幕府のかじ取りに苦悩しつつ、いちずに妻を愛する若き将軍役「和宮様は家茂にとって大きな存在です」磯村勇斗(徳川家茂)【「青天を衝け」インタビュー】

2021年6月13日 / 20:50

 NHKで好評放送中の大河ドラマ「青天を衝け」。主人公・渋沢栄一(篤太夫/吉沢亮)が、徳川慶喜(草なぎ剛)の家臣となり、幕末の騒乱もいよいよ本格化してきた。江戸幕府第14代将軍としてその渦中に身を置くのが、徳川家茂だ。権力争いに巻き込まれた末の若過ぎる将軍就任で幕府のかじ取りに悩む一方、政略結婚であるにもかかわらず、天皇家から迎えた妻・和宮(深川麻衣)をいちずに愛するなど、その人間味あふれる姿は心に残る。演じる磯村勇斗が、役に込めた思いや撮影の舞台裏を語ってくれた。

徳川家茂役の磯村勇斗

-第十八回(6月13日放送)は、家茂と和宮の仲むつまじい姿が印象的でした。

 「私は武家の棟梁でありながら、何かと争うよりも、あなた様とずっとこうしておりたいと心の奥で願ってしまう」というせりふは印象的でした。すごくロマンチックですよね。若いからこそ出てくる言葉なのかな、と思いましたし、本当に愛していたから出てくるんだろうな…と。台本を読んでも、自分で言っていても、「ものすごく愛のあるせりふだな…」と感じました。

-家茂にとって和宮はどんな存在だったのでしょうか。

 政略結婚だったとはいえ、家茂は和宮様に対して、1人の女性としてきちんと愛したいという気持ちが強かったと思うんです。他の女性を好きにならず、和宮様しか見ていなかったわけですから。そういうことを考えると、いちずに思っていたし、心の支えにもなっていたんだろうな…と。いろいろな人々に翻弄(ほんろう)される中、精神的に耐えられたのは、和宮様がいてくれたおかげ。そういう意味では、家茂にとっては大きな存在です。

-和宮とのシーンの撮影はいかがでしょうか。

 すごく温かな時間が流れていたな…と。深川さんと呼吸が一緒になっていたような時間の流れというか、お芝居の間尺を感じたりして…。深川さんとはこれまで何度かお会いしたことがありますし、共通の知人もいたので、撮影の合間にはそういう話をして、楽しく過ごしていました。おかげで、見ていて心が苦しくなる部分がありながらも、どこか「この2人が幸せであってほしい…」と思えるシーンになったのではないでしょうか。

-第十八回では、かっちゅうを身に付ける場面もありましたね。

 身が引き締まりました。別に磯村勇斗自身が戦に行くわけでもないのに、着るだけで、「これから戦だ!」という気持ちになって。かっちゅうの重さもあり、ものすごく背筋が伸びました。

-改めて、磯村さんの考える家茂の魅力とは?

 ドラマに登場した時13歳だった家茂は、幼いまま将軍になり、21歳で亡くなります。その間、さまざまな難しい問題に直面していきますが、分からないながらも一生懸命、その時代を自分で背負っていこうとし、同時に和宮様も一筋に愛していた。そんなふうに、ものすごく心が豊かで、気遣いのできる人だと思ったので、変に威張ったり威圧的になったりするのではなく、どんな身分の人に対しても寄り添える将軍になればいいな…と。そんなことを考えながら演じています。

-そういう意味では、家茂は穏やかな表情が印象的ですが、それは自然に出てきたものでしょうか。

 そうですね。意識しているのは、「そのシーンで、家茂としてどう振る舞えばいいか」ということだけで、特に「こういう表情をしよう」と考えているわけではありません。気持ちが穏やかでいられるからこそ、そういう表情が出てくるのでしょう。そういう意味では、現場にストレスのたまるようなことがないおかげかもしれません。役に忠実に生きることだけを考えていられるので。

-将軍としてはさまざまな人たちの間で翻弄され、苦しい立場にありますが、演じてみて家茂の苦労を実感した部分はありますか。

 かわいそうだな…ということは改めて実感しました。いろいろな人の意見を聞かなければいけないのに、それぞれちぐはぐなことを言ってくるわけですから。だから、すごく苦しかったのではないでしょうか。甘党になったのは、そのせいかもしれません(笑)。

-慶喜との関係性についてはいかがでしょうか。

 未熟な家茂を支えてくれたり、喝を入れてくれたり、慶喜は何かと助けてくれてはいるんですよね。ただ、家茂自身にはどこか「悔しい」と感じている部分もある。自分の力不足のために、いいところを全て慶喜に持っていかれてしまうわけですから。でも、お互いにそれを口に出すわけではないので、表面的な関係が亡くなる間際まで続いてしまったような気がします。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top