「現場では『もす』があいさつになっています」迫田孝也「鹿児島弁の辞書はコテコテ過ぎて使えませんでした(笑)」田上晃吉(薩摩ことば指導)【「西郷どん」インタビュー】

2018年2月11日 / 20:50

 序盤から見逃せない展開が続く大河ドラマ「西郷どん」。毎回、俳優陣の熱気あふれる演技にくぎ付けになっている視聴者も多いことだろう。さらに、このドラマで話題になっているのが、出演者たちが話す鹿児島独特の方言だ。その指導を行っているのは、「薩摩ことば指導」を担当する俳優の迫田孝也と田上晃吉。知られざるその仕事内容や撮影の舞台裏を聞いた。

「薩摩ことば指導」の迫田孝也(左)と田上晃吉

-「薩摩ことば指導」というのは、具体的にどんな仕事をするのでしょうか。

迫田 まず、台本が出来上がると、必要なせりふを薩摩ことばに直します。それに修正を入れて全体のレベルを合わせたものが完本になります。その完本ができた段階で、田上さんと2人で全てのせりふを吹き込んだテープを、早いバージョンと遅いバージョンの2種類作って、演者の皆さんに送って覚えてもらいます。

-撮影現場だけの仕事ではないのですね。

迫田 ここからが現場での作業です。皆さんがせりふを話されるとき、僕たちが台本を読んだときに考えていたものと違う感情になると、イントネーションが変わってくる場合があります。また、現場で言葉を足したり、はしょったりすることで、イントネーションが変わることもあります。そういう細かいところを直したり、監督の要望やアドリブに対応したりです。他にも、エキストラの方の声がもっとほしいという場合には、新しく言葉を作って当てていく作業もあります。現場では即興感が大事です。

田上 シチュエーションや役柄に合わせて、その場で生まれていく言葉が多いです。役者さんによっては、「この場でこう言いたい」という要望が出てきます。それに対して適切な言葉を選ぶのは、なかなか難しい作業です。

-「薩摩ことば指導」と聞くと、現場で言い方だけを指導しているようなイメージですが、もっと幅広いのですね。

迫田 9割ぐらいは、ご本人たちがどう言いたいのかという要望に合わせてイントネーションを付けていく作業になります。

-お二人の役割分担はどのように?

迫田 序盤の作業は僕がリードしながらチームワークでやっています。せりふを吹き込んで音声データを送るあたりからは田上さんにも協力していただいて。キャストの方に関しては、田上さんは人当たりが良くて年配の方にかわいがられるので、大先輩の方々は全てお任せしています(笑)。

田上 大村崑さん、水野久美さん、風間杜夫さんといった先輩方を担当させてもらっていますが、やっていく中で、お一人ずつ接し方を変えないといけないことに気付かされました。皆さん、方言を大事にしてくださっているのは同じですが、その中でもお芝居に重点を置きたい方と、より方言に力を入れたい方がいらっしゃいます。そんなときにアプローチの仕方が同じだと、うまくいきません。言うタイミングも、微妙に計りながらです。

-指導する上で気を付けていることは?

迫田 同じ鹿児島でも、場所によって鹿児島弁が違うので、僕と田上さんの間でそろえることに一番力を入れています。そうしないと、聞いている方はどちらが正しいのか混乱してしまいます。最初の作業としては、そこが一番大切です。

-今回、「薩摩ことば指導」を担当するに当たって、何か準備したことはありますか。

迫田 昔の言葉なので、実は鹿児島でも知っている人があまりいないんです。だから、郷土研究をしている方からお話を聞いたりして、意味と言葉を書いたメモを自分で作りました。辞書みたいなものです。最初のうちはその中から、「この場合はこれを使おう」という感じでやっていました。

-地道な努力の積み重ねですね。

迫田 ただ、やっているうちに「どうやったら生きた言葉になるだろう?」と考えるようになってきました。イントネーションの付け方は、同じ鹿児島の中でも何種類もあるので、あまり厳密にこだわっても仕方ないなと。だから今では「正解か不正解か」で判断するのではなく、「アリかナシか」と考えたときに、芝居に言葉が乗っていて、少しでもアリだと思ったらOKという判断の仕方をしています。

田上 最初は「古き良き言葉を大切に、全国に伝わる方言を」という目標を掲げて鹿児島弁の辞書を買ったのですが、コテコテ過ぎて使えませんでした(笑)。

迫田 僕も2種類買ったけど、新品のまま残ってる(笑)。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【週末映画コラム】老匠による究極の独り善がり映画『メガロポリス』/痛みに対する想像力を働かせながら見る映画『Mr.ノボカイン』

映画2025年6月20日

『メガロポリス』(6月20日公開)  21世紀、アメリカの大都市ニューローマでは、富裕層と貧困層の格差が社会問題化していた。新都市メガロポリスの開発を進めようとする天才建築家カエサル・カティリナ(アダム・ドライバー)は、財政難の中で利権に固 … 続きを読む

松本利夫、EXILEパフォーマー卒業から10年 舞台は「山登りに似ている」 「よろしく候~BOTTOM OF HEART~」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年6月18日

 松本利夫が主演する舞台、LEGENDSTAGE feat.カムカムミニキーナ「よろしく候~BOTTOM OF HEART~」が6月26日から上演される。本作は、劇団「カムカムミニキーナ」の松村武が手掛ける幕末ヒューマンドラマで、17年ぶり … 続きを読む

濵田崇裕、「歌喜劇/~蘇る市場三郎 冥土の恋~」は「僕の代表作だと胸を張って言える」

舞台・ミュージカル2025年6月16日

 WEST.の濵田崇裕が主演する「歌喜劇/~蘇る市場三郎 冥土の恋~」が、6月30日から上演される。本作は、福田転球が脚本、河原雅彦が演出、濵田が主演を務める「市場三郎」シリーズの3作目。今回は、冥土を舞台に、三郎が女性と出会い、恋に落ちて … 続きを読む

恒松祐里「貴重な経験をさせていただいた現場でした」アットホームな現場で増したクリエーティブに対する意欲『きさらぎ駅 Re:』【インタビュー】

映画2025年6月13日

 6月13日から公開となった『きさらぎ駅 Re:』は、2022年にスマッシュヒットを飛ばした『きさらぎ駅』待望の新作続編だ。前作『きさらぎ駅』は、2004年1月8日、“はすみ”と名乗る女性がこの世に存在しない“きさらぎ駅”という異世界駅にた … 続きを読む

池田エライザ「不思議な夏の思い出として心にとめていただければと思います」『リライト』【インタビュー】

映画2025年6月13日

 高校3年の夏、美雪の学校に保彦(阿達慶)という少年が転校してくる。ある小説に憧れて300年後からタイムリープしてきたという保彦と秘密を共有することになった美雪は、彼に恋をするが…。松居大悟監督と脚本家の上田誠が初タッグを組み、法条遥の同名 … 続きを読む

Willfriends

page top