【インタビュー】「笑ゥせぇるすまん」THE STAGE 佐藤流司&演出・小林顕作「これが僕の提示する『笑ゥせぇるすまん』」“等身大”で演じる新たな喪黒福造

2021年3月20日 / 08:00

 藤子不二雄(A)原作のブラックユーモア漫画「笑ゥせぇるすまん」を舞台化した「笑ゥせぇるすまん」THE STAGE。2020年の4~5月に上演予定だった本作だが、新型コロナウイルスの影響を受けて全公演が中止となり、改めて3月26日から上演される。喪黒福造を演じる佐藤流司と演出の小林顕作に、公演への思いや見どころを聞いた。(※藤子不二雄(A)の(A)は、正しくは丸囲みのA)

喪黒福造役の佐藤流司

-2020年の公演のときには、稽古もほとんどできないまま上演中止が決まったそうですね。これからという段階での中止は複雑な思いもあったのではないですか。

小林 本読みを1回しただけだったので、実はそれほど悔しいという思いはなかったんです。もし、作り込んでからの中止だったら、その方が僕を含めてみんなのショックは大きかったんじゃないかなと思います。幸いにも早い段階での中止決定でしたので、僕はみんなに「ぬか床につけましょうよ」とメールを送り、「漬物にしたらもっとおいしくなる」という考えにしてしまった方がいいと思いました。

佐藤 (中止の話を聞いたのは)まさに寝耳に水でした。悔しいとか悲しいよりも「あれ?」という感じでした(笑)。

-では、今回、再演が決まって「次こそは!」というよりも、やっとスタートするという感じですか。

小林 「ああ、漬けといたやつ、やるんだ」という感じです。続いていたものを断念したという挫折感があったわけではないですから。ただ、昨年作り上げた台本だったので、若干、セピア色に見えました。「漬かってるな、懐かしい曲だな」って不思議な感覚にはなりました。

佐藤 セピア色に見えたからなのか、それとは関係がないのかは分かりませんが、大筋のストーリー以外の小ネタは、ほぼほぼ全替えですからね、台本(笑)。顕作さんの思いつきで出来上がっているというか。

小林 作りながら僕の気持ちがどんどん変わっていっているので、ギャグシーンなどは全部カットして、新たに僕が作っています。

-そもそも「笑ゥせぇるすまん」の舞台化が発表された当時、舞台化しにくい作品なのではないかと驚いたのですが、最初に本作の話を聞いたときはどう感じましたか。

佐藤 俺としては、舞台化できるかとか、しづらいかとかは俺が考えることではないので、単純に面白そうと思いました。

小林 僕はびっくりしましたね。でも、喪黒福造を流司にやらせるというのは面白いと思いました。原作は、ブラックユーモアが効いた作品なので、その観点からいくと流司はぴったりだと思ったんです。あとはビジュアルですが、全く違うビジュアルなのに、出来上がったものは「笑ゥせぇるすまん」になっているという作品を作るのは演出家として面白いと思ったので、僕はそこに興味が湧きました。

-昨年、佐藤さんに本作についてインタビューした際には、「ビジュアルはスタイリッシュに、お芝居は原作に忠実にやりたい」とお話しされていましたが、実際に今は、喪黒福造をどのように作り上げていますか。

佐藤 その記事、まだ残っていたら消しておいてください(笑)。今は、喪黒福造という名前を借りて俺が芝居しています。寄せにいっていないので、新しいものになっていると思います。

-演じる上では、どのようなところを意識していますか。

佐藤 自然体でいようと思っています。作り込んだりせずに、「喪黒福造(26)」という感じです。他のキャストさんは、皆さんリーサルウェポンみたいな方ばかりなんですよ。たいてい、一つの作品に1人ぐらいは飛び道具的な存在の方がいらっしゃいますが、今回は、ほとんど全員がそういう方なんです(笑)。

小林 確かに、みんなキャラが濃い。なので、最終的に、流司が演じている喪黒さんが一番まともな人に見えます。

-小林さんから見た佐藤さんの俳優としての魅力は?

小林 流司の「明日辞めてもいい」という感覚で生きている感じがすごく好きです。それは何にも代え難いものなので、それを大切にしたいと思って、今、演出しています。役を作り込まないでほしいし、演じるごとに芝居が変わってしまっていてもいいと思っています。なので、こうしてほしいという指示はほとんどしていないです。僕は、流司にはきっちり、かっちりやる俳優さんになってほしくないという気持ちがあるんだと思います。日本一適当な俳優さんでいてほしいです(笑)。

-では、改めて本作の見どころは?

佐藤 前半は、お客さんも体力勝負のところがあるので、観劇の前日には睡眠をしっかり取らないと死んでしまう可能性が…。

小林 そんなショッキングな作品になってる(笑)?

佐藤 (笑)。笑いっ放しなので体力も使いますし、展開も早いので、集中できる環境で見ていただけるといいと思います。後半はなぜか分からないけど泣ける。舞台としてすごくいい作品になっていると思います。

小林 今回は、5話からなるオムニバスなので、茶の間でテレビを見るような感覚で、気楽な気分で見ていただきたいです。ショッキングな作品になっていると言われていますが(笑)、嫌なことを忘れて帰っていただけるような作品になればと僕は思っています。そのためにも役者が頑張らないと喜んでもらえないと思うので、今は、どうしたら彼らが一番すてきに面白く見えるのかということばかり考えています。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

水上恒司、池田千尋監督「人間の心が一番の謎。その謎を一緒に楽しんでもらえたらと思います」『九龍ジェネリックロマンス』【インタビュー】

映画2025年8月29日

 九龍城砦の不動産屋で働く鯨井令子(吉岡里帆)は、先輩社員の工藤発(水上恒司)に恋をしている。そんな中、令子は工藤の恋人と間違われ、しかも令子が見つけた写真に写っていた工藤の婚約者は自分とうり二つだった…。TVアニメ化もされた眉月じゅんの人 … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(2)大阪下町に生まれて

舞台・ミュージカル2025年8月28日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼講談は落ちない  「今日の話はオ … 続きを読む

原田琥之佑「この映画は、何でもあるけど、何にもないみたいなところが一番の魅力だと思います」『海辺へ行く道』【インタビュー】

映画2025年8月26日

 海辺の街に暮らす14歳の美術部員と仲間たちに起きたちょっと不思議なひと夏の出来事を小豆島でのロケで描く、横浜聡子監督の『海辺へ行く道』が8月29日から全国公開される。本作で主人公の高校生・奏介を演じた原田琥之佑に話を聞いた。 -最初に脚本 … 続きを読む

上田竜也&橋本良亮、舞台初共演を通して「絆はより強固になる」 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月26日

 シリーズ累計500万部を突破する、東川篤哉による大ヒット小説「謎解きはディナーのあとで」が、舞台オリジナルストーリーで音楽劇として上演される。原作は、毒舌執事とお嬢様刑事が繰り広げる軽快なやりとりと本格的な謎解きが話題となり、2011年に … 続きを読む

青山貴洋監督「問診シーンが最大の課題に」日曜劇場『19番目のカルテ』【インタビュー】

ドラマ2025年8月25日

 体の不調を感じていても、何科を受診すべきか分からない…。そんな悩みを抱える人は少なくない。そうした現代の医療課題に向き合う存在が「総合診療医」だ。日曜劇場「19番目のカルテ」(TBS系)は、まさにその最前線で患者と向き合う医師たちの姿を描 … 続きを読む

Willfriends

page top