【インタビュー】ドラマ「少年寅次郎」井上真央「『お母ちゃん、大好きだよ』と涙をこぼす寅ちゃんがいとおしくなりました」

2019年10月19日 / 12:00

 国民的映画シリーズ『男はつらいよ』の誕生から50年。生みの親の山田洋次監督が執筆した小説『悪童 小説寅次郎の告白』を原作に、主人公“寅さん”こと車寅次郎の少年時代がテレビドラマ化される。土曜ドラマ「少年寅次郎」(NHK総合で毎週土曜午後9時~全5話)は、昭和初期を舞台に寅さんの出生から思春期までを、笑いと涙でつづった下町らしい人情あふれる物語だ。10月19日の放送開始を前に、寅さんの育ての母・車光子を演じる井上真央が、撮影の舞台裏を語ってくれた。

寅さんの育ての母・車光子を演じる井上真央

-今までの映画版に登場しなかった光子の役作りはどのように?

 聖母を思わせるさくらさん(寅さんの妹)のような優しさを持ちつつ、ちょっと駄目な夫をうまく操るチャキチャキとした下町のお母さんにできたら…と。実は、今回のお話を頂いた後、『男はつらいよ』を1作目から見直してみたんです。光子さんはさくらさんを生んだお母さんなので、さくらさんをほうふつとさせる母親にしたいと思って。でも、あまりにも倍賞(千恵子/映画版のさくら役)さんが素晴らしいので、見れば見るほどプレッシャーを感じて…(苦笑)。だから、そこは気持ちを切り替えようと。あとは、現場で寅ちゃん(藤原颯音)やさくらちゃんなど、子どもたちを前にしたときの感覚を大事にしながら演じました。

-原作者の山田洋次監督から、何かお言葉は?

 直接お会いする機会はありませんでしたが、(映画版で寅さんを演じた)渥美清さんの自伝を読ませていただきました。その中に、渥美さんのご両親のことを書いた箇所があり、「参考にするといいよ」というお言葉が添えられていました。そこから、聖母のような雰囲気と強さを併せ持つ女性にしてほしいんだろうな…という思いが伝わってきました。

-幼少期の寅さんを演じる藤原颯音くんは、渥美さんをそのまま小さくしたような雰囲気です。初めて会ったときの印象は?

 「この作品はうまくいくな…」と(笑)。ワクワクしました。きっと、みんな同じことを思ったのではないでしょうか。

-藤原くんとの共演で、印象に残っている場面は?

 第1話、橋の上で初めて2人きりで話をするシーンが、とても印象に残っています。撮影のとき、通常のリハーサルの後、監督を交えた3人でさらにリハーサルをしたんです。寅ちゃんも大事なシーンだと思ったらしく、普段の無邪気な様子とは打って変わって、目を閉じて集中して…。おかげで一発OKでしたが、終わった後、タタタ…と近づいてきて、「お母ちゃん、大好きだよ」と言って涙をこぼしたんです。それを見たら、「なんて感受性が強い子なんだろう」と。うれしさと同時に、「こんな大きな役は初めてなのに、一生懸命考えているんだな」と知り、とてもいとおしい気持ちになったことを覚えています。

-光子の夫・平造役の毎熊克哉さんの印象は?

  どんな平造さんになるのか、楽しみにしていました。非常に難しい役ですし、私と同じようにモデルになるキャラクターがいません。だから、自由にできる分、「これでいいのかな…?」と悩むこともあったはずです。でも、見事な駄目っぷりを披露してくださって…(笑)。ご一緒するのは初めてですが、大事なシーンでは「どう思う?」と話し合える信頼関係を築くこともできました。

-映画でもおなじみの柴又の団子屋「くるまや」が主な舞台ですが、家族を演じる共演者の方々の印象は?

 毎熊さんもそうですが、泉澤(祐希/“おいちゃん”車竜造役)さんも岸井(ゆきの/“おばちゃん”車つね役)さんも、いろいろな現場を経験しているので、その場の空気になじむ力がすごい。皆さんが相手を緊張させず、気を使わせない空気をまとっているので、すぐに家族になることができました。初めてお会いする方の場合、相手のことを知らなければ…と思って、頑張って会話するのですが、今回はそんな必要もなくて。みんなでぼーっとちゃぶ台を囲んでいるときもあれば、にぎやかにおしゃべりをするときもあって、すごく居心地がよかったです。

-そういう雰囲気を作る上では、藤原くんの存在も大きかったと?

 そうですね。寅ちゃんは、さっきまでゲラゲラ笑っていたと思ったら、たちまち機嫌が悪くなったり、泣くほど悲しい場面で笑いが止まらなくなったりするんです。でも、機嫌が悪くても、ニッコリ笑わなければいけないときもあるので、みんなで「寅!」と声を掛けて、なだめすかしながら…(笑)。そういう中から、自然に結束力が生まれていった部分もありますね。

-脚本を担当するのは、井上さんが主演した連続テレビ小説「おひさま」(11)の岡田惠和さんです。岡田脚本の印象は?

 台本をもらったとき、「ああ、岡田さんの世界だ…」と(笑)。岡田さんはト書きが独特で、演じる役者さんに対する自分の思いを乗せたような書き方をされるんです。そこから「こういう母を演じてほしいんだな」、「こういうシーンにしてほしいんだな」と読み取っていくような感じで。信頼されている気がするので、託されたその思いに、できる限り私も応えていきたいと思いました。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【週末映画コラム】老匠による究極の独り善がり映画『メガロポリス』/痛みに対する想像力を働かせながら見る映画『Mr.ノボカイン』

映画2025年6月20日

『メガロポリス』(6月20日公開)  21世紀、アメリカの大都市ニューローマでは、富裕層と貧困層の格差が社会問題化していた。新都市メガロポリスの開発を進めようとする天才建築家カエサル・カティリナ(アダム・ドライバー)は、財政難の中で利権に固 … 続きを読む

松本利夫、EXILEパフォーマー卒業から10年 舞台は「山登りに似ている」 「よろしく候~BOTTOM OF HEART~」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年6月18日

 松本利夫が主演する舞台、LEGENDSTAGE feat.カムカムミニキーナ「よろしく候~BOTTOM OF HEART~」が6月26日から上演される。本作は、劇団「カムカムミニキーナ」の松村武が手掛ける幕末ヒューマンドラマで、17年ぶり … 続きを読む

濵田崇裕、「歌喜劇/~蘇る市場三郎 冥土の恋~」は「僕の代表作だと胸を張って言える」

舞台・ミュージカル2025年6月16日

 WEST.の濵田崇裕が主演する「歌喜劇/~蘇る市場三郎 冥土の恋~」が、6月30日から上演される。本作は、福田転球が脚本、河原雅彦が演出、濵田が主演を務める「市場三郎」シリーズの3作目。今回は、冥土を舞台に、三郎が女性と出会い、恋に落ちて … 続きを読む

恒松祐里「貴重な経験をさせていただいた現場でした」アットホームな現場で増したクリエーティブに対する意欲『きさらぎ駅 Re:』【インタビュー】

映画2025年6月13日

 6月13日から公開となった『きさらぎ駅 Re:』は、2022年にスマッシュヒットを飛ばした『きさらぎ駅』待望の新作続編だ。前作『きさらぎ駅』は、2004年1月8日、“はすみ”と名乗る女性がこの世に存在しない“きさらぎ駅”という異世界駅にた … 続きを読む

池田エライザ「不思議な夏の思い出として心にとめていただければと思います」『リライト』【インタビュー】

映画2025年6月13日

 高校3年の夏、美雪の学校に保彦(阿達慶)という少年が転校してくる。ある小説に憧れて300年後からタイムリープしてきたという保彦と秘密を共有することになった美雪は、彼に恋をするが…。松居大悟監督と脚本家の上田誠が初タッグを組み、法条遥の同名 … 続きを読む

Willfriends

page top