【インタビュー】『リメンバー・ミー』リー・アンクリッチ監督「メキシコに対するネガティブな感情へのカウンターになれば」

2018年3月5日 / 12:00

-本作は主題歌がとても耳に残り、それが映画の全てを言い当てているとも思いました。「ココ」というタイトルは、映画を見ると「なるほど」と思いますが、邦題の『リメンバー・ミー』の方が良い気がしたのですが…。

 実はピクサーも、公開前は『リメンバー・ミー』をタイトル案の一つとして考えていました。ただ、アメリカでのタイトルとしては、響きが柔らか過ぎて、センチメンタルな印象を与えてしまうとして、選ばれませんでした。また、僕自身が『ココ』という音感をとても気に入っているのと、映画を見ないと何で『ココ』なのかが分からないという、ちょっとミステリアスな部分も面白いと思ったのでこのタイトルにしました。

-“死者の国”の色使いがとても印象的でした。アニメーションの技術的にはどんなところに重点を置いたのですか。

 今回は、ビジュアル的に、これまでの映画では見たことがないようなユニークなものにしたいと考えました。イメージとしては、サンゴ礁のようにどんどん住人が増えていく“死者の国”が作りたかったのですが、幸い、とても才能のあるスタッフに恵まれたので、あれだけの奥行きがある街を作ることができました。僕が「こういうふうにしたいなあ」と言うと、スタッフが頑張ってやってくれるのです(笑)。
 色使いという点では、『オズの魔法使』(39)を意識しました。あの映画は、モノクロで始まって、オズの世界に行くとカラーに変わります。本作はモノクロではありませんが、主人公のミゲルが“死者の国”に通じる橋を渡るまでの部分は色の数を抑えています。すると、彼が“死者の国”に入ってから目にする色を、観客にもより大きなインパクトを持って見てもらえるのではないかと考えました。

-本作の“死者の国”もそうですが、『アルゴ探検隊の大冒険』(63)やティム・バートンの映画など、アメリカ映画にはよく骸骨(スケルトン)が登場します。何か理由があるのでしょうか。

 どうなんでしょう。人間の中身は誰もが骸骨であるわけですが(笑)。確かに映画史を振り返ってみても、これまでたくさんの骸骨が表現されてきました。今回も、過去のディズニー映画や、レイ・ハリーハウゼンやティム・バートンのものを参考にしましたが、今まで表現されていないユニークなものを作りたいと思いました。これまで映画に登場した骸骨は、ユーモラスな面はあっても、観客を怖がらせるためのものでした。僕はそれは全く望んでいなくて、今回は骸骨ではあるけれど、生者と同じような豊かさを持ったキャラクターにしたかった。彼らも、かつては生者であったわけで、どのキャラクターも骸骨ではあるけれども魂があるというようにしたかったのです。
 なぜ、骸骨なのか、という点では、本作の“死者の日のお祝い”の部分を見ていただくと分かると思いますが、フォークロア(伝承)アートの世界では骸骨がモチーフとして登場することがとても多いというのも理由の一つです。

-では、最後に日本の観客に向けて一言お願いします。

 ピクサーらしさがたくさん詰まった映画になっています。ユーモアがあって、目を見張るようなビジュアルと楽しい冒険、そして、いい音楽にもあふれた作品です。もちろん感動もあるので、ぜひ楽しんでください。

(取材・文・写真/田中雄二)

(C)2018 Disney/Pixar. All Rights Reserved.

 

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『遠い山なみの光』(9月5日公開)  1980年代のイギリス。日本人の母とイギリス人の父との間に生まれロンドンで暮らすニキ(カミラ・アイコ)は、大学を中退し作家を目指している。ある日、彼女は執筆のため、異父姉の景子が亡くなって以来疎遠になっ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

▼新しい美の概念  志賀直哉や武者小路実篤らと文芸雑誌『白樺』を創刊し、西洋美術を紹介していた柳宗悦(1889-1961)は、浅川兄弟との関わりで初めて朝鮮に興味を持つことになる。  「(彫刻家を目指していた)伯教さんは『白樺』を読み、柳先 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

-劇中に流れるさまざまな曲は、全て監督のチョイスですか。  音楽は全て私のチョイスです。こういうシーン、こういう状況だったらこの音楽は意味があるかなと考えながら一つ一つ選んでいきましたが、いろんな人たちの意見も聞きましたし、私自身もたくさん … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

-お芝居に悩んだり、難しさを感じたりすることはありませんでしたか。 前田 たくさんあります。でもその都度、松井監督と相談しながら進めていきました。迷ったときは、松井監督を信じればいい、という信頼関係が出来上がっていたので。 窪塚 松井監督は … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

-ルンメイさん、夫・賢治役の西島秀俊さんの印象はいかがでしたか。 ルンメイ 今回西島さんと一緒にお仕事ができたことはとても光栄でした。西島さんは経験豊かな方なので、私は現場でとても安心して演技をすることができました。西島さんがいろんなエネル … 続きを読む

Willfriends

page top