エンターテインメント・ウェブマガジン
2018年の大河ドラマ「西郷(せご)どん」の脚本を手掛けるのは、連続テレビ小説「花子とアン」(14)、「トットてれび」(16)などを送り出してきた中園ミホ氏。林真理子氏の小説を原作に、日本人なら誰もが知る西郷隆盛という人物を1年間、どのように描いていくのか。大河ドラマ初挑戦となる本作に対する意気込みと、西郷という主人公に込めた思いを語ってくれた。
林さんの小説は今まで何度も脚色させていただいているのですが、『映像に関してはあなたがプロなのだから』と、いつも任せてくださるのでやりやすいです。“歴史”という大きな原作をどういう切り口で見せるかという部分については、林さんの小説がとても色濃く書いてくれています。私はそれを基に、エンターテインメントとして、人間ドラマとして、人間・西郷を描くつもりです。
それに尽きます。林さんの原作と聞いたら、他の人には譲れません(笑)。
いつも口癖のように「常に高みを目指しなさい」とおっしゃる方なので、今回も大河を引き受けるに当たって、「やりなさい」と背中を押していただきました。
西郷隆盛は、日本人なら誰でも知っている歴史上の偉人です。しかし、この作品ではそういう偉人の部分ではなく、人間としての西郷を生き生きと描きたいと思っています。
司馬遼太郎さんも「西郷という虚像に驚いているうちに終わってしまった」と言っているように、西郷は捉えどころのない人です。その“捉えどころのない人”をどうやってつかもうかと思い、磯田先生に「西郷はどんな人ですか?」と聞いたところ、「餅のような人」と教えてくれました。つまり、お餅を2個並べて焼くと、くっついてしまうように、近くにいる人の心に寄り添い過ぎて、同化してしまうような人だったらしいと。だからこそ、男性からも女性からも愛され、誰もが西郷のために尽くそうとしたのでしょう。西郷を描く上では、この話が大きなヒントになりました。
西郷の人物像をつかんで書き始めたつもりでしたが、書いていくうちにどんどん「こんな面もあったんじゃないか」という部分が出てきて、自分の中でキャラクターが育っていく面白い体験をしています。林さんも「書き終わった時、やっと自分なりに分かった」と言っていましたが、書き終わるまで、彼の輪郭ははっきり見えないような気がします。西郷はそれくらいスケールの大きな人です。
私はいつも俳優さんを想像しながら書くのですが、鈴木さんは以前、「花子とアン」に出演していたので、今回は最初から鈴木さんをイメージして書いていました。ただ、想像以上に体を作られてたくましくなっていたので、当初よりも野性的になっているところがあるかもしれません(笑)。
林さんから聞いておかしかった話があります。鹿児島で「西郷さんのお墓に連れて行って」と言うと、タクシーの運転手さんはみんな喜んでお墓を案内してくれたそうです。でも、「大久保の銅像に連れて行って」と頼んだら、「どうぞ」と素っ気なく答えて、タクシーから降りてくれなかったと。その話で、鹿児島ではこんなに差があるんだと知って、びっくりしました。とはいえ、大久保がいるからこその西郷の存在であって、太陽と月、光と影のような2人の存在はとても魅力的です。
ドラマ2025年10月21日
timeleszの橋本将生が主演するドラマ「ひと夏の共犯者」(テレ東系)が毎週金曜深夜24時12分~放送中だ。本作は、大学生の主人公・岩井巧巳(橋本)が、推しのアイドル・片桐澪(恒松祐里)との夢のような同居生活を送るうちに、彼女の中にもう … 続きを読む
ドラマ2025年10月20日
1972年、本土復帰を間近に控えた沖縄で、100万ドルの米ドル札を積んだ現金輸送車が襲われ行方を絶った。琉球警察は本土復帰特別対策室を編成。班長には、警視庁派遣から沖縄に戻って来た真栄田太一が任命される。班員は、同級生でありながら真栄田を … 続きを読む
映画2025年10月17日
伝説の警察犬を父に持つオリバーとそのハンドラーを務める鑑識課警察犬係の青葉一平(池松壮亮)のコンビ。だが、なぜか一平だけにはオリバーがだらしない着ぐるみのおじさん(オダギリジョー)に見えており…。 この奇想天外な設定と豪華キャストが繰り … 続きを読む
映画2025年10月17日
『秒速5センチメートル』(10月10日公開) 1991年、春。東京の小学校で出会った遠野貴樹(上田悠斗)と転校生の篠原明里(白山乃愛)は、互いの孤独を癒やすかのように心を通わせていくが、卒業と同時に明里は栃木に引っ越してしまう。 中学1 … 続きを読む
映画2025年10月16日
世界的に有名な天才浮世絵師・葛飾北斎。その北斎と長年生活を共にし、自らも絵師“葛飾応為”として名をはせた娘・お栄の生きざまを描いた『おーい、応為』が10月17日から全国公開となる。劇中、北斎(永瀬正敏)の弟子の絵師“魚屋北渓”として知られ … 続きを読む