「道三は先見性のあった人。『野心の塊』とは違う人間らしさを表現したい」本木雅弘(斎藤道三)【「麒麟がくる」インタビュー】

2020年2月16日 / 20:50

 好評放送中の大河ドラマ「麒麟がくる」。群雄割拠の戦国時代を舞台にした本作で、主人公・明智光秀(長谷川博己)の主君に当たるのが、美濃の守護代・斎藤道三(利政)である。下剋上を実践した戦国大名の代表的な存在として知られるが、研究が進んだことで、「油売りから一代でのし上がった」と言われたかつてとは、評価が変わってきた人物でもある。そんな道三を演じるのは、「徳川慶喜」(98)以来、22年ぶりの大河ドラマ出演となる本木雅弘。新たな道三役に込めた思いや、役作りについて語ってくれた。

斎藤道三役の本木雅弘

-斎藤道三の印象は?

 道三を描いた作品としては、司馬遼太郎さんの『国盗り物語』が有名ですが、新しい資料が見つかったことで、近年ではその頃と解釈も変わり、道三が一代で油売りから成り上がったのではなく、父親と親子2代で国盗りをしたというのが通説になっています。ということは、道三自身は武士の子として生まれ、戦のやり方など、武士としての素養を携えて育ち、一国の主になったわけです。当時の武士にとっては、戦をするのが仕事。大名組織を一つの大きな会社に例えるなら、道三は有能な経営者だったと言えるのではないでしょうか。大勢の兵を率いて、勝ちにいく…。それは、かなりの先見性と具体的な戦略を持っていなければできませんから。

-なるほど。

 そういう意味では、単なる「野心の塊」ではなく、革新的ともいえる現実主義者だったのかもしれません。明智光秀や織田信長を見いだす先見性があったわけで、基本的には人間に興味があったはず。それはすなわち、生きることにこだわりや愛情があったということです。だから、ただ単に「怖さ」、「得体の知れなさ」だけでなく、道三なりの人に対する独特な愛情表現があることをにおわせるようにしたいなと。(脚本の)池端(俊策)さんからは、「戦国の人たちは、もっと喜怒哀楽が豊かで、基本的によく泣いた。もっとみずみずしく、濃く生きていたはず」とも聞いていますし。

-池端さんは道三のことを「ケチ」と語っていますが、そのあたりはどんなふうに受け止めていますか。

 台本にも「ワシは得にならぬことはやらぬ」と、恥ずかしげもなく言い放つシーンがありますが、それはすごく大事なこと。一国の主として、何か大きな目標を達成しなければならない局面で、経済の問題は避けられない現実です。何かと虚飾することも威嚇効果を得る戦略の一つだったあの時代に、自らを飾り立てずに、堂々とケチでいる。実は信長以前に「楽市楽座」も始めていた。そういうことができるのは、もしかしたら商人のDNAを持つ道三の新しさだったのではないでしょうか。少なくとも、私利私欲のための銭稼ぎはしていなかったはずです。

-道三のようなアクの強いキャラクターを演じる感想は?

 とにかくヘビーですね(笑)。僕自身はもっと薄味の生き方をしているので、毎回、自分を奮い立たせなければいけませんから。すごみを見せるような場面でも、大声を出せばいいだけではなく、静かに声を押し殺したり、妙な間を作るなど、工夫するのに苦労しています。今後のお芝居でも、「脇目も振らずにおえつし、怒りと悲しみがない交ぜに…」といった場面もあり、道三は感情の吹き出し方も一筋縄ではいかないので困ります(笑)。

-難しさもありそうですね。

 ただ今回は、黒澤和子さんの衣装が見事なので、その力にだいぶ助けられています。高画質な4Kでの撮影ということもあり、素材感までよく見えるそうです。道三の羽織は紗がかかっており、その奥に柄ON柄の着物がレイヤーになっています。それが同時に、道三の読み解きにくい複雑な多面性を表現してくれている。ですから、そういうものも武器にして、やっていけたら…と。

-演じる上で心掛けていることは?

 今回は今までのようにストイックな方向で役をデザインするのではなく、多少、たがが外れてもいいかな…と思っています。ただそれは、「羽目を外す」ということではなく、ボウリングに例えるなら「ガターが出てもいい。それも味だ、というふうに見ていく」という感じです。

-というと?

 先日、池端さんとお話をしたとき、「当時の人たちは、究極の選択が訪れたとき、最後の最後はやっぱり感情で動くはず」と言われたんです。それがかなり衝撃的でした。あんなに相手の裏をかいて駆け引きをするような者たちであれば、できるだけ感情を排して考え進めていくのでは…と思っていたので。ただ、それを聞いて「そうか!」とも思いました。例えば、普段であれば「ポーンと上げちゃうお芝居は恥ずかしい!」と思うようなところでも、「抑制し過ぎずに、ポーンと出てみるか」というようなトライをしていこうと。そんなことを心掛けています。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

尾上眞秀「お母さんやおばあちゃんが喜んでくれました」寺島しのぶの長男が舘ひろしとの共演で映画初出演『港のひかり』【インタビュー】

映画2025年11月14日

 日本海沿岸の小さな漁師町を舞台に、元ヤクザの漁師・三浦と目の見えない少年・幸太という、年の離れた孤独な2人の絆を描くヒューマンドラマ『港のひかり』が、11月14日から全国公開中だ。  主演に舘ひろしを迎え、『正体』(24)の俊英・藤井道人 … 続きを読む

『物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家の物語』(7)神々がすむ土地を語る

2025年11月14日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈  銭湯の湯け … 続きを読む

ハリウッド・リメイク決定!インド発ノンストップ・アクション!「日本の皆さんにも楽しんでいただけるはず」ニキル・ナゲシュ・バート監督『KILL 超覚醒』【インタビュー】

映画2025年11月13日

 40人の武装強盗団が、ニューデリー行きの特急寝台列車を襲撃! 刀を手に乗客から金品を奪う強盗団のリーダー、ファニ(ラガヴ・ジュヤル)は、大富豪タークルとその娘トゥリカ(ターニャ・マニクタラ)を人質に取り、身代金奪取をもくろむ。だがその列車 … 続きを読む

上白石萌歌「小さなお子さまから大人の方まで幅広く届いてほしいと思います」『トリツカレ男』【インタビュー】

映画2025年11月11日

 何かに夢中になると他のことが目に入らなくなってしまうジュゼッペ(声:佐野晶哉)は、街の人々から「トリツカレ男」と呼ばれている。ある日、ジュゼッペは、公園で風船売りをしているペチカに一目ぼれし、夢中になるが…。作家・いしいしんじの同名小説を … 続きを読む

八木莉可子「相反する二面性をどちらも大切にしたい」「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」【インタビュー】

ドラマ2025年11月10日

 草なぎ剛主演の月10ドラマ「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」(カンテレ・フジテレビ系/毎週月曜午後10時)。第3話で強烈なインパクトを残したゆずは(八木莉可子)の母(雛形あきこ)が、再びHeaven’s messenger … 続きを読む

Willfriends

page top