【インタビュー】『リメンバー・ミー』リー・アンクリッチ監督「メキシコに対するネガティブな感情へのカウンターになれば」

2018年3月5日 / 12:00

-本作は主題歌がとても耳に残り、それが映画の全てを言い当てているとも思いました。「ココ」というタイトルは、映画を見ると「なるほど」と思いますが、邦題の『リメンバー・ミー』の方が良い気がしたのですが…。

 実はピクサーも、公開前は『リメンバー・ミー』をタイトル案の一つとして考えていました。ただ、アメリカでのタイトルとしては、響きが柔らか過ぎて、センチメンタルな印象を与えてしまうとして、選ばれませんでした。また、僕自身が『ココ』という音感をとても気に入っているのと、映画を見ないと何で『ココ』なのかが分からないという、ちょっとミステリアスな部分も面白いと思ったのでこのタイトルにしました。

-“死者の国”の色使いがとても印象的でした。アニメーションの技術的にはどんなところに重点を置いたのですか。

 今回は、ビジュアル的に、これまでの映画では見たことがないようなユニークなものにしたいと考えました。イメージとしては、サンゴ礁のようにどんどん住人が増えていく“死者の国”が作りたかったのですが、幸い、とても才能のあるスタッフに恵まれたので、あれだけの奥行きがある街を作ることができました。僕が「こういうふうにしたいなあ」と言うと、スタッフが頑張ってやってくれるのです(笑)。
 色使いという点では、『オズの魔法使』(39)を意識しました。あの映画は、モノクロで始まって、オズの世界に行くとカラーに変わります。本作はモノクロではありませんが、主人公のミゲルが“死者の国”に通じる橋を渡るまでの部分は色の数を抑えています。すると、彼が“死者の国”に入ってから目にする色を、観客にもより大きなインパクトを持って見てもらえるのではないかと考えました。

-本作の“死者の国”もそうですが、『アルゴ探検隊の大冒険』(63)やティム・バートンの映画など、アメリカ映画にはよく骸骨(スケルトン)が登場します。何か理由があるのでしょうか。

 どうなんでしょう。人間の中身は誰もが骸骨であるわけですが(笑)。確かに映画史を振り返ってみても、これまでたくさんの骸骨が表現されてきました。今回も、過去のディズニー映画や、レイ・ハリーハウゼンやティム・バートンのものを参考にしましたが、今まで表現されていないユニークなものを作りたいと思いました。これまで映画に登場した骸骨は、ユーモラスな面はあっても、観客を怖がらせるためのものでした。僕はそれは全く望んでいなくて、今回は骸骨ではあるけれど、生者と同じような豊かさを持ったキャラクターにしたかった。彼らも、かつては生者であったわけで、どのキャラクターも骸骨ではあるけれども魂があるというようにしたかったのです。
 なぜ、骸骨なのか、という点では、本作の“死者の日のお祝い”の部分を見ていただくと分かると思いますが、フォークロア(伝承)アートの世界では骸骨がモチーフとして登場することがとても多いというのも理由の一つです。

-では、最後に日本の観客に向けて一言お願いします。

 ピクサーらしさがたくさん詰まった映画になっています。ユーモアがあって、目を見張るようなビジュアルと楽しい冒険、そして、いい音楽にもあふれた作品です。もちろん感動もあるので、ぜひ楽しんでください。

(取材・文・写真/田中雄二)

(C)2018 Disney/Pixar. All Rights Reserved.

 

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

二宮和也「子どもたちの映画館デビューに持ってこいの作品です」『シナぷしゅ THE MOVIE ぷしゅほっぺダンシングPARTY』【インタビュー】

映画2025年5月17日

-役作りをする上で気を付けたことはありましたか。  気を付けたことで言うと、子どもたちがメインで見るので、物語の展開もそうですけど、スピード感みたいなものは割と気を付けていました。あとは、「こうやって言ったら分かるよね」というような、押し付 … 続きを読む

【週末映画コラム】異色ホラーを2本 デミ・ムーアがそこまでやるか…『サブスタンス』/現代性を持った古典の映画化『ノスフェラトゥ』

映画2025年5月16日

『ノスフェラトゥ』(5月16日公開)  1838年。不動産業者のトーマス・ハッター(ニコラス・ホルト)は、自身の城を売却しようとしているオルロック伯爵(ビル・スカルスガルド)のもとへ向かう。  トーマスの不在中、彼の新妻エレン(リリー=ロー … 続きを読む

新原泰佑、世界初ミュージカル化「梨泰院クラス」に挑む「これは1つの総合芸術」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年5月16日

-ドラマ化が大ヒットを記録したこの作品をミュージカル化することにはどのような思いがありますか。  この作品をミュージカルにするのは、すごくハードルが高いのではないかと思ったので、驚きました。ストレートプレーで上演した方が、もっとダイレクトに … 続きを読む

グレッグ・ターザン・デイビス「とにかく、ただ純粋に面白い映画を撮ることだけが、自分たちに与えられたミッションでした」『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』【インタビュー】

映画2025年5月15日

-クリストファー・マッカリー監督の印象は?  今や彼は自分のおじさんのような存在なので「マッカリーおじさん」みたいな呼び方をしていますが、自分にとっては先生ですね。彼は演出だけではなくて指導力もとても優れています。自分が恵まれていると思うの … 続きを読む

研ナオコ、認知症のおばあちゃん役で9年ぶりの映画主演「主演女優賞を狙ってます(笑)」岡﨑育之介監督「研さんの人生の奥行きがにじみ出た」『うぉっしゅ』【インタビュー】

映画2025年5月12日

ーところで本作は、研さんの9年ぶりの映画主演作だそうですね。 研 そういうことは全く頭になかったです。「何周年記念のお祝い」みたいなことがあまり好きではないんです。「何年やったからといって、何が偉いの?」と思ってしまって。自分が人間的に成長 … 続きを読む

Willfriends

page top