悲運の剣豪将軍・足利義輝に訪れる最期の時「武家の棟梁らしく、勇ましく散ることができたら」向井理(足利義輝)【「麒麟がくる」インタビュー】

2020年9月19日 / 14:00

 NHKで好評放送中の大河ドラマ「麒麟がくる」。9月20日放送の第二十四回「将軍の器」では、各地で戦乱が続く中、主人公・明智光秀(長谷川博己)が支えようとしてきた室町幕府第13代将軍・足利義輝がついに非業の最期を迎える。“剣豪将軍”と呼ばれながらも、乱世に運命を翻弄(ほんろう)された義輝を好演してきた向井理が、撮影の舞台裏、本作を通じて感じたことなどを語ってくれた。

足利義輝役の向井理

-これまでの撮影を振り返った感想は?

  久しぶりの大河ドラマということで、充実した日々を過ごすことができました。

-足利義輝をどんな人物だと捉えていましたか。

 長く続く足利の時代にあって、その終焉(しゅうえん)の始まりに当たる人物だと思います。当時は、重んじてきた伝統と、時代とともに押し寄せる新たな勢力の狭間で揺れる難しい情勢。その中で、将軍として懸命に生きていたのではないでしょうか。しかも、争いごとのない世の中を願っていた。そんなところが魅力的ですよね。その姿を見て、光秀も何かを感じたのではないかと思います。

-義輝を演じる上で大事にしたことは?

 将軍家の没落を実感しつつも、武家の棟梁としてのプライドを持ち併せているところは大事にしました。13代目まで続いてきた将軍家の重みと、いずれ滅びるというはかなさ。それを両立させることを意識しました。

-義輝の波瀾(はらん)万丈な人生については、どんなふうに感じていますか。

 新しい時代が訪れるということは、古い時代が終わるということ。義輝はその中心にいた人物で、自分の力や思いだけでは抗うことができず、時代にからめとられたような人だったのではないでしょうか。ただ、かわいそうという気持ちはありません。義輝なりに懸命に生きることで、彼の生き方を踏襲する人物もいたはずです。そういう意味での功績はあったのかな…と。

-義輝は光秀をどんなふうに見ていたのでしょうか。

 義輝は、将軍という立場上、周りから意見されることも少なく、みこしに担がれている状態だったはずです。その中で、将軍の権威失墜もあり、息苦しさを感じていたところに、自分でも感じていた「将軍とはかくあるべき」ということをスパッと言ってくれた。その光秀の誠実さと勇敢さに心打たれたのではないでしょうか。

-光秀役の長谷川博己さんと共演した感想は?

 初めての共演だったので、こちらがいろいろと吸収させてもらえれば…と思っていました。長谷川さんとご一緒するシーンでは、私の話に対して長谷川さんがリアクションをすることが多かったのですが、実はリアクションはとても難しいんです。リアクション一つで、そのシーンが左右されますから。それをとても丁寧に演じてくださったので、大変助かりました。

-長谷川さんが演じる光秀の魅力は?

 とても実直で、裏表がありませんね。もちろん、本能寺の変を起こす張本人ではありますが、やること全てに説得力があるので、今までの光秀像を根本から変えてくれるのではないか…。そんな期待を抱きながら拝見しています。

-共演シーンの多かった三淵藤英役の谷原章介さん、細川藤孝役の眞島秀和さんの印象は?

 谷原さんは、ドラマでの共演は初めてでしたが、お芝居はもちろん、普段の会話もとても多彩で、スタッフ、キャスト、分け隔てなく接する姿が印象的でした。眞島さんとは10年振りの共演でしたが、相変わらず誠実な性格とお芝居で、役柄上とはいえ、ものすごく支えていただきました。

-本作の脚本家、池端俊策さんは、向井さんが主演した「そろばん侍 風の市兵衛」(18)も手掛けています。池端さんの脚本の印象は?

 聞かせるところは聞かせ、早く展開するところはとてもテンポが良く、作品にのめり込んでしまいます。登場人物も喜怒哀楽がふんだんな上に、情景描写も、そのスケールが頭に浮かんでくるようで、読んでいるだけで楽しくなりました。

-本作を通じて感じた群像劇の魅力は?

  主人公だけでなく、周りの人間にも人生があります。いろいろな角度からこの時代を切り取ることで物語が重厚になり、深みが増すところが群像劇の魅力だと思います。

-本作を通じて、戦国時代の生き方について感じたことは?

 習わしや伝統など、大事なことも多かった反面、抗えないことも多々あったのではないでしょうか。命の重さは今とは全く違ったはずですが、その根底にある意識は、現代にも少なからず流れているのではないかな…と。また、実力次第でのし上がれる一方、切られるのも一瞬。その渦に飲み込まれた人は、ギャンブルのような人生を送ったに違いありません。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【Kカルチャーの視点】「ユミの細胞たち」の原作者、ウェブトゥーン作家イ・ドンゴン

インタビュー2025年11月17日

 韓国文化の“今”を再構築し続けるKカルチャー。今回は、デジタル空間で物語を紡ぐウェブトゥーンの世界に焦点を当てる。平凡な会社員ユミの頭の中で繰り広げられる細胞の物語――。2015年に連載を開始した「ユミの細胞たち」は、全512話で32億ビ … 続きを読む

尾上眞秀「お母さんやおばあちゃんが喜んでくれました」寺島しのぶの長男が舘ひろしとの共演で映画初出演『港のひかり』【インタビュー】

映画2025年11月14日

 日本海沿岸の小さな漁師町を舞台に、元ヤクザの漁師・三浦と目の見えない少年・幸太という、年の離れた孤独な2人の絆を描くヒューマンドラマ『港のひかり』が、11月14日から全国公開中だ。  主演に舘ひろしを迎え、『正体』(24)の俊英・藤井道人 … 続きを読む

『物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家の物語』(7)神々がすむ土地を語る

2025年11月14日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈  銭湯の湯け … 続きを読む

ハリウッド・リメイク決定!インド発ノンストップ・アクション!「日本の皆さんにも楽しんでいただけるはず」ニキル・ナゲシュ・バート監督『KILL 超覚醒』【インタビュー】

映画2025年11月13日

 40人の武装強盗団が、ニューデリー行きの特急寝台列車を襲撃! 刀を手に乗客から金品を奪う強盗団のリーダー、ファニ(ラガヴ・ジュヤル)は、大富豪タークルとその娘トゥリカ(ターニャ・マニクタラ)を人質に取り、身代金奪取をもくろむ。だがその列車 … 続きを読む

上白石萌歌「小さなお子さまから大人の方まで幅広く届いてほしいと思います」『トリツカレ男』【インタビュー】

映画2025年11月11日

 何かに夢中になると他のことが目に入らなくなってしまうジュゼッペ(声:佐野晶哉)は、街の人々から「トリツカレ男」と呼ばれている。ある日、ジュゼッペは、公園で風船売りをしているペチカに一目ぼれし、夢中になるが…。作家・いしいしんじの同名小説を … 続きを読む

Willfriends

page top