【インタビュー】映画『一度も撃ってません』阪本順治監督「こういう時代だからこそ石橋蓮司を見てほしい」

2020年6月29日 / 06:00

 ハードボイルドを気取る、売れない小説家の市川進には、伝説の殺し屋というもう一つの顔があった。だが、実は彼は一度も人を撃ったことはないのだ…。18年ぶりの映画主演となった石橋蓮司が、二つの顔を持つ主人公をコミカルかつ渋く演じる『一度も撃ってません』が7月3日から全国公開される。本作の阪本順治監督が、石橋の魅力や、撮影の裏話、映画に対する思いなどを語った。

阪本順治監督

-この映画は石橋蓮司さんの個性を生かした、コミカルかつハードボイルドなものになっています。その発端は、やはり「石橋蓮司ありき」だったのでしょうか。

 そうです。僕は次回作を作るときに、まず「誰とやりたいのか。誰にカメラを向けたいのか」を考えます。蓮司さんには、僕の映画にも何本か出演してもらっていましたが、監督と主役という関係で、がっつり組んだことはなかったし、「あの人の持つおかしみみたいなものに俺はまだ触れていない」という思いもありました。平たく言えば、「こういう時代だからこそ石橋蓮司を見てほしい」という思いがありました。

-石橋さんもそうですが、今回共演した大楠道代さん、岸部一徳さん、佐藤浩市さんは、原田芳雄さんの遺作になった『大鹿村騒動記』(11)にも出演していました。何か今回とのつながりはあったのでしょうか。

 つながりは確実にあります。それにとどめを刺したのは桃井(かおり)さんですけど。皆事あるごとに芳雄さんの家に集っていたメンバーで、江口洋介くんもそうです。ただ、仲間内でわいわいと映画を撮るということではなくて、このつながりを映画に生かしたいというのがありました。皆、それぞれ奏でる楽器は違いますが、蓮司さんを真ん中に、メインボーカリストにしてバンドを組むとどうなるんだろう、ということです。ジャズのフリーセッションのような感じですが、何か新しいものが生まれるのではないか、という期待があって、皆に声を掛けました。そんなつながりがあったからこそ、皆、手弁当でやってくれました。

-おなじみの俳優さんを、違う役柄で演出する醍醐味(だいごみ)や楽しみはありますか。

 本人たちも、連続物は別にして、一つ一つの映画を作り上げていくときに、以前と同じようなニュアンスのものをやりたいとは思わないはずです。常に、架空性の中で、自分はどう存在するのかを面白がるのが俳優さんの本質なので。互いに癖を知り合っているからこそ、逆に予想外のことが生まれる、という期待があります。

-今回は、どんな場面でそれを感じましたか。

 それはいろいろな場面で感じました。カメラをそれほど動かさず、ワンフラットで撮って長回しをしているところなどは、台本通りに演じていらっしゃるんですけど、互いにアドリブをかましているような気にさせられるところがありました。皆存在そのものがアドリブなんですが…(笑)。これは、その場の瞬発力で生まれるものです。何でそれが可能なのかと言えば、台本を読み込み、自分の役のことがよく分かっているからです。原田芳雄さんもそうでしたけど、役をどんどん整理していくと面白くなくなるんです。僕もそう思うので、あまりリハーサルをせず、そのときでないと生まれないものを切り取って映していこうと。それができる人たちだったので。

-今回の脚本は、松田優作さんの「探偵物語」や『遊戯』シリーズの丸山昇一さんでした。何か影響を感じる部分はありましたか。

 ハードボイルドをどう捉えるかにもよりますが、今回は蓮司さんとやるのであれば、軽妙にやってみたいというのがありました。蓮司さんが決めれば決めるほど、はたから見れば喜劇になっているという…。僕はコメディーと喜劇は違うものだと思っていて、喜劇はとても難しいと思います。コメディーの多くは、物語性やシチュエーションのおかしさで笑わせるもの。喜劇は登場する人たちのおかしみで笑ってもらうもの。そういう喜劇を担える、抜群の間を持った人が少なくなってきていると思います。僕らはそれを“遊び”と言いますが、最近は遊べない人たちが多くなってきましたから。

-丸山さんが、この映画のことを「いい年をしてばかをやっている男と女の話だ」と話していたそうですが。

 それは、ぶれないものを持っているという、ある種の頑固さのことですね。時代は変わっているのに、まだそれを貫き通そうとしていることが、若い人たちから見れば喜劇であるということです。

-それをかっこいいと感じるか、おかしいと思うかの、二通りが考えられますね。

 見終わった後で、そのどちらを持って帰るかはお客さんの判断です。今回は、ある種のカッコ良さとカッコ悪さが共存しているところを目指したわけですが、主人公の傍若無人ぶりや豪放磊落(らいらく)さに憧れる人もいれば、「俺は真面目に生きているのに、何をふざけているんだ」と思う人もいるかもしれません。それはどちらもありだと思います。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

堤真一、三宅唱監督「実はこういうことも奇跡なんじゃないのということを感じさせてくれる映画だと思います」『旅と日々』【インタビュー】

映画2025年11月6日

 三宅唱監督が脚本も手掛け、つげ義春の短編漫画『海辺の叙景』と『ほんやら洞のべんさん』を原作に撮り上げた『旅と日々』が11月7日(金)から全国公開される。創作に行き詰まった脚本家の李(シム・ウンギョン)が旅先での出会いをきっかけに人生と向き … 続きを読む

【映画コラム】俳優同士の演技合戦が見ものの3作『爆弾』『盤上の向日葵』『てっぺんの向こうにあなたがいる』

映画2025年11月1日

『爆弾』(10月31日公開)  酔った勢いで自販機を壊し店員にも暴行を働き、警察に連行された正体不明の中年男(佐藤二朗)。自らを「スズキタゴサク」と名乗る彼は、霊感が働くとうそぶいて都内に仕掛けられた爆弾の存在を予告する。  やがてその言葉 … 続きを読む

福本莉⼦「図書館で勉強を教え合うシーンが好き」 なにわ男⼦・⾼橋恭平「僕もあざとかわいいことをしてみたかった」 WOWOW連ドラ「ストロボ・エッジ」【インタビュー】

ドラマ2025年10月31日

 福本莉⼦と⾼橋恭平(なにわ男⼦)がW主演するドラマW-30「ストロボ・エッジ  Season1」が31日午後11時から、WOWOWで放送・配信がスタートする。本作は、咲坂伊緒氏の⼤ヒット⻘春恋愛漫画を初の連続ドラマ化。主人公の2人を軸に、 … 続きを読む

吉沢亮「英語のせりふに苦戦中です(笑)」主人公夫婦と関係を深める英語教師・錦織友一役で出演 連続テレビ小説「ばけばけ」【インタビュー】

ドラマ2025年10月31日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「ばけばけ」。明治初期、松江の没落士族の娘・小泉セツと著書『怪談』で知られるラフカディオ・ハーン(=小泉八雲)夫妻をモデルに、怪談を愛する夫婦、松野トキ(髙石あかり)とレフカダ・ヘブン(トミー・バストウ) … 続きを読む

阿部サダヲ&松たか子、「本気でののしり合って、バトルをしないといけない」離婚調停中の夫婦役で再び共演 大パルコ人⑤オカタイロックオペラ「雨の傍聴席、おんなは裸足・・・」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年10月31日

 宮藤官九郎が作・演出を手掛ける「大パルコ人」シリーズの第5弾となるオカタイロックオペラ「雨の傍聴席、おんなは裸足・・・」が11月6日から上演される。本作は、「親バカ」をテーマに、離婚を決意しているミュージカル俳優と演歌歌手の夫婦が、親権を … 続きを読む

Willfriends

page top