エンターテインメント・ウェブマガジン
日本人なら誰もが知る時代劇「忠臣蔵」。亡き主君・浅野内匠頭に忠義を尽くし、あだ討ちを果たした赤穂浪士たちの物語は、これまで幾度となく映像化され、多くの人々の心を動かしてきた。ところが、その「忠臣蔵」を令和の時代によみがえらせた『決算!忠臣蔵』(11月22日公開)は、何と「討ち入り予算」をめぐる予算達成エンタテインメント。果たして、大石内蔵助(堤真一)は限られた予算の中、出費を渋る勘定方・矢頭長助(岡村隆史)との駆け引きを乗り越え、吉良邸討ち入りを決行できるのか…? この斬新な「忠臣蔵」に挑んだのは、大ヒット作『殿、利息でござる!』(16)、『忍びの国』(17)を送り出した中村義洋監督。新たな「忠臣蔵」誕生の舞台裏を聞いた。
難しかったですね。どうしたらコメディーにできるのか、悩みました。いろいろ考えた結果、お金がなくて困る大石内蔵助と、自分のお金を勝手に使われてしまう瑤泉院という構図を思いついたとき、これでいけるんじゃないかと。さらに、定番となっている「立派な人物」という大石のイメージが、ただの見栄っ張りだとしたらどうだろう…と。人前では立派に見えたり、大盤振る舞いをするけれど、その裏では藩の経理を担当する勘定方から叱られていたり、戒められていたり…。そういうやり方だったら、笑いに持っていけるんじゃないかと。
原作の基になった資料で、大石内蔵助が残した「預置候金銀請払帳」という決算書があるんです。そこに、吉良邸討ち入りの前に、赤穂浪士たちが集まって段取りを打ち合わせた「深川会議」の記録があり、何に幾ら使うかということが記されていました。それを見たとき、深川会議でどんどんお金が減っていく様子を現代の金額で表示すれば、コメディーにできるなと。脚本を書く前から、そこだけは自信がありました。あとは、どうやって深川会議に話を持っていこうかと。
それともう一つ、僕自身が映画界で見聞きしてきた経験も脚本に生かしています。映画製作でも、クランクイン前に「美術打ち合わせ」というものがあり、その場でいろいろなことを打ち合わせてから撮影に入ります。そこには、監督もプロデューサーも出席するんですが、基本的にプロデューサーは見守っているだけ。でも、時々勝手にお金のかかることを言い出すスタッフがいるんです。「そこはクレーンを使って撮影しようよ」とか。そうすると、プロデューサーが突然「えっ!?」という顔をするんです(笑)。そういうことを思い出して、プロデューサーが大石内蔵助だったら…ということもヒントにしました。
そうです。でも、2人ともクランクインからして最高でした。同じ台本でも監督と演者で読み方が異なることも少なくないのですが、その点、堤さんは最初から完全に僕と一致していて、ちゃんと読み込んでくれているな…と。岡村さんも、最初に会ったときの声の小ささが矢頭長助にぴったりだったので、「それで行きましょう」とお願いしたら、ばっちりで。
(濱田)岳と妻夫木(聡)くんは、台本が出来上がったところで、すぐにオファーしました。大高源五と菅谷半之丞をこの2人が演じてくれれば間違いないだろうと。大石主税役の(鈴木)福ちゃんは『ちょんまげぷりん』(10)以来ですが、台本を書いているときから「撮影の頃なら、大石主税と同い年ぐらいでは?」と思い、定期的にネットで成長具合を確認していました(笑)。堀部安兵衛役にはもともと、いわゆるイケメンを想定していたので、プロデューサーから個性派の荒川良々さんという案が出てきたときはびっくりしました。でも、脚本を読み直してみたら、そっちの方が面白いなと。みんな思った通りにはまってくれました。
最初の『殿、利息でござる!』(16)は、お金を扱ってはいますが、「人として慎むこと。未来に託すこと」がテーマ。2本目の『忍びの国』は、「人を押しのけてでも自分の欲を満たそうとするのが忍び。今の世の中、忍びばかりになっていませんか」という欲の話。だから、たまたま「お金」なだけで、内容は全部違うんです。その中では、この作品が一番、お金に寄った話になっていると思います。
「お金は未来のために使うべきでは?」というのは、なんとなく伝わってほしいな…とは思っています。『殿、利息でござる!』は、特にそうですね。
映画2025年11月1日
『爆弾』(10月31日公開) 酔った勢いで自販機を壊し店員にも暴行を働き、警察に連行された正体不明の中年男(佐藤二朗)。自らを「スズキタゴサク」と名乗る彼は、霊感が働くとうそぶいて都内に仕掛けられた爆弾の存在を予告する。 やがてその言葉 … 続きを読む
ドラマ2025年10月31日
福本莉⼦と⾼橋恭平(なにわ男⼦)がW主演するドラマW-30「ストロボ・エッジ Season1」が31日午後11時から、WOWOWで放送・配信がスタートする。本作は、咲坂伊緒氏の⼤ヒット⻘春恋愛漫画を初の連続ドラマ化。主人公の2人を軸に、 … 続きを読む
ドラマ2025年10月31日
NHKで好評放送中の連続テレビ小説「ばけばけ」。明治初期、松江の没落士族の娘・小泉セツと著書『怪談』で知られるラフカディオ・ハーン(=小泉八雲)夫妻をモデルに、怪談を愛する夫婦、松野トキ(髙石あかり)とレフカダ・ヘブン(トミー・バストウ) … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年10月31日
宮藤官九郎が作・演出を手掛ける「大パルコ人」シリーズの第5弾となるオカタイロックオペラ「雨の傍聴席、おんなは裸足・・・」が11月6日から上演される。本作は、「親バカ」をテーマに、離婚を決意しているミュージカル俳優と演歌歌手の夫婦が、親権を … 続きを読む
映画2025年10月30日
『孤狼の血』で知られる柚月裕子の同名小説を映画化。昭和から平成へと続く激動の時代を背景に、謎に包まれた天才棋士・上条桂介(坂口健太郎)の光と闇を描いたヒューマンミステリー『盤上の向日葵』(配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント/松 … 続きを読む