【インタビュー】映画『100日間生きたワニ』上田慎一郎監督「原作漫画が持つ、語らぬ美学、余白みたいなものに一番魅力を感じました」

2021年7月7日 / 07:15

 何げないワニの日常をつづり、Twitterに100日間毎日投稿されたきくちゆうき原作の4コマ漫画『100日後に死ぬワニ』。その100日間のワニの日常と、そこから100日後の大切なものを失った仲間たちの姿を描いたアニメーション映画『100日間生きたワニ』が、7月9日から公開される。監督・脚本は、『カメラを止めるな!』の監督・上田慎一郎とアニメーション監督としても活躍するふくだみゆき夫妻。上田監督に話を聞いた。

上田慎一郎監督

-「原作に込められたメッセージに強く共感して映画化した」という監督のコメントがありましたが、具体的にはどういうところに共感したのでしょうか。

 原作を「2日目」ぐらいから読み始めて、30日台ぐらいのときには映画化の企画書を作りました。メッセージもそうですが、原作漫画が持つ、語らぬ美学、余白みたいなものに一番魅力を感じました。皆がリプライ欄に、意見や考察、解釈、思ったことなどを、埋めにいきたくなるような、何か4コマ漫画自体に、すごく映画的なもの感じて、これを映画化したいなと思いました。企画書には、コマとコマとの間に流れているであろう、時間みたいなものを映画化したいと書いたと思います。最初は実写用の企画書を出しました。すると東宝から、私の妻のふくだみゆきと「共同監督でアニメ映画として作るのはどうですか」という提案を頂いてそうなりました。

-若者の何げない日常を、擬人化した動物キャラを使って描くという、原作の発想についてはどう思いましたか。

 動物を擬人化するというのは、子ども向けのアニメなどでもよく見られますが、「ワニっていいな」と思いました。イヌやネコといった、メジャーで身近な存在ではなくて、どちらかと言えば、ワニとかネズミって苦手な人もいますよね。そういう、ワニとネズミとモグラという、ちょっとニッチ目な動物を主役にしているところが、すごくいいなと思いました。

-でも、最初は実写として企画書を出したんですよね…。

 かぶり物やCGではなくて、人間に置き換えて、人間が演じるという想定で書いていました。それで、東宝からの「アニメ映画ではどうか」いう提案について、僕も考えましたが、妻は割と日常系の映画が多くて、僕は日常系ではないんです。なので、この映画は妻と一緒にやった方がいいんじゃないかと思ったのと、やっぱり人間が演じると、気持ちを重ねづらくなる人が多くなると思いました。例えば、すごくきれいな女優さんが演じていたら、「私の人生とは違う」と感じて距離を置く人もいると思います。それが、ワニとネズミとモグラという、ある種の記号的な匿名性を持たせることによって、誰でも自分と気持ちを重ねやすくなるんじゃないかと思いました。だから、今回はアニメにしてよかったと思っています。

-実写とアニメの違いを具体的に教えてください。

 実写は、撮ったものを編集して、リズムや間合いやテンポなどを後から作っていきます。アニメの場合は、例えば、絵コンテの段階で「このカットは何秒」と決まっています。そこに必要な声を録って、絵を作って…。だから、作り方が逆みたいなところもあります。アニメを作っている人は「このカットやせりふは何秒だ」という感覚や意思の明確さがとても強いんだろうなと思います。そうなると、「偶然映ってしまったもの」というのがなくて、全て意図的に作られているので、画面の隅々まで、映る物の形や色まで、全部自分で決めなければなりません。実写の場合は、「映ってしまったもの」が結構あります。意図しないものが映ってしまう良さもありますが、今回は、全てを意図的に、意思を持って作っているアニメの強さみたいなものも、すごく学べました。

-ワニの神木隆之介さん、ネズミの中村倫也さんなど、声優についてはどう思いましたか。

 素晴らしかったです。僕たちが想像していた以上のものを出してくれました。イメージ以上でした。監督には、自分がイメージするところで収まってほしくないという思いもあるので、今回は、イメージには近いけど、ちゃんと違うものにもしてくれたので、すごくいい布陣でできたと思います。

-声優は、どういう選び方をしたのでしょうか。

 基本的には、僕とふくだで候補を出して、当たってもらいました。まず、ワニとネズミを決めなければということで、ワニは最初から神木さんがいいなと。それで、ワニとネズミは幼なじみで、距離感が近くないといけないので、神木さんと距離感が近くて、ネズミのキャラクターにも近い人は誰だろうと考えたときに、中村さんがいいなとなりました。

-新キャラクターのカエルの後ろ姿がワニと似ているところがあって、最初に皆が「あれ?」となるところがありましたね。

 それはカエルを選んだ理由の一つとしてあります。ただ、カエルがワニの代わりになるのは違うなと。でも、やっぱり重なる部分もあった方がいいのかなという思いが、後ろ姿に表れたところはあります。あとは、カエルが皆の中の異物であってほしいという考えがありました。人は現状維持に安心するし、新しいものへの抵抗もありますよね。そんな中で、登場してくるカエルは、「100ワニ」の世界の中の異物であってほしいと思いました。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

市毛良枝「現代の家族のいろんな姿を見ていただけると思うし、その中で少しでもホッとしていただけたらいいなと思います」『富士山と、コーヒーと、しあわせの数式』【インタビュー】

映画2025年10月23日

 祖父の他界後、大学生の拓磨は、夫に先立たれて独り残された祖母・文子と同居することになった。ある日、拓磨は亡き祖父・偉志の書斎で、大学の入学案内を見つける。それは偉志が遺した妻・文子へのサプライズだった。市毛良枝とグローバルボーイズグループ … 続きを読む

林裕太「北村匠海さんや綾野剛さんとのつながりを感じました」期待の若手俳優が先輩2人と作り上げた迫真のサスペンス『愚か者の身分』【インタビュー】

映画2025年10月22日

 10月24日から全国公開となる『愚か者の身分』は、第二回大藪春彦新人賞を受賞した西尾潤の同名小説を映画化した迫真のサスペンスだ。新宿の歌舞伎町で、犯罪組織の手先として戸籍売買を行う松本タクヤ(北村匠海)とその弟分・柿崎マモル、タクヤの兄貴 … 続きを読む

南琴奈「今までに見たことがないような映画を楽しんでいただけたらと思います」『ミーツ・ザ・ワールド』【インタビュー】

映画2025年10月22日

 芥川賞作家・金原ひとみが新宿・歌舞伎町を舞台に描き、第35回柴田錬三郎賞を受賞した同名小説を、松居大悟監督、杉咲花主演で映画化した『ミーツ・ザ・ワールド』が10月24日から全国公開される。二次元の世界を愛し、自己肯定感の低い主人公の由嘉里 … 続きを読む

timelesz・橋本将生「『大切な人を守りたい』という気持ちは共感できる」 菊池風磨のアドバイスも明かす【インタビュー】

ドラマ2025年10月21日

 timeleszの橋本将生が主演するドラマ「ひと夏の共犯者」(テレ東系)が毎週金曜深夜24時12分~放送中だ。本作は、大学生の主人公・岩井巧巳(橋本)が、推しのアイドル・片桐澪(恒松祐里)との夢のような同居生活を送るうちに、彼女の中にもう … 続きを読む

高橋一生、平山秀幸監督「アクションはもちろん、人間ドラマとしてもちゃんと娯楽性を持っている作品に仕上がっていると思います」「連続ドラマW 1972 渚の螢火」【インタビュー】

ドラマ2025年10月20日

 1972年、本土復帰を間近に控えた沖縄で、100万ドルの米ドル札を積んだ現金輸送車が襲われ行方を絶った。琉球警察は本土復帰特別対策室を編成。班長には、警視庁派遣から沖縄に戻って来た真栄田太一が任命される。班員は、同級生でありながら真栄田を … 続きを読む

Willfriends

page top