エンターテインメント・ウェブマガジン
これまで事あるごとに西郷隆盛(鈴木亮平)と対立してきた薩摩の国父・島津久光。その一方で、西郷が家老に出世した後はその意見に耳を傾ける度量も示し、単なる憎まれ役とはいえない魅力を放ってきた。明治新政府の中心で活躍する西郷と久光の対面を描いた第41回は、そんな2人の集大成とも言えるエピソードとなった。物語が終盤に近づく今、第1回から久光を演じてきた青木崇高が、その思いを語ってくれた。
あのシーンは難しかったです。亮平くんはもちろん、演出の方とも何度も話し合いました。それぞれの思いがある上に、このドラマが進む方向を踏まえて、どこまで本音を言えばいいのか…。さらに、ここまで見てくれた視聴者の目線も育ってきているので、そこにピリオドを打つのか、それとも余白を作って考えさせるような終わり方がいいのか…。いろいろと悩みましたが、最終的には、現場で話し合う中で湧き上がってくるものを大切にしました。
うれしかったですね。最初にお話を頂き、久光公について調べたときから気になっていたんです。とても素晴らしいお話で、なんて魅力的な人なんだろうと。これだけで演じるモチベーションが決まるというぐらい、グッときたエピソードでした。最初は、花火のシーンがあるかどうか分からないということだったので、実現して本当にうれしかったです。ここまでやってきた自分へのご褒美です(笑)。
このドラマはまず西郷という存在があり、久光の人生はその目線で語られるもの。そういう意味で、西郷を中心にした世界の、できるだけ端の方にいたいと考えていました。そこにしっかり存在感を残すことが、このドラマの幅を広げることにつながる。それが久光の役割ではないかと。だから、「嫌われる」という心情的な距離感はもちろんですが、地理的にも江戸や京など、いろいろな土地で活躍する西郷に対して、薩摩から動かないのが久光。そういうふうに西郷に寄り添わないキャラクターとして存在することで、物語や世界観をより大きく見せることができるだろうと。
劇中では「西郷を嫌っている」という部分にフォーカスされていましたが、それはあくまでも点に過ぎません。久光は「西郷が嫌い」という理由で行動していたのではなく、藩の実権を握る者として、激動の時代の中で薩摩がいかに生き残るかを考えていたわけですから。藩を船に例えるなら、家臣が勝手なことをすれば事故につながりかねず、下手をすれば沈んでしまう可能性もある。だから、指示に従わない者に対して厳しく当たるのは当然です。そういった意味で僕自身、西郷のことはあくまでも1人の家臣と考えていました。物を言ってくることが多かったので、感情的に接する場面が目立っただけで…。
「西郷どん」というタイトルで主人公・西郷隆盛がいると、役者は当然のように彼をヒーローと認識し、距離を詰めてしまう恐れがあります。ただ、当時の久光の立場で考えてみたら、単なる家臣の1人でしかなく、後にそんな大人物になるとは思っていないわけです。だから、最初の頃の離れた距離感は大切にしたいと思っていました。後に頭角を現していくのであればなおさらです。そうすることで、「嫌いだけど、こいつを使わないと仕方ない」と、才能を認めて距離を詰めていく過程も生きてくる。言ってみれば「西郷を主役として見ない」が、今回の僕のひとつのテーマだったような気がします。亮平くんには申し訳ありませんが(笑)。
例えば、自信満々に歩いている途中で“すってんころりん”と転んだときでも「ざまあみろ」だけでなく、「ざまあみろ(でもちょっとかわいいな)」と思われるようなキャラクターにしたいとは思っていました。主人公だけでなく、対立するキャラクターにも「頑張ったのに…」、「気の毒だな…」と気持ちが入るようになると、見え方が変わって物語の深みが増しますから。だから、「どこか憎めない」と感じていただけたのなら、うれしいです。
映画2025年9月18日
『宝島』(9月19日公開) 1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。 村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む
2025年9月18日
朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む
映画2025年9月18日
世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む
映画2025年9月16日
東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む
映画2025年9月12日
ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む