【インタビュー】映画『アジアの天使』池松壮亮「本当に家族のようなチームでした」 石井裕也監督「日本では見せられないことが、海外だから見せられた」初挑戦したオール韓国ロケの手応えを語る

2021年7月1日 / 07:30

 7月2日から全国公開となる『アジアの天使』は、韓国の首都ソウルから地方に向かう列車の中で出会った日本と韓国の、言葉の通じない二組のきょうだいが、旅を通じて心を通わせていくさまを描いたロードムービー。これまで何度もコンビを組んできた出演者の池松壮亮と石井裕也監督(脚本も兼任)は、今回初めてオール韓国ロケでの撮影に挑戦した。異国の地で新境地に挑んだ手応え、作品に込めた思いを聞いた。

池松壮亮(左)と石井裕也監督

-この映画は、韓国と日本の二組のきょうだいが、コミュニケーションの難しさを乗り越えていく物語ですが、実際に、韓国ロケで体験したことと重なる部分もあったのでしょうか。

池松 そうですね。あったと思います。同じ国の人同士でも分断は起こるわけですし、それが国も言葉も文化も違うとなると、人と人とが向き合うことは簡単ではありません。さらに、今世界中で利己主義、ナショナリズムの風潮が強まっていて、日本と韓国においても、この映画の企画から準備の最中、撮影に至るまでの数年間は、戦後最悪の関係とも言われていました。そして、この脚本は、集団芸のような要素が強くありました。おのおのが頑張ってもいい作品を目指せるものではなく、それぞれが補い合うことの方が重要だと感じました。石井さんが脚本にまいたその種をどうみんなでカバーし合って実らせていくかを、日々考えていました。普段とは違う価値観やルールのもと、コロナの影響もあり、たくさんのトラブルに見舞われましたが、何かトラブルが起きれば、誰かがそれを補おうとする。そんなふうに、困難を乗り越えていった結果、家族のようなものの実感がそれぞれに生まれたような現場でした。国を超えた二つの家族の話だからこそだと思います。

-池松さんがおっしゃった「家族の話だから、みんなが互いを補った」ということを、石井監督は最初から計算に入れていたのでしょうか。

石井 計算に入れていた部分はあります。この映画で描いているのは、日本人と韓国人が分かり合うのと同じぐらい、同じ国籍で同じ言葉を話している家族同士でも分かり合うことは難しい、ということです。そういう人間たちがどう溶け合っていくのか、という物語です。撮影現場全体もそうやって溶け合っていくことを意図して脚本を書いていました。でも、実際の映画の中では、自分が計算した以上の作用が生まれていた。初号試写で初めて完成した映画を見たとき、そのことに驚愕(きょうがく)しました。映画とか家族とか、対象は何でもいいんですけど、それを信じることの尊さや温かさが、ここまで映画に出るものかと。それは「人生で初めて」と言っていいぐらいの衝撃的な体験でした。

-そういう意味では、お二人は、撮影中、シェアハウスで一緒に暮らしたと伺っています。その手応えは?

池松 そうなんです。日本じゃあり得ない特殊な経験でした。でも、経験してみたら、実はものすごくいいんじゃないかと思いました。常時そこにいたのは5~6人ぐらいでしたけど、日々撮影を終えて帰ってくると、みんな自然とリビングに集まってくる。そこでビールを開け、今日はどうだった、ああだったと、全然関係ないことも含めて井戸端会議のようなことがずーっと続く。その無駄も含めたたわいない時間や対話の積み重ねの渦から、いつしか真理のようなものが浮かび上がってくることが度々ありました。黒澤明の脚本作りスタイルではないですが、日々の顔色や気分を確認し合うだけでも意味があるように思いました。そもちろん映画を撮影してきたんですけど、どこか一緒に長く困難な旅をしてきたという感覚が残っています。韓国チームも、本当にお酒が大好きで、撮影に入ってからも毎晩キャストチームで一緒にご飯を食べていました。

-そういう熱量みたいなものが、映画からも伝わってきました。

石井 だから、「映画を作った」という言い方もできるけど、「みんなで一つの強烈な体験をして、それがたまたま撮られちゃった」みたいな感じでもありますよね(笑)。

-ある意味、ドキュメンタリー的な要素があると?

石井 物語と撮影現場全体が重なり合ったということだと思います。

-俳優の方は、相手の芝居を受けて自分の芝居が生まれるわけですが、今回は共演する韓国の俳優の言葉が分かりませんよね。その点はいかがでしたか。

池松 脚本を読んでいるので、だいたいどんなことを言っているのかは分かるんですけど…。今、相手が何を言っているのかがよく分からないからこそ、よりシンプルになれるというか。言葉ではなく、相手の態度とか、何とか伝えようとする意思とか、そういうものに敏感になってきますし、そこから情報を得ようとするようになっていきます。そこがこの映画の異質で圧倒的に面白いところの一つだと思っていますし、映画表現として、とても面白いものだと思います。

石井 池松くんが言ったように、脚本を読んでいるのでもちろん理解できているところもあれば、実は理解できていないところもある。その上、「互いに理解できていない」という設定の日本人と韓国人を、池松くんや韓国の俳優が演じて、それを本当に理解できているのか分からないカメラマンが撮るわけです。だから、みんな探り探りで、何かをよりどころにして何とか迫ろうとしていたんです。その“真摯(しんし)さ”、“愛情”みたいなものが最終的に映画に忍び込んだのかな。それがすごく新しかったな…と。それかな…?

池松 それかぁ…。

石井 つまり、「理解できないかもしれない」という可能性をお互いにきちんと感じながら、愛を持ってその対象に迫ろうとする。「理解できるんだ」という前提で迫るよりも、そっちの方が誠実ですよね。そういう“優しさ”とか“誠実さ”みたいなものが、映画に出ていたんじゃないかな…と。

池松 素晴らしい。見つけてしまった感じですね…。

石井 自分で言っていて、恥ずかしくなったけど(笑)。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

安田顕「水上くんの目に“本物”を感じた」水上恒司「安田さんのお芝居に強い影響を受けた」 世界が注目するサスペンスで初共演&ダブル主演「連続ドラマW 怪物」【インタビュー】

ドラマ2025年7月5日

 韓国の百想芸術大賞で作品賞、脚本賞、男性最優秀演技賞の3冠を達成した極上のサスペンス「怪物」。WOWOWが世界で初めてそのリメイクに挑んだ「連続ドラマW 怪物」(全10話)が、7月6日(日)午後10時から放送・配信スタート(第1話・第2話 … 続きを読む

TBS日曜劇場「19番目のカルテ」が7月13日スタート 新米医師・滝野みずき役の小芝風花が作品への思いを語った

ドラマ2025年7月5日

 7月13日(日)にスタートする、松本潤主演の日曜劇場「19番目のカルテ」(TBS 毎週日曜夜9時~9時54分)。原作は富士屋カツヒト氏による連載漫画「19番目のカルテ 徳重晃の問診」 (ゼノンコミックス/コアミックス)。脚本は、「コウノド … 続きを読む

南沙良「人間関係に悩む人たちに寄り添えたら」井樫彩監督「南さんは陽彩役にぴったり」期待の新鋭2人が挑んだ鮮烈な青春映画『愛されなくても別に』【インタビュー】

映画2025年7月4日

 第42 回吉川英治文学新人賞を受賞した武田綾乃の小説を原作にした鮮烈な青春映画『愛されなくても別に』が、7月4日公開となる。浪費家の母(河井青葉)に代わってアルバイトで生活を支えながら、奨学金で大学に通う主人公・宮田陽彩が、過酷な境遇を受 … 続きを読む

紅ゆずる、歌舞伎町の女王役に意欲「女王としてのたたずまいや圧倒的な存在感を作っていけたら」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年7月4日

 2019年に宝塚歌劇団を退団して以降、今も多方面で活躍を続ける紅ゆずる。7月13日から開幕する、ふぉ~ゆ~ meets 梅棒「Only 1,NOT No.1」では初めて全編ノン・バーバル(せりふなし)の作品に挑戦する。  物語の舞台は歌舞 … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】異領域を融合する舞台芸術、演出家イ・インボの挑戦

舞台・ミュージカル2025年7月3日

 グローバルな広がりを見せるKカルチャー。日韓国交正常化60周年を記念し、6月28日に大阪市内で上演された「職人の時間 光と風」は、数ある韓国公演の中でも異彩を放っていた。文化をただ“見せる”のではなく、伝統×現代、職人×芸人、工芸×舞台芸 … 続きを読む

Willfriends

page top