エンターテインメント・ウェブマガジン
自分の中ではそんなにやっている印象はないのですが、時代劇では誰かを支えるような役のイメージが強いみたいですね。だからこそ、全部一緒に見えてしまうのではないかという不安もあるので、ちょっとした動作やアクティブさという部分で糸を表現できればと。「こんな黒木さん、見たことない」ではなく、「糸さんはこんな人だったのかも」と思ってもらえるように頑張りたいです。
とても優しくて力持ちで、カッコいい人ですよね。何に対しても熱い人で、女性からも男性からも好かれたということがよく分かります。今までは犬と一緒に立っている銅像や、坂本龍馬と薩長同盟を結んで明治維新を成し遂げた人という表層的なイメージしか持っていませんでした。でも今回、いろいろなエピソードを知り、この人が時代を変えたんだということを改めて実感しました。そんな人物を、鈴木亮平さんが生き生きと演じていますが、亮平さん自身の人の良さと入念な役作りが相まって、本当に吉之助(隆盛)さんがいたらこういう人だったのではないかと思うほどです。
「花子とアン」(14)や「天皇の料理番」(15/TBS系)でも共演していたので、もう身内みたいな感覚です(笑)。役者として相談をすれば「ああしたらいいんじゃない」、「こうしたらいいんじゃない」とすごく気に掛けてくださるので、本当に頼りになるお兄さんです。ただ、今までは義理の兄の役が続いていましたが、今回は奥さんなので、今までよりも一緒にいるシーンが多くてうれしいです。一緒にお芝居をしているとものすごく熱量を感じますし、勉強にもなって楽しいです。
今回、初めて鹿児島に行きました。すごく暑かったのですが、こういう気温の中で、こういうにおいの中で(糸は)生きてきたんだ、ということを体感できてよかったです。ご飯もすごくおいしくて、人も優しいですし。屋台村に行ったら、平日なのに人がたくさん集まっていて、みんな明るくて…。帰るときは店主の方たちが「応援しています」と言ってくださって、皆さんが期待していることが分かったので、改めて「頑張らなくちゃ」と思いました。今までは周りに鹿児島の人がいなかったのですが、今回、桜庭(ななみ/西郷琴役)さんや沢村(一樹/赤山靱負役)さんが鹿児島出身なので、少しずつお話を聞いていきたいです。
「花子とアン」のときは女性が主人公だったので、女性の気持ちや心の動きをとても上手に書かれる方という印象がありました。今回は男性が中心なので、どういうふうになるのかと思っていましたが、人と人との関わりがうまく書かれていて、やっぱり面白いです。少し先に、糸が吉之助さんに思いを伝えるシーンがあるので、そこは自分の中でも大事にしたいと思っています。
(取材・文/井上健一)
映画2025年8月26日
-同年代の共演者とはアドリブでやり取りをしたこともありましたか。 奏介がテルオたちと大きなオブジェを作るシーンがあって、映画のスピードはずっとゆっくりなのに、あのシーンだけ会話のスピードが速くなるんです。そこで結構アドリブを入れたんですけ … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月26日
-皆さんの歌唱シーンもあるのですか。 橋本 それはもちろん、ちょくちょくあります(笑)。歌います。アンサンブルの方と一緒に歌うシーンもありますが、ミュージカルではないんです。バックに流れていて、それに合わせて芝居していくという形だと思います … 続きを読む
ドラマ2025年8月25日
また、原作から得た気付きも大きいという。「原作には、読者の感情を揺さぶる瞬間が描かれています。それがどこにあるのかを探りながら、ドラマにもそのエッセンスを取り入れるようにしています」。 原作の短編では、百々がさまざまな医療機関を受診して … 続きを読む
ドラマ2025年8月22日
NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、いよいよクライマックスが近づいてきた。このタ … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月22日
-本作は、19世紀を代表する未完の戯曲です。そうした作品を今、上演する面白さや魅力はどう感じていますか。 自分は与えられた役を生きることに集中したいと思います。ただ、今も昔も、みんなそれぞれに傷ついて、それを隠して生きていると思います。戦 … 続きを読む