「五代さんとの不思議な縁を改めて感じました。再び演じさせていただけることは光栄です」ディーン・フジオカ(五代才助(友厚))【「青天を衝け」インタビュー】

2021年6月20日 / 20:50

 NHKで好評放送中の大河ドラマ「青天を衝け」。主人公・渋沢栄一(吉沢亮)が一橋家に仕えるようになり、劇中にはさらに多彩な人物が姿を見せるようになってきた。その1人が、薩摩藩士・五代才助(友厚)だ。今は薩摩藩の一藩士に過ぎないが、今後、日本の近代化が進む中で実業家として名を成し、「西の五代、東の渋沢」と称されるようになる。演じるのは、連続テレビ小説「あさが来た」(15~16)の五代役で大ブレークしたディーン・フジオカ。5年ぶり二度目となる五代役に懸ける思いを語ってくれた。

五代才助(友厚)役のディーン・フジオカ

-「あさが来た」に続き、再び五代役に決まったしきの気持ちは?

 五代さんとの不思議な縁を改めて感じました。率直にとてもうれしかったですし、こういう形で再び同じ偉大な先輩を演じさせていただけるのは、すごく光栄なことだなと。興奮しました。

-本作の脚本は「あさが来た」と同じ大森美香さんが担当していますが、五代という人物は、ディーンさんの中で「あさが来た」からつながっている感じでしょうか。

 大森さんが脚本を書かれていることを含め、「あさが来た」があった上で今回につながっているとは思いますが、演じる上では、「あさが来た」の五代さんを踏襲しているわけではありません。

-服装や髪形も「あさが来た」のときとは異なると?

 全く違います。衣装は今回のための特注ですし、髪形も今回のキャラクターに合わせた新しいものになっています。せりふも、「あさが来た」では関西弁が多かったと思いますが、今回は今のところ、外国語を使う場面を除き、基本的に薩摩弁です。

-そうすると、また新しい五代という人物を演じている感覚でしょうか。

 そうですね。現場で演出をつけていただき、役者の方々とやり取りをさせていただく中で、撮影初日からアプローチが違うと感じました。それがすごくフレッシュな感覚で、新しいことに挑戦しているというワクワク感を自分の中で明確に感じることができました。おかげで、いい意味で「あさが来た」を引きずらずに演じることができています。

-今回演じる上で意識していることは?

 「あさが来た」でやっていたことに固執しすぎない、ということを意識している気がします。朝ドラと大河ドラマでは焦点が違いますし、大河でしかできないこと、この作品の中でやるべきことがあります。自分がそこに五代役として参加させていただく上では、最も力を発揮できる形で現場にいたい。そういう意味で「あのときはこうだった」と、過去のことに固執しないように…と。

-「青天を衝け」の五代の魅力とは?

 意外にワイルドだな…と、第十三回の初登場シーンのときに感じました。どういう表現が正しいのか分かりませんが、野性味あふれるというか、型にはまらないキャラクターとして描かれていることに、すごくワクワクしました。「あさが来た」のときには、ああいうシーンはありませんでしたから。「ここまで解放していいんだ?」と、あのシーンで自分自身も気付かされたような気がします。

-五代という人物と改めて向き合った手応えは?

 自分がこの仕事を離れて一人の人間として生き、仕事をしていく上での指針になるような言葉がたくさん散りばめられています。そういう意味では、大森さんの脚本を通して、後世に残すべき五代さんの知恵や思い、みたいなものを全身で受け止めている気がしています。

-指針になるような五代の言葉とは、具体的にどんなものでしょうか。

 例えば、初登場の場面で口にした「捨小就大」(しゃしょうしゅうだい)。仕事というのは、常に締め切りやバジェット、マンパワーなど、いろいろと決められた条件の中でゴールを達成するものなので、必然的に優先順位が生まれてきます。それはどんな業種であっても基本的に同じだと思いますが、その優先順位の中で、小を捨てて大を求めることが、時にリスクを取るように思えることがあるかもしれません。でも、そんなふうに先見性を持ち、現実を真正面から受け止めることによって、未来に向かって着実に進んでいくことができる。大森さんが書かれた脚本の中の五代さんのその言葉に、ハッとさせられました。

-ディーンさんが考える五代の魅力が発揮されたシーンは?

 全てです。全シーン、役を離れて見ると、「こういうふうに物を考えて行動できたら、カッコいいな」と思います。逆に言うと、自分が普段言っていることややっていることは、五代さんに教えてもらったことを、そのまま現代に移して実行しているのかな、と錯覚するほど。それぐらい偉大な知恵と行動力を持った先輩だな、と改めて気付かされました。今のところ毎回とても印象的なシーンになっていて、ギュッと密度の濃いやり取りがあります。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(3)無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力

舞台・ミュージカル2025年9月12日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む

北村匠海 連続テレビ小説「あんぱん」は「とても大きな財産になりました」【インタビュー】

ドラマ2025年9月12日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、ついに『アンパンマン』の誕生にたどり着いた。 … 続きを読む

中山優馬「僕にとっての“希望”」 舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~の再始動で見せるきらめき【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年9月11日

 中山優馬が主演する舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~が10月10日に再始動する。本作は、天藤真の小説「大誘拐」を原作とした舞台で、2024年に舞台化。82歳の小柄な老婆が国家権力とマスコミを手玉に取り、百億円を略取した大事件を描く。今 … 続きを読む

広瀬すず「この女性たちの化学反応は一体何なんだという、すごく不思議な感覚になります」『遠い山なみの光』【インタビュー】

映画2025年9月9日

 ノーベル文学賞受賞作家カズオ・イシグロが自身の出生地・長崎を舞台に執筆した長編小説デビュー作を、石川慶監督が映画化したヒューマンミステリー『遠い山なみの光』が9月5日から全国公開された。1950年代の長崎に暮らす主人公の悦子をはじめ、悦子 … 続きを読む

Willfriends

page top