「皆さんに奄美のことを知っていただけるのが本当にうれしいです」里アンナ(里千代金)【「西郷どん」インタビュー】

2018年5月20日 / 12:00

-鈴木さんや二階堂さんから島唄のアドバイスを求められたということですが、お二人の出来栄えはいかがでしたか。

 島唄指導の方もいらっしゃるので、しっかり練習はされていたようで、私が聴いたときは「もう十分歌えていますよね?」という感じで…(笑)。二階堂さんは何曲も歌わなければならないし、言葉も奄美のことばなので、難しかったはずです。でも、「ここはこれでいいですか?」と細かく質問してきて、一生懸命に練習されていました。鈴木さんは三線を弾きながら歌う場面があるのですが、弾きながら歌うのは、私でもいまだに難しいんです。でも、こんなに撮影がある中で、いつ練習したんだろうと不思議に思うぐらい、皆さん見事な出来栄えでした。

-鈴木さんが「奄美の空気を一緒に伝えていきましょう」とおっしゃっていたそうですね。

 鈴木さんは、奄美でよく使われる言葉をアドリブで入れてくるのですが、それは「もう何年、奄美にいるから、この言葉は使っていいんじゃないか」と、役をきちんと把握した上で使われているんです。他にも、三線を弾いて歌ったり、踊りも踊ったりしますし…。鈴木さんだけでなく、二階堂さんも高橋(努:富堅役)さんも、奄美の方に聞いたりして、ものすごく熱心に練習されていたので、奄美の空気は十分に伝わると思います。

-今回がテレビドラマ初出演ということですが、今後の活動に対するお気持ちは?

 今までミュージカルには出たことがあったのですが、ミュージカルの場合はお稽古の期間が長いので、その間に気持ちを作っていくことができました。でも、テレビドラマは瞬発力が必要です。撮影中に演出も少しずつ変わっていくので、自分の気持ちをどうつないでいけばいいのか。そんなことを考えながらやっていたおかげで、歌うときに、どんなふうに伝えるかということについて、以前よりも考えるようになりました。今回、そういういい経験をさせていただいたので、また機会があれば挑戦したいです。

-今回、初めて里さんを知った方がコンサートにも足を運んでくれたらいいですね。

 そうですね。ただそれ以上に、言葉や島唄はもちろん、吉之助と愛加那がどんな暮らしをしていたのかなど、この作品を通じて奄美のことを皆さんに知っていただけるのが、本当にうれしいです。

(取材・文/井上健一)

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

timelesz・橋本将生「『大切な人を守りたい』という気持ちは共感できる」 菊池風磨のアドバイスも明かす【インタビュー】

ドラマ2025年10月21日

-恒松さんが演じるピュアで心優しい澪と、どこかあやしげな魅力を持つ冷静でクールな眞希、この2つの人格の女性のうち、橋本さんはどちらに引かれますか?  どっちだろう、ちょっと考えてもいいですか……!? うーん……どちらも魅力的です(笑)。 - … 続きを読む

高橋一生、平山秀幸監督「アクションはもちろん、人間ドラマとしてもちゃんと娯楽性を持っている作品に仕上がっていると思います」「連続ドラマW 1972 渚の螢火」【インタビュー】

ドラマ2025年10月20日

-高橋さん、沖縄の言葉は大変でしたか。 高橋 真栄田に関しては「ないちゃー(本土の人間)」と言われているような男なので、そこまで大変ではなかったのですが、(小林)薫さんや青木(崇高)さんは結構大変だったと思います。真栄田は彼なりによかれと思 … 続きを読む

オダギリジョー「麻生さんの魅力を最大限引き出そうと」麻生久美子「監督のオダギリさんは『キャラ変?』と思うほど(笑)」『THE オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ MOVIE』【インタビュー】

映画2025年10月17日

-豪華キャストが生き生きとコメディーを演じているのが「オリバー」の人気の理由ですが、そういうアイデアは、現場で出演者の皆さんから出てくる部分も多いのでしょうか。 オダギリ みんなで楽しもう、という雰囲気はあるとは思うんですが、コメディーって … 続きを読む

【映画コラム】初恋の切なさを描いた『秒速5センチメートル』と『ストロベリームーン 余命半年の恋』

映画2025年10月17日

『ストロベリームーン 余命半年の恋』(10月17日公開)  病弱な体のため、学校にも通えず毎日独りで家の中で過ごしてきた桜井萌(當真あみ)。彼女のひそかな夢は、自分の誕生日に好きな人と一緒に見ると永遠に結ばれるという、6月の満月 「ストロベ … 続きを読む

大谷亮平「お芝居の原点に触れた気がした」北斎の娘の生きざまを描く映画の現場で過ごした貴重な時間『おーい、応為』【インタビュー】

映画2025年10月16日

-そうやって出来上がったふわふわとした初五郎の存在が、対照的に絵の道を極めようとする北斎親子の生きざまを際立たせている印象です。北斎親子についてはどのような印象を持たれましたか。  2人とも自分の意志を曲げないので、ことあるごとにぶつかり、 … 続きを読む

Willfriends

page top