えよ剣』と、時代劇での彼の身体能力の高さは分かっていたし、互いに、今度は現代劇でやりたいという思いがありました。だから、今回原作を頂いたときに、僕の中では、岡田さんが主役というイメージしかありませんでした。それで、岡田さんが兼高なら、その周りはどういうキャストにしようかと考えながら読んでいました。それから、彼が兼高をやることによって、彼の武術も使えるので、アクションコーディネートも任せられると。ですから、原作を読み始めたときから、岡田准一ありきという感じでした。

-室岡役の坂口健太郎さんも、十朱役のMIYAVIさんも、これまでのイメージとは違う役柄というのが、見ていて面白かったのですが、今回、2人を起用した理由を教えてください。

 室岡の場合は、ある意味、兼高との男同士のラブストーリーみたいな要素があるので、兼高とは雰囲気が違って、意外性のある、これまで岡田さんとは共演したことがない若い役者で、身体能力も高くて…、そういう人は誰かと。健太郎のことはよく知らなかったのですが、取りあえず会ってみようと。ところが、会ったその場で決まったという感じでした。彼の話し方も感性もとても好きでしたし、何より知的な感じがしました。それで、これなら化けられるだろうと。役者と会ったときに、だいたい第一印象で、行けるか行けないかはピンときます。今回も、『クライマーズ・ハイ』(08)で堺雅人をキャスティングしたときと同じように、何かカチッとくるものがありました。

 MIYAVIの場合は、アンジェリーナ・ジョリーの『不屈の男 アンブロークン』(14)で熱演しているのを見て、すごくいいものを持っていると思い、ずっと心に引っかかっていました。今回は、タイプの異なる3人のセクシーな男たちをそろえたいと思ったので、最初から、これこそMIYAVIにちょうどいい役だなと思いました。彼も脚本を読んですぐに乗ってくれました。今回は、メインの3人が割とスムーズに決まったのが大きかったです。

-今回は、『東京暗黒街 竹の家』(55)と『地獄の黙示録』(79)といった具合に、監督は、そのとき、意識したり、参考にした映画について積極的に語ってくれます。他の監督には、こうした話題を避けたがる人もいますが…。

 僕は、やっぱり映画ファンとして生きているので(笑)、コンスタントに昔の映画も見るし、今の若い世代に、「こういう映画を見てほしい」と、前の世代の映画を語り継ぐことも必要だと思っています。そうした要素を少しずつでも自分の映画に入れたいとも考えています。今回も、『東京暗黒街 竹の家』は、公開当時、日本では国辱映画といわれて、お世辞にも傑作とは言えないけれど、当時の日本のストリートロケーションを多用して、ああいう犯罪映画を作ったというエッセンスみたいなものを、この映画から感じ取ってほしいというのがあったし、監督のサミュエル・フラーとは何度も会っているので、彼へのオマージュみたいなところもあります。また、原作を読んでいるときに、3人の主役の、男同士の三角関係という点で、『東京暗黒街 竹の家』を使いたいという意識が、自然に出てきたというのも大きいです。十朱はあの映画のロバート・ライアンだと。だから、どうしても十朱のビルの1階はパチンコ屋でなければならないと(笑)。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

安田章大「体験したことのない違和感を持ち帰ってくれたら」 アングラ演劇の旗手・唐十郎作品に関西弁で挑む『アリババ』『愛の乞食』【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年7月18日

 2024年に亡くなったアングラ演劇の旗手・唐十郎の初期作品『アリババ』『愛の乞食』が、全編関西弁で、8月31日から9月21日にかけて世田谷パブリックシアターで二作連続上演される。現実と幻想、現在と過去が溶け合うふたつの物語は、叙情的に紡が … 続きを読む

【映画コラム】7月前半『スーパーマン』『ストレンジ・ダーリン』『「桐島です」』『生きがい IKIGAI』

映画2025年7月18日

『スーパーマン』(7月11日公開)  1938年に発行されたコミックに始まり、何度も映画化されてきたアメコミヒーローの原点をジェームズ・ガン監督が新たに映画化。  いきなり、戦いに敗れ、傷だらけになったスーパーマン(デビッド・コレンスウェッ … 続きを読む

俳優デビュー25周年の上戸彩が15年ぶりの写真集を発売 台湾で幻想的な夜市でのロケから寝起き姿まで多彩な魅力満載

イベント2025年7月14日

 俳優デビュー25周年を迎えた上戸彩の写真集『Midday Reverie(ミッドデイ・リヴァリー)』(宝島社)が、7月10日に発売された。発売記念イベントが、7月12日(土)に大阪で、そして7月13日(日)に東京・紀伊国屋書店 新宿本店で … 続きを読む

JT・モルナー監督「この映画の実現は厳しいと言われた時に、『羅生門』を見れば分かると言いました」『ストレンジ・ダーリン』【インタビュー】

映画2025年7月11日

 シリアルキラーの恐怖に包まれた街を舞台に、とある男女の出会いが予測不能な展開へと突き進んでいく様子を、時系列を巧みに交錯させた全6章の構成で描いたスリラー映画『ストレンジ・ダーリン』が7月11日から全国公開される。米映画批評サイトのロッテ … 続きを読む

鹿賀丈史「演じることよりも感じることの方が先だったかなと思います」『生きがい IKIGAI』【インタビュー】

映画2025年7月10日

 2024年の元旦に発生した地震で甚大な被害を受け、さらに8カ月後の豪雨によって2度目の災害に見舞われた能登で、ボランティア活動に参加した宮本亞門監督が、復興支援を目的に製作したショートフィルム北陸能登復興支援映画『生きがい IKIGAI』 … 続きを読む

Willfriends

page top