「『せがれの高座、見るんじゃねえのか!』というせりふを書ける宮藤官九郎さんはすごい」中村七之助(三遊亭圓生)【「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~」インタビュー】

2019年10月13日 / 20:50

 満州を舞台に、古今亭志ん生こと美濃部孝蔵(森山未來)と小松勝(仲野太賀)の終戦前後の壮絶な体験が語られた第39回。第1回からほのめかされてきた五りん(神木隆之介)を巡る謎が明らかになった回でもあった。このとき、孝蔵と共に慰問で満州に渡ったのが、昭和の落語の大名人・三遊亭圓生だ。演じたのは、金栗四三役で出演している中村勘九郎の弟で、歌舞伎俳優の中村七之助。物語のターニングポイントとなった第39回を中心に、撮影の舞台裏や役に込めた思いを語ってくれた。

三遊亭圓生役の中村七之助

-第39回は満州を舞台に、圓生と孝蔵、小松勝の物語が描かれました。演じてみた感想は?

 圓生と孝蔵が異国の地で小松勝と出会い、戦火の中で芽生える絆と、国を背負っていくべき若者が散っていく悲しさが描かれていて、とても人間味にあふれた物語だと思いました。圓生と孝蔵の関係でも、もともとそれほど仲が良かったわけでもない2人が、満州と中国での体験を通じて、互いに認め合うようになっていく。実際に、志ん生さんも圓生さんも、帰国してから芸が深まり、名声も大きくなったと聞いています。たった1話の中ではありますが、そこにつながる苦労や希望を表現できたら…と考えながら演じました。

-第39回の台本を読んだときの感想は?

 まず、「ここに落語の『富久』をひっかけてくるんだ!?」と驚きました。第1回からずっと張ってきた伏線を、ここで回収してくるのか、すごいな…と。それと同時に「読みたくなかった…」とも思いました。僕は「いだてん」のファンで、毎週欠かさずリアルタイムで見ていたので、できれば先の話は知りたくなかったんです。放送前に兄が持ってきたDVDも、絶対に見ないようにしていたぐらいで。とはいえ、自分が出演する以上は読まないわけにもいかず…。読んだときは「ああ…知っちゃったよ…」と、ちょっと悔しい気持ちになりました(笑)。

-改めて、三遊亭圓生役のオファーを受けたときの感想は?

 びっくりしました。兄が主役の上に、僕自身も(脚本家の)宮藤官九郎さんの初監督映画『真夜中の弥次さん喜多さん』(05)に主演させていただくなど、いろいろと縁があったこともあり、ほんのちょっとした役でもいいので出演できればなと思っていたんです。例えば、ランニングをしている金栗さんの横を通り過ぎ、「頑張れよ!」と声を掛ける歌舞伎俳優…みたいなワンシーン程度の出演だろうと。でも、決まってみたら圓生という大きな役。とても驚きましたが、やっぱりうれしかったです。

-落語家という役についてはいかがですか。

 時間があれば寄席にも行きますし、落語のCDも持っています。そういうふうに、昔から落語は聞いていましたが、まさか自分がやることになるとは…(笑)。本職の方に比べたら、とても目を当てられるようなものではありあませんが、「いだてん」はいい作品ですし、共演する森山未來くんも素晴らしいので、作品に泥を塗らないように…ということだけを心掛けて練習を重ねました。

-孝蔵役の森山未來さんと共演した感想は?

 未來くんは僕にとって、舞台も見に行くほど大好きな役者さんで、尊敬もしています。今回の「いだてん」でも第1部、第2部を通して出演し、陰の主役とでもいうべき存在。しっかりと孝蔵のキャラクターをつかみ取った落語をしていて、グッとくる場面が多いですよね。物語の上では、圓生が次第に志ん生を認めていくという展開ですが、僕は既に未來くんのことを認めているので、胸を借りるつもりでお芝居させていただきました。

-孝蔵とのやり取りで、印象に残った場面は?

 状況がどんどん悪化していく中、諦めて死んでしまおうと、ウォッカを飲み続ける孝蔵に圓生の放った言葉が「せがれの高座、見るんじゃねえのか!」。このせりふがとてもよかったですね。これはもちろん、「諦めずに生きろ」という意味ですが、「生きるんだよ」でも「もう一度高座に上がるんだ」でもなく、「せがれの高座、見るんじゃねえのか!」という言葉が出てくる。そこには、「引き揚げたら、せがれの高座を聞くのが楽しみだ」と息子が落語家になったことを照れ臭そうに喜んでいた孝蔵への思いが込められているわけです。このせりふを書ける宮藤さんはやっぱりすごいな…と。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【Kカルチャーの視点】「ユミの細胞たち」の原作者、ウェブトゥーン作家イ・ドンゴン

インタビュー2025年11月17日

 韓国文化の“今”を再構築し続けるKカルチャー。今回は、デジタル空間で物語を紡ぐウェブトゥーンの世界に焦点を当てる。平凡な会社員ユミの頭の中で繰り広げられる細胞の物語――。2015年に連載を開始した「ユミの細胞たち」は、全512話で32億ビ … 続きを読む

尾上眞秀「お母さんやおばあちゃんが喜んでくれました」寺島しのぶの長男が舘ひろしとの共演で映画初出演『港のひかり』【インタビュー】

映画2025年11月14日

 日本海沿岸の小さな漁師町を舞台に、元ヤクザの漁師・三浦と目の見えない少年・幸太という、年の離れた孤独な2人の絆を描くヒューマンドラマ『港のひかり』が、11月14日から全国公開中だ。  主演に舘ひろしを迎え、『正体』(24)の俊英・藤井道人 … 続きを読む

『物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家の物語』(7)神々がすむ土地を語る

2025年11月14日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈  銭湯の湯け … 続きを読む

ハリウッド・リメイク決定!インド発ノンストップ・アクション!「日本の皆さんにも楽しんでいただけるはず」ニキル・ナゲシュ・バート監督『KILL 超覚醒』【インタビュー】

映画2025年11月13日

 40人の武装強盗団が、ニューデリー行きの特急寝台列車を襲撃! 刀を手に乗客から金品を奪う強盗団のリーダー、ファニ(ラガヴ・ジュヤル)は、大富豪タークルとその娘トゥリカ(ターニャ・マニクタラ)を人質に取り、身代金奪取をもくろむ。だがその列車 … 続きを読む

上白石萌歌「小さなお子さまから大人の方まで幅広く届いてほしいと思います」『トリツカレ男』【インタビュー】

映画2025年11月11日

 何かに夢中になると他のことが目に入らなくなってしまうジュゼッペ(声:佐野晶哉)は、街の人々から「トリツカレ男」と呼ばれている。ある日、ジュゼッペは、公園で風船売りをしているペチカに一目ぼれし、夢中になるが…。作家・いしいしんじの同名小説を … 続きを読む

Willfriends

page top