エンターテインメント・ウェブマガジン
御台所になられた後は、堂々とした姿の中に、栄子さんならではのかわいらしさや優しさみたいなものが強く感じられるようになりました。八重が侍女として頼朝のそばで働くことを許してもらった後は、こんなに寛大に受け入れてもらっていいのだろうかと、政子に対して感謝の気持ちを抱きながら演じています。その心の広さや優しさ、かわいらしさは栄子さんならではですが、今後、“尼将軍”と呼ばれるようになっていく中でどう変化していくのか、楽しみにしています。
今回、三谷さんが脚本を手掛けた「真田丸」(16)を拝見し、最終回ではおえつするぐらい大好きになりました。でも、それ以外はほとんど見たことがなかったんです。現代とは価値観が違うので、その時代の“当たり前”みたいなものが理解できず、共感しづらいのではと思っていたので。ただ今回、参加してみたことで、価値観や常識は違っても、抱く感情は変わらないんだなと実感することができました。身近な人が亡くなって悲しんだり、死への恐怖だったり、嫉妬したり、誰かを好きになったり…。そういう気持ちはいつの時代でも同じなんだなと。おかげで、どこか“フィクション感”のあった歴史上の人物が、実際に生きていた人間だったことを感じられるいい機会になりました。
反省点ばかりです。ただ、三谷さんから「自分が思い描いていた以上の八重さんになりました」という感想を頂けたので、それで全部報われたような気持ちです。反省の思いは消えませんが、そう言っていただけて、本当に安心しています。
(取材・文/井上健一)
映画2025年9月18日
『遠い山なみの光』(9月5日公開) 1980年代のイギリス。日本人の母とイギリス人の父との間に生まれロンドンで暮らすニキ(カミラ・アイコ)は、大学を中退し作家を目指している。ある日、彼女は執筆のため、異父姉の景子が亡くなって以来疎遠になっ … 続きを読む
2025年9月18日
▼新しい美の概念 志賀直哉や武者小路実篤らと文芸雑誌『白樺』を創刊し、西洋美術を紹介していた柳宗悦(1889-1961)は、浅川兄弟との関わりで初めて朝鮮に興味を持つことになる。 「(彫刻家を目指していた)伯教さんは『白樺』を読み、柳先 … 続きを読む
映画2025年9月18日
-劇中に流れるさまざまな曲は、全て監督のチョイスですか。 音楽は全て私のチョイスです。こういうシーン、こういう状況だったらこの音楽は意味があるかなと考えながら一つ一つ選んでいきましたが、いろんな人たちの意見も聞きましたし、私自身もたくさん … 続きを読む
映画2025年9月16日
-お芝居に悩んだり、難しさを感じたりすることはありませんでしたか。 前田 たくさんあります。でもその都度、松井監督と相談しながら進めていきました。迷ったときは、松井監督を信じればいい、という信頼関係が出来上がっていたので。 窪塚 松井監督は … 続きを読む
映画2025年9月12日
-ルンメイさん、夫・賢治役の西島秀俊さんの印象はいかがでしたか。 ルンメイ 今回西島さんと一緒にお仕事ができたことはとても光栄でした。西島さんは経験豊かな方なので、私は現場でとても安心して演技をすることができました。西島さんがいろんなエネル … 続きを読む