エンターテインメント・ウェブマガジン
『オリンピック』という案が出る前に、戦前・戦後の日本の歴史を描く中で、戦争自体を過剰に重く描かずにドラマを作れないかという話をしていたんです。そこで、僕は志ん生さんの「戦争当時、東京では落語ができないので、みんなが止めるのも聞かず満州に行って、死んだことにされた」というエピソードが好きだったので「どうですか」と提案してみました。さらに、志ん生さんと金栗さんはほぼ同い年。そういうところから、ナビゲーターとして志ん生さんの高座を入れるのもいいだろうと。
大きな歴史の話をするのではなく、基本的に戦争が金栗さんや田畑さんにどんな影響を与えたかということを中心に描いていくつもりです。ベルリンオリンピックが第1次世界大戦で中止になり、全盛期の金栗さんが走ることができなかった話や、予定していた1940年の東京オリンピックが日中戦争の影響で中止になった…みたいな話ですね。落語を交えた語り口になりますが、決して戦争を軽く扱うわけではなく、きちんと深いテーマがあるような物語にしたいと考えています。
このドラマが終わると、実際にオリンピックがやってきます。初めてオリンピックに参加したときや、東京にオリンピックを招致したとき、日本人はこんなにピュアな気持ちで取り組んでいたんだと、書いていく中で僕も気付かされました。そういうことを皆さんにも感じていただき、2020年の東京オリンピックに対して、また違った楽しみ方を見つけてもらえたらいいですね。
(取材・文/井上健一)
映画2025年11月19日
-アニメーションの声優としての活動が中心ですが、こうした映画の吹き替えとの違いはありますか。 私の個人的な感覚になりますが、マイクの前で自分の心を動かしながら表現をすることは変わらないので、ベースの部分はあまり違いがないと思います。ただ吹 … 続きを読む
インタビュー2025年11月17日
▽キム・ゴウンはユミ役にぴったり –ドラマ化にはどのくらい関わっていますか。 事前にクリエーターと何回かミーティングをしました。物語の順序を入れ替えてみようとか、どこまで表現していいかなどを事前に話し合いました。ウェブトゥ … 続きを読む
映画2025年11月14日
-撮影で特に印象に残った場面を教えて下さい。 近所の少年たちにいじめられた幸太が大雨の中、おじさんの家の前で黙って座り込んでいるシーンが、すごく印象に残っています。カメラに綺麗に映るように、大量の雨を降らせていたので、その水圧がものすごく … 続きを読む
2025年11月14日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈 銭湯の湯け … 続きを読む
映画2025年11月13日
-その結果、完成したこの映画では、強盗団が使う刀やナイフのほか、列車備え付けのシャッターや消火器、乗客の荷物など、一見武器になりそうにない身近なものを使った多彩なアクションが見所です。そういうアイデアはどこから生まれたのでしょうか。 私は … 続きを読む