エンターテインメント・ウェブマガジン
草なぎさんには、ものすごく独特の緊張感があります。現場にいる姿が自然で、作られたものではなく、慶喜としてそこに存在している。まさに「慶喜として生きている」という表現がぴったり。だから、待ち時間にお話しすることもなく、お芝居で会話しているような感じです。人柄やお芝居を含めて、そういう空気感を「すてきだな…」と思いながら見ています。
所作に関しては何も知らなかったので、クランクイン前、所作指導の先生から将軍としての姿勢や歩き方、手の置き方などをご指導いただきました。現場では、分からないことがあれば、その都度、先生に聞きながら、一緒に家茂を作り上げていっています。ただやっぱり、難しいです。所作イコール制限、と考えがちで、日常的な動きができなくなり、やりづらさを感じる部分もありますから。とはいえ、所作をこなすために一番大事なのは、そのときの家茂の感情。そういう意味では、気持ちがきちんとできていれば、所作も問題なくできるのかな、と。難しいですが、新しい発見もあって楽しいです。
いつの時代も大事なのは、将来のある人がどんな人と出会い、どんな言葉をもらって大人になっていくのかということ。そういう出会いが、「青天を衝け」の大きな魅力ではないでしょうか。その点で言えば、渋沢栄一がどんな人と出会っていくのかに注目してほしいですね。ただ、僕(=家茂)は会う機会がなかったのがやや残念です。もう一つ後の将軍だったら会えたのかも…なんて思ったりしています(笑)。
(取材・文/井上健一)
映画2025年10月17日
-豪華キャストが生き生きとコメディーを演じているのが「オリバー」の人気の理由ですが、そういうアイデアは、現場で出演者の皆さんから出てくる部分も多いのでしょうか。 オダギリ みんなで楽しもう、という雰囲気はあるとは思うんですが、コメディーって … 続きを読む
映画2025年10月17日
『ストロベリームーン 余命半年の恋』(10月17日公開) 病弱な体のため、学校にも通えず毎日独りで家の中で過ごしてきた桜井萌(當真あみ)。彼女のひそかな夢は、自分の誕生日に好きな人と一緒に見ると永遠に結ばれるという、6月の満月 「ストロベ … 続きを読む
映画2025年10月16日
-そうやって出来上がったふわふわとした初五郎の存在が、対照的に絵の道を極めようとする北斎親子の生きざまを際立たせている印象です。北斎親子についてはどのような印象を持たれましたか。 2人とも自分の意志を曲げないので、ことあるごとにぶつかり、 … 続きを読む
映画2025年10月15日
-団塚監督の印象は? 遠藤 出来上がった映像を見て、びっくりしました。予想だにしないアングルがあったり、編集にも想像がつかないような斬新さがあって面白かった。監督は、撮影中に何か言う時も、この若さでと思うぐらいとても適切でした。言うことが全 … 続きを読む
ドラマ2025年10月14日
-日々の撮影を乗り切るリラックス方法、元気と健康の秘訣(ひけつ)は? 食事、睡眠、運動にはもちろん気を遣っています。ただ大事なのは、心の持ちようだと思います。「5時間しか寝ることができなかったじゃなくて、5時間も寝ることができた」とかね。 … 続きを読む