【インタビュー】「やけに弁の立つ弁護士が学校でほえる」神木隆之介、「毎シーン、大変でした」初の弁護士役に緊張と苦闘

2018年4月21日 / 12:00

-ご自身は悩みを相談する方ですか、される方ですか。

 どちらかというと相談されることの方が多くて、そういうときは、「そうではないんじゃない?」みたいな否定はせずに、なるべく相手に心を寄せて、ちゃんと話を聞いて、自分の体験も交え、いろんな選択肢を提案するようにしています。自分の悩みは自分で極力解決しています。

-本作の舞台は高校ですが、高校時代はどのような生徒でしたか。

 元気いっぱいで、一人でギャグをするような盛り上げ役でした。基本、滑っていましたけど(笑)。楽しく授業ができないかなとか、学校と生徒をうまくつなげられたらいいなとか考えて、学級委員長もやっていました。入学前に周りの大人たちから「3年間は長いようで短いから絶対に楽しんだ方がいい」と言われていたので、自分なりにすごく楽しもう!と思っていました。

-学校と生徒の間に立っていたところは田口に通じますね。

 田口は「これが法律です」と言いますが、僕は「これが社会なんだよ」と言っていました。僕は、教育や人格形成は家庭で培うもの、義務教育を終えた後の高校では、他人とのコミュニケーション能力、社会に出たときの規則やマナー、会社での上下関係などを学ぶ場所だと思っていたので、何かに対して文句を言う生徒には「これは学校が決めたことだから、とやかく言っても仕方がない。自分の都合による発言は却下します」と言っていました。そういうバッサリ切る感じは田口と似ていたかもしれないです。

-特に印象的な思い出を教えてください。

 体育祭は本当に楽しかったです。徒競走で1位になりたくて、前日に公園で重りを持って走っていました。2年生のときの世界史の先生は授業が分かりやすくて、面白くて、生徒の気持ちに寄り添ってくれる方で、大好きだったので、学年最後のテストでは、先生のために絶対に百点を取ろうと頑張って取ることができました。戻ってきたテスト用紙には「有終の美」と書いてありました。

-ちなみに、第1話で三浦先生(田辺誠一)がアメ、田口がムチになって学校問題に取り組みますが、ご自身が奮起するためにはどちらが必要ですか。

 確実にアメです!「君ならできるよ!」と褒めて貰えたら頑張れます。ムチもいいとは思いますが、ムチを打たれ過ぎると落ち込んでしまいます。

(取材・文/錦怜那)

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

新浜レオン「大きな夢がかないました」念願だった大河ドラマ初出演【大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」インタビュー】

ドラマ2025年8月31日

-主演の横浜流星さんとは同世代ですが、ご一緒した感想はいかがでしたか。  横浜さんは昨年末、僕が初出場したNHK紅白歌合戦の審査員を務めてくださり、その2カ月後には成田山新勝寺で行われた節分の豆まきでもご一緒しました。今回が3度目の対面とい … 続きを読む

水上恒司、池田千尋監督「人間の心が一番の謎。その謎を一緒に楽しんでもらえたらと思います」『九龍ジェネリックロマンス』【インタビュー】

映画2025年8月29日

-今回は、実年齢より年上の役で年上の吉岡里帆さんの先輩役でもありましたが難しかったですか。 水上 難しかったです。30代の工藤は単純に今の自分を老けさせればいいという話でもなく、精神的な部分で年上の人間として、令子がほれるような人間像を作っ … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(2)大阪下町に生まれて

舞台・ミュージカル2025年8月28日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼講談は落ちない  「今日の話はオ … 続きを読む

原田琥之佑「この映画は、何でもあるけど、何にもないみたいなところが一番の魅力だと思います」『海辺へ行く道』【インタビュー】

映画2025年8月26日

-同年代の共演者とはアドリブでやり取りをしたこともありましたか。  奏介がテルオたちと大きなオブジェを作るシーンがあって、映画のスピードはずっとゆっくりなのに、あのシーンだけ会話のスピードが速くなるんです。そこで結構アドリブを入れたんですけ … 続きを読む

上田竜也&橋本良亮、舞台初共演を通して「絆はより強固になる」 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月26日

-皆さんの歌唱シーンもあるのですか。 橋本 それはもちろん、ちょくちょくあります(笑)。歌います。アンサンブルの方と一緒に歌うシーンもありますが、ミュージカルではないんです。バックに流れていて、それに合わせて芝居していくという形だと思います … 続きを読む

Willfriends

page top