【インタビュー】映画『日本の娘』デジタル復元版  森崎ウィン 日本とミャンマーの懸け橋になるべく「僕自身も頑張らなければいけないと使命感に駆られています」

2019年10月19日 / 12:00

 日メコン交流10周年および、2020年のミャンマー映画生誕100年を祝し、ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別イベント『日本の娘』のデジタル復元版プレミア上映とトークイベントが、10月26日に国立映画アーカイブ 長瀬記念ホールOZUで開催される。これに先立ち、ミャンマーで生まれ育ち、現在、ミャンマー観光親善大使も務める森崎ウィンに、本作の魅力、そして日本とミャンマーの映画事情についての思いを聞いた。

森崎ウィン

-森崎さんは、ミャンマーご出身だそうですね。

 はい、10歳まで住んでいました。当時のことは、写真のように断片的にしか覚えていないのですが、最近は、ミャンマーで番組を持っているので、収録なども含めて行く機会も多いです。

-それはどういう番組なんですか。

 バラエティー番組です。さまざまなゲストを呼んで、ゲームやトークをする、日本のバラエティー番組に近い内容になっています。ミャンマーでは、まだ日本のバラエティーのような和気あいあいとした姿をお見せする番組というのは少ないので、そういった意味では日本の要素も取り入れた番組になっています。

-日本とミャンマー(当時ビルマ)初の合作映画である『日本の娘』の上映をはじめ、現在、日本とミャンマーの交流事業がさまざまな形で進行しています。それについて、森崎さんとしてはどのような思いがありますか。

 エンターテインメントに出会わせてくれた日本という国と、母国であるミャンマーが、交流事業を行うということが単純にうれしいです。ミャンマーが民主主義に変わり、間口を大きく開いたときに、どこよりも早く日本がやって来てくれ、エンターテインメントだけでなく、ビジネスなど、さまざまな角度から国の底上げに携わってくださったことは、とてもありがたいことだとミャンマー人として感じていますし、今回のような事業が行われるということにも喜びがあります。そして、それに携わらせていただく一員として、僕自身も頑張らなければいけないと、使命感に駆られています。

-日本人にとって、ミャンマー映画はあまりなじみがないと思います。森崎さんにとってはいかがですか。

 ミャンマーにいた子どもの頃は、金曜日になると家族みんなでビデオで映画を見ていましたが、僕もそれほど詳しくはありません(苦笑)。ただ、今年、ミャンマーで行われている「ミャンマーアカデミー賞」に参加させていただく機会がありました。そこでいくつかの予告編などを見させていただいたら、とても絵がきれいで、こんなにもクオリティーの高い作品があるんだというのを感じました。聞いた話では、この1年で映画の製作本数が2倍以上に増えたそうです。今後、日本が携わることで、さらにミャンマーのエンターテインメントが幅広くなっていくのではないかなと期待しています。

-森崎さんは、これまでにも日本とミャンマーの合作映画『My Country My Home』にご出演されていますが、今後もミャンマー映画には出演したいですか。

 もちろんです! 実は、ミャンマーのドラマに出演することも決まっています。『My Country My Home』のときは、プロデューサーの方をはじめ、製作や撮影現場にも日本人のスタッフさんがいらっしゃったのですが、次のドラマは100パーセント、ミャンマー人だけで作る現場になります。初めてのことなので楽しみではありますが、不安と緊張もあります。

-10月26日に上映される『日本の娘』についてもご紹介ください。ご覧になった率直なご感想は?

 突っ込みどころがある映画ではありましたが(笑)…でも、1935年に日本とミャンマーの合作映画が作られていたということにまずは驚きました。この映画が現存するものの中では一番古い作品になりますが、当時から両国の文化を、どちらの国の人が見ても感じられる場面が描かれていることがすごくすてきでした。僕は、両国を行き来して仕事をしているということもあって、「これ、分かる!」というシーンがたくさんありました。

-森崎さんの思う、本作の見どころを教えてください。

 分かりやすく、ストレートに描かれた作品だと思います。古い作品なので、今と同じような映像技術はもちろんありませんが、当時の映像製作の技術の中で、最大限、伝えようとしていることが明確に分かります。それから、両国の文化がしっかりと描かれているので、そういった意味でも面白い作品だと思います。時代とともに変化するところもありますが、根本となるルーツの部分は変わらない。それが描かれているので、現代にも通じる話になっていると思います。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

堤真一、三宅唱監督「実はこういうことも奇跡なんじゃないのということを感じさせてくれる映画だと思います」『旅と日々』【インタビュー】

映画2025年11月6日

 三宅唱監督が脚本も手掛け、つげ義春の短編漫画『海辺の叙景』と『ほんやら洞のべんさん』を原作に撮り上げた『旅と日々』が11月7日(金)から全国公開される。創作に行き詰まった脚本家の李(シム・ウンギョン)が旅先での出会いをきっかけに人生と向き … 続きを読む

【映画コラム】俳優同士の演技合戦が見ものの3作『爆弾』『盤上の向日葵』『てっぺんの向こうにあなたがいる』

映画2025年11月1日

『爆弾』(10月31日公開)  酔った勢いで自販機を壊し店員にも暴行を働き、警察に連行された正体不明の中年男(佐藤二朗)。自らを「スズキタゴサク」と名乗る彼は、霊感が働くとうそぶいて都内に仕掛けられた爆弾の存在を予告する。  やがてその言葉 … 続きを読む

福本莉⼦「図書館で勉強を教え合うシーンが好き」 なにわ男⼦・⾼橋恭平「僕もあざとかわいいことをしてみたかった」 WOWOW連ドラ「ストロボ・エッジ」【インタビュー】

ドラマ2025年10月31日

 福本莉⼦と⾼橋恭平(なにわ男⼦)がW主演するドラマW-30「ストロボ・エッジ  Season1」が31日午後11時から、WOWOWで放送・配信がスタートする。本作は、咲坂伊緒氏の⼤ヒット⻘春恋愛漫画を初の連続ドラマ化。主人公の2人を軸に、 … 続きを読む

吉沢亮「英語のせりふに苦戦中です(笑)」主人公夫婦と関係を深める英語教師・錦織友一役で出演 連続テレビ小説「ばけばけ」【インタビュー】

ドラマ2025年10月31日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「ばけばけ」。明治初期、松江の没落士族の娘・小泉セツと著書『怪談』で知られるラフカディオ・ハーン(=小泉八雲)夫妻をモデルに、怪談を愛する夫婦、松野トキ(髙石あかり)とレフカダ・ヘブン(トミー・バストウ) … 続きを読む

阿部サダヲ&松たか子、「本気でののしり合って、バトルをしないといけない」離婚調停中の夫婦役で再び共演 大パルコ人⑤オカタイロックオペラ「雨の傍聴席、おんなは裸足・・・」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年10月31日

 宮藤官九郎が作・演出を手掛ける「大パルコ人」シリーズの第5弾となるオカタイロックオペラ「雨の傍聴席、おんなは裸足・・・」が11月6日から上演される。本作は、「親バカ」をテーマに、離婚を決意しているミュージカル俳優と演歌歌手の夫婦が、親権を … 続きを読む

Willfriends

page top