エンターテインメント・ウェブマガジン
7月2日から全国公開となる『アジアの天使』は、韓国の首都ソウルから地方に向かう列車の中で出会った日本と韓国の、言葉の通じない二組のきょうだいが、旅を通じて心を通わせていくさまを描いたロードムービー。これまで何度もコンビを組んできた出演者の池松壮亮と石井裕也監督(脚本も兼任)は、今回初めてオール韓国ロケでの撮影に挑戦した。異国の地で新境地に挑んだ手応え、作品に込めた思いを聞いた。
池松 そうですね。あったと思います。同じ国の人同士でも分断は起こるわけですし、それが国も言葉も文化も違うとなると、人と人とが向き合うことは簡単ではありません。さらに、今世界中で利己主義、ナショナリズムの風潮が強まっていて、日本と韓国においても、この映画の企画から準備の最中、撮影に至るまでの数年間は、戦後最悪の関係とも言われていました。そして、この脚本は、集団芸のような要素が強くありました。おのおのが頑張ってもいい作品を目指せるものではなく、それぞれが補い合うことの方が重要だと感じました。石井さんが脚本にまいたその種をどうみんなでカバーし合って実らせていくかを、日々考えていました。普段とは違う価値観やルールのもと、コロナの影響もあり、たくさんのトラブルに見舞われましたが、何かトラブルが起きれば、誰かがそれを補おうとする。そんなふうに、困難を乗り越えていった結果、家族のようなものの実感がそれぞれに生まれたような現場でした。国を超えた二つの家族の話だからこそだと思います。
石井 計算に入れていた部分はあります。この映画で描いているのは、日本人と韓国人が分かり合うのと同じぐらい、同じ国籍で同じ言葉を話している家族同士でも分かり合うことは難しい、ということです。そういう人間たちがどう溶け合っていくのか、という物語です。撮影現場全体もそうやって溶け合っていくことを意図して脚本を書いていました。でも、実際の映画の中では、自分が計算した以上の作用が生まれていた。初号試写で初めて完成した映画を見たとき、そのことに驚愕(きょうがく)しました。映画とか家族とか、対象は何でもいいんですけど、それを信じることの尊さや温かさが、ここまで映画に出るものかと。それは「人生で初めて」と言っていいぐらいの衝撃的な体験でした。
池松 そうなんです。日本じゃあり得ない特殊な経験でした。でも、経験してみたら、実はものすごくいいんじゃないかと思いました。常時そこにいたのは5~6人ぐらいでしたけど、日々撮影を終えて帰ってくると、みんな自然とリビングに集まってくる。そこでビールを開け、今日はどうだった、ああだったと、全然関係ないことも含めて井戸端会議のようなことがずーっと続く。その無駄も含めたたわいない時間や対話の積み重ねの渦から、いつしか真理のようなものが浮かび上がってくることが度々ありました。黒澤明の脚本作りスタイルではないですが、日々の顔色や気分を確認し合うだけでも意味があるように思いました。そもちろん映画を撮影してきたんですけど、どこか一緒に長く困難な旅をしてきたという感覚が残っています。韓国チームも、本当にお酒が大好きで、撮影に入ってからも毎晩キャストチームで一緒にご飯を食べていました。
石井 だから、「映画を作った」という言い方もできるけど、「みんなで一つの強烈な体験をして、それがたまたま撮られちゃった」みたいな感じでもありますよね(笑)。
石井 物語と撮影現場全体が重なり合ったということだと思います。
池松 脚本を読んでいるので、だいたいどんなことを言っているのかは分かるんですけど…。今、相手が何を言っているのかがよく分からないからこそ、よりシンプルになれるというか。言葉ではなく、相手の態度とか、何とか伝えようとする意思とか、そういうものに敏感になってきますし、そこから情報を得ようとするようになっていきます。そこがこの映画の異質で圧倒的に面白いところの一つだと思っていますし、映画表現として、とても面白いものだと思います。
石井 池松くんが言ったように、脚本を読んでいるのでもちろん理解できているところもあれば、実は理解できていないところもある。その上、「互いに理解できていない」という設定の日本人と韓国人を、池松くんや韓国の俳優が演じて、それを本当に理解できているのか分からないカメラマンが撮るわけです。だから、みんな探り探りで、何かをよりどころにして何とか迫ろうとしていたんです。その“真摯(しんし)さ”、“愛情”みたいなものが最終的に映画に忍び込んだのかな。それがすごく新しかったな…と。それかな…?
池松 それかぁ…。
石井 つまり、「理解できないかもしれない」という可能性をお互いにきちんと感じながら、愛を持ってその対象に迫ろうとする。「理解できるんだ」という前提で迫るよりも、そっちの方が誠実ですよね。そういう“優しさ”とか“誠実さ”みたいなものが、映画に出ていたんじゃないかな…と。
池松 素晴らしい。見つけてしまった感じですね…。
石井 自分で言っていて、恥ずかしくなったけど(笑)。
映画2025年9月1日
『ベスト・キッド:レジェンズ』(8月29日公開) 北京でミスター・ハン(ジャッキー・チェン)からカンフーの指導を受けていた高校生のリー(ベン・ウォン)は、暴漢に兄を殺され母と共にニューヨークに移住する。 だがリーは、周囲やクラスメイトと … 続きを読む
ドラマ2025年8月31日
NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」。“江戸のメディア王”と呼ばれた“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く物語は、快調に進行中。8月31日放送の第33回「打壊演太女功徳(うちこわしえんためのくどく … 続きを読む
映画2025年8月29日
九龍城砦の不動産屋で働く鯨井令子(吉岡里帆)は、先輩社員の工藤発(水上恒司)に恋をしている。そんな中、令子は工藤の恋人と間違われ、しかも令子が見つけた写真に写っていた工藤の婚約者は自分とうり二つだった…。TVアニメ化もされた眉月じゅんの人 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月28日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼講談は落ちない 「今日の話はオ … 続きを読む
映画2025年8月26日
海辺の街に暮らす14歳の美術部員と仲間たちに起きたちょっと不思議なひと夏の出来事を小豆島でのロケで描く、横浜聡子監督の『海辺へ行く道』が8月29日から全国公開される。本作で主人公の高校生・奏介を演じた原田琥之佑に話を聞いた。 -最初に脚本 … 続きを読む