エンターテインメント・ウェブマガジン
そうですね。明治新政府の中では、薩長土肥、それぞれの意見がぶつかる場面が多いのですが、台本に全てが描かれているわけではないんです。それぞれ距離が近づいたり、離れたり、シーンによって変わってくる。その距離感を表現するには、言葉や表情を一つ一つ丁寧に拾っていくしかありません。そのために、みんなで話し合い、リハーサルを重ねて作り上げていく…。芝居をぶつけ合いながら場面が出来上がっていくのは、ものすごくワクワクします。
亮平くんや瑛太くんは、これまで1年という時間を懸けてやってきているので、その歴史を背負っています。その現場に江藤新平として加わり、彼らと正面から向き合わないといけない。どうしたって、演じてきた時間と歴史ではかないません。それでも、いかに負けないように向き合うか。そこが一番難しいところです。
役者をやっているときは、自分がどうせりふを言うか、自分がどう演じたいのかと、自分の役を中心に考えていました。これに対して、ことば指導は、いろいろな人を見ながら全体のバランスを考えて、言い方を変えたり、ちょっとしたニュアンスを付け加えたりする作業。そういう経験をしたおかげで、台本を読んだときの世界観の見え方が変わってきました。江藤新平を演じるにも、自分がどうしたいかだけでなく、そのシーンでどんな役割を果たすべきなのか。静かにしている方がいいのか、前に出て行く方がいいのか…。そういうことを考えるようになりました。そういう意味では、周りの人との関係性から生まれるお芝居のヒントを拾えるようになってきました。
「真田丸」の矢沢三十郎は、主人公を一番近くで見守る人物として、1年を通じて役と一緒に成長することができました。今回は終盤、出来上がったところに飛び込んでいく立場の上に、必ずしも主人公の味方とは言えない人物。キャラクターがかなり違うので、新鮮な気持ちで演じています。江藤新平=迫田孝也のイメージを世間に定着させられるように頑張ります!
(取材・文/井上健一)
映画2025年8月29日
-今回は、実年齢より年上の役で年上の吉岡里帆さんの先輩役でもありましたが難しかったですか。 水上 難しかったです。30代の工藤は単純に今の自分を老けさせればいいという話でもなく、精神的な部分で年上の人間として、令子がほれるような人間像を作っ … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月28日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼講談は落ちない 「今日の話はオ … 続きを読む
映画2025年8月26日
-同年代の共演者とはアドリブでやり取りをしたこともありましたか。 奏介がテルオたちと大きなオブジェを作るシーンがあって、映画のスピードはずっとゆっくりなのに、あのシーンだけ会話のスピードが速くなるんです。そこで結構アドリブを入れたんですけ … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月26日
-皆さんの歌唱シーンもあるのですか。 橋本 それはもちろん、ちょくちょくあります(笑)。歌います。アンサンブルの方と一緒に歌うシーンもありますが、ミュージカルではないんです。バックに流れていて、それに合わせて芝居していくという形だと思います … 続きを読む
ドラマ2025年8月25日
また、原作から得た気付きも大きいという。「原作には、読者の感情を揺さぶる瞬間が描かれています。それがどこにあるのかを探りながら、ドラマにもそのエッセンスを取り入れるようにしています」。 原作の短編では、百々がさまざまな医療機関を受診して … 続きを読む