【インタビュー】『ダンボ』ティム・バートン監督「他者からは欠点に見えることを肯定的に捉えてみれば、それは美しさに変わるのです」

2019年3月20日 / 10:00

 1941年製作のディズニー・アニメ映画『ダンボ』を実写化したファンタジーアドベンチャー『ダンボ』が3月29日から公開される。サーカス団に飼われ、大きな耳を使って空を飛ぶことができる小さなゾウの子どもが、サーカス団の家族の力を借りて引き離された母親を救うために活躍する姿を描く。本作のティム・バートン監督が来日し、映画製作の裏側を語った。

ティム・バートン監督

-もともとオリジナルの『ダンボ』(41)がお好きだったということですが、今回の実写化について、どんな点に魅力を感じたのでしょうか。

 オリジナルは作られた昔の時代を反映しているので、時代が変わった今はさまざまな事情からそのままリメークすることはできません。ただ、自分が好きだったオリジナルの感覚や感情の部分は取り入れたいと思いました。今の世の中はとても混沌としていて、日々いろいろなことが起きています。だからこそ、こうした単純な感情の物語を伝えることができればと思いました。

-監督の映画は、異形の者、アウトサイダー、個性的なキャラクターを描いたものが多いのですね。その意味ではこの映画はぴったりの題材だったと思いますが。

 おっしゃる通りです。だからこの映画を撮りました。私自身、ダンボというキャラクターをとてもよく理解することができました。周りから奇妙に見られたり、他の者とは違う、合わないと思われているという…。ただ、他者からは欠点に見えることを肯定的に捉えることによって、それは美しさに変わるという点で、とても大きなインスピレーションを得ました。

-監督にとって、オリジナルがあるものを自分流に作り直す楽しさや挑戦する気持ちなどは、どういうところにあるのでしょうか。

 もともとあるものを作り直す場合は苦労や難しさがあります。なぜなら、人々にはそれに対するイメージがあり、それぞれの思いや解釈があるからです。『ダンボ』も例外ではありません。ですから今回私が作ったことを残念に思う人もいるでしょう。オリジナルの作品ならば、比べるものがないので人々はそんなふうには思わないのです。ただ、良いところは、自分がインスピレーションを受けたものであるだけに、強いつながりを感じたり、それを通して自分なりの解釈で人々に語り掛けられるものがあるところで、描かれたテーマをさらに発展させられる可能性があると思うのです。

-本作には、ダニー・デビート、マイケル・キートン、エバ・グリーンなど、監督の映画の常連俳優が出ていますが、彼らをキャスティングした理由は?

 今回、彼らが参加してくれたことはとても重要なことでした。この映画は奇妙な家族の姿を描いていますが、それは映画作り自体にも通じるものがありました。もう20年ぐらい会っていなかったマイケル・キートンとまた一緒に仕事ができてとてもうれしかったですし、ダニー・デビートはいつも本当に素晴らしいのですが、彼とはこれが3本目のサーカス映画になったので「これでサーカス3部作は終わりだよ」という話をしました。またエバはもちろん、アラン・アーキンや、初めてのコリン・ファレルまでが、まるで奇妙な家族のように集まってくれて、この映画を素晴らしいものにしてくれました。彼らがいたからこそ、この映画が出来上がったのだと思います。

-今回ダンボをキャラクター化するときに考えたことは? なぜああしたかわいい感じになったのでしょうか。

 ダンボのフォルムは、有機的な理由で出来上がったものです。この映画には、実写でありながらアニメーションの部分もあり、リアルでありながらファンタジー的なところもあります。その組み合わせで作っていくと、奇妙なものになりかねなかったのですが、いろいろと試行錯誤をしながら出来上がったのが、ハートのようなあのフォルムでした。ダンボ自体に、とてもオープンで、単純で純粋な性質があるので、あまり擬人化せず、感情が素直に伝わる感じにしました。ただ、野生動物を扱うのは難しいので、ダンボはアニメーションで処理しました。

-ではダンボと俳優が絡むシーンはどのようにして撮ったのでしょうか。

 今回は素晴らしい俳優が集まり、セットも立派でしたが、肝心な主人公がそこにいないという現場でした(笑)。ただ、そこに相手がいるふりをするのは、映画作りでは珍しいことではありません。今回はダンボの動きを代わりにしてくれた人もいましたし、俳優にはテープや絵やテニスボールをダンボに見立てて演技をしてもらいました。私も俳優も想像力を使ったのですが、それがまた楽しい作業でした。

-ダンボにとっての魔法の翼は、監督ご自身にとってはどんなものになるのでしょうか。

 それは物理的なものではなく、誰もが心に持っているシンボルのようなものです。空を飛ぶゾウというのは、それだけでいろいろなテーマが伝わると思います。私自身も魔法の翼を持つ瞬間を体験したことがあります。私は絵を描くことが好きなのですが、うまく描けずに諦めかけたときに、「とにかく楽しもう」と気持ちを切り替えてみました。すると自信があふれてきました。魔法の翼を持った瞬間です。皆さんにも、飛ぶことができたと思う瞬間がきっとあると思います。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

門脇麦、「芝居に対してすごく熱い」田中圭と夫婦役で5度目の共演 舞台「陽気な幽霊」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年4月2日

 田中圭を主演に迎え、若村麻由美、門脇麦、高畑淳子ら豪華共演者で贈る舞台「陽気な幽霊」が5月3日から開幕する。本作は、20世紀を代表する劇作家ノエル・カワードによるウェルメイド・コメディー。1945年にはデヴィッド・リーン監督により映画化も … 続きを読む

今田美桜「『アンパンマン』のように、幅広い世代に愛される作品に」連続テレビ小説「あんぱん」いよいよスタート!【インタビュー】

ドラマ2025年4月1日

 3月31日から放送スタートしたNHKの連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルに、何者でもなかった朝田のぶと柳井嵩(北村匠海)の2人が、数々の荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現した『 … 続きを読む

坂本昌行&増田貴久がミュージカルで初共演「笑顔になって、幸せになって帰っていただけたら」 ミュージカル「ホリデイ・イン」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年4月1日

 坂本昌行と増田貴久をはじめとした豪華キャストが出演するミュージカル「ホリデイ・イン」が4月1日から開幕する。本作は、1942年に公開された映画『Holiday Inn』(邦題『スウィング・ホテル』)をもとに舞台化されたミュージカル作品。「 … 続きを読む

藤原竜也が挑む「マクベス」 「1日1日、壁を突破することが目標」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年3月29日

 2024年5月にスタートした、吉田鋼太郎が芸術監督を務める【彩の国シェイクスピア・シリーズ2nd】。待望の二作目となる「マクベス」が、藤原竜也を主演に迎え、5月8日から上演される。藤原に初めて挑む「マクベス」への思いや吉田とのクリエイトに … 続きを読む

竈門炭治郎を演じる阪本奨悟が語る、舞台「鬼滅の刃」の魅力 「生身の人間が演じているからこそ、リアルに共感できる」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年3月28日

 「週刊少年ジャンプ」で2020年5月まで連載していた吾峠呼世晴による大ヒット漫画『鬼滅の刃』。2020年に初めて舞台化されて以降、シリーズを重ね、4月11日からはシリーズ5作目となる、舞台「鬼滅の刃」其ノ伍 襲撃 刀鍛冶の里が上演される。 … 続きを読む

Willfriends

page top