エンターテインメント・ウェブマガジン
草なぎさんには、ものすごく独特の緊張感があります。現場にいる姿が自然で、作られたものではなく、慶喜としてそこに存在している。まさに「慶喜として生きている」という表現がぴったり。だから、待ち時間にお話しすることもなく、お芝居で会話しているような感じです。人柄やお芝居を含めて、そういう空気感を「すてきだな…」と思いながら見ています。
所作に関しては何も知らなかったので、クランクイン前、所作指導の先生から将軍としての姿勢や歩き方、手の置き方などをご指導いただきました。現場では、分からないことがあれば、その都度、先生に聞きながら、一緒に家茂を作り上げていっています。ただやっぱり、難しいです。所作イコール制限、と考えがちで、日常的な動きができなくなり、やりづらさを感じる部分もありますから。とはいえ、所作をこなすために一番大事なのは、そのときの家茂の感情。そういう意味では、気持ちがきちんとできていれば、所作も問題なくできるのかな、と。難しいですが、新しい発見もあって楽しいです。
いつの時代も大事なのは、将来のある人がどんな人と出会い、どんな言葉をもらって大人になっていくのかということ。そういう出会いが、「青天を衝け」の大きな魅力ではないでしょうか。その点で言えば、渋沢栄一がどんな人と出会っていくのかに注目してほしいですね。ただ、僕(=家茂)は会う機会がなかったのがやや残念です。もう一つ後の将軍だったら会えたのかも…なんて思ったりしています(笑)。
(取材・文/井上健一)
映画2025年9月16日
-お芝居に悩んだり、難しさを感じたりすることはありませんでしたか。 前田 たくさんあります。でもその都度、松井監督と相談しながら進めていきました。迷ったときは、松井監督を信じればいい、という信頼関係が出来上がっていたので。 窪塚 松井監督は … 続きを読む
映画2025年9月12日
-ルンメイさん、夫・賢治役の西島秀俊さんの印象はいかがでしたか。 ルンメイ 今回西島さんと一緒にお仕事ができたことはとても光栄でした。西島さんは経験豊かな方なので、私は現場でとても安心して演技をすることができました。西島さんがいろんなエネル … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月12日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む
ドラマ2025年9月12日
-小学生の頃、絵画教室に通われていたそうですが、演じる上で役立った部分はありますか。 僕は子どもの頃から、絵画教室に通ったり、自宅では粘土で架空のモンスターを作ったりしていました。そういう創作を楽しむ部分は、嵩に通じるものがありました。前 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月11日
-なるほど。そうして前に進んだ先に、どんな未来をイメージしていますか。 先のことはあまり考えていないです。友達たちが家を建てたり、子どもが生まれたりしているのを見ると、そうした未来を自分が持ったらどうなるんだろうなと考えることはありますが … 続きを読む