エンターテインメント・ウェブマガジン
『オリンピック』という案が出る前に、戦前・戦後の日本の歴史を描く中で、戦争自体を過剰に重く描かずにドラマを作れないかという話をしていたんです。そこで、僕は志ん生さんの「戦争当時、東京では落語ができないので、みんなが止めるのも聞かず満州に行って、死んだことにされた」というエピソードが好きだったので「どうですか」と提案してみました。さらに、志ん生さんと金栗さんはほぼ同い年。そういうところから、ナビゲーターとして志ん生さんの高座を入れるのもいいだろうと。
大きな歴史の話をするのではなく、基本的に戦争が金栗さんや田畑さんにどんな影響を与えたかということを中心に描いていくつもりです。ベルリンオリンピックが第1次世界大戦で中止になり、全盛期の金栗さんが走ることができなかった話や、予定していた1940年の東京オリンピックが日中戦争の影響で中止になった…みたいな話ですね。落語を交えた語り口になりますが、決して戦争を軽く扱うわけではなく、きちんと深いテーマがあるような物語にしたいと考えています。
このドラマが終わると、実際にオリンピックがやってきます。初めてオリンピックに参加したときや、東京にオリンピックを招致したとき、日本人はこんなにピュアな気持ちで取り組んでいたんだと、書いていく中で僕も気付かされました。そういうことを皆さんにも感じていただき、2020年の東京オリンピックに対して、また違った楽しみ方を見つけてもらえたらいいですね。
(取材・文/井上健一)
映画2025年9月12日
-ルンメイさん、夫・賢治役の西島秀俊さんの印象はいかがでしたか。 ルンメイ 今回西島さんと一緒にお仕事ができたことはとても光栄でした。西島さんは経験豊かな方なので、私は現場でとても安心して演技をすることができました。西島さんがいろんなエネル … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月12日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む
ドラマ2025年9月12日
-小学生の頃、絵画教室に通われていたそうですが、演じる上で役立った部分はありますか。 僕は子どもの頃から、絵画教室に通ったり、自宅では粘土で架空のモンスターを作ったりしていました。そういう創作を楽しむ部分は、嵩に通じるものがありました。前 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月11日
-なるほど。そうして前に進んだ先に、どんな未来をイメージしていますか。 先のことはあまり考えていないです。友達たちが家を建てたり、子どもが生まれたりしているのを見ると、そうした未来を自分が持ったらどうなるんだろうなと考えることはありますが … 続きを読む
映画2025年9月9日
-年を取ってからの悦子を見て、いろいろとふに落ちたところがあったと聞きましたが。 そうですね。羊さんの悦子さんを通して見ると、被爆体験にはこういう形もあるのかという痛みを突きつけられるような感じがしました。多分、人それぞれに見え方や感じ方 … 続きを読む