「希望にあふれ、明日に向けて軽やかな気持ちになれる最終回に」岡本幸江(制作統括)前編【「おんな城主 直虎」インタビュー】

2017年12月16日 / 12:00

-そのあたりの計算があった上で、森下佳子さんに脚本を依頼したのでしょうか。

 それは違います。大河を担当することになったとき、「今、オリジナルで大河を書けるのは森下さんしかいない。だから、森下さんとやりたい」という考えが先にありました。その上で、題材はこれ、という形です。

-おっしゃる通り、全50回を手掛けた森下さんの脚本が見事でした。その魅力はどんなところでしょうか。

 まず一つは、ストーリーテラーとしてのうまさ。歴史的に分かっている事実の裏に、こういう人と人との関係があったというストーリー運びのアイデアの豊かさと奇想天外な発想。そして、それが最終的に実際の出来事に合流していくあたりの自由自在でドラマチックな構成が実に見事です。もう一つは、せりふの説得力がすごい。例えば、みんなが死んでしまったつらい状況の中から立ち上がっていくとき、「こう言われたら、立ち上がらざるを得ない」という説得力あるせりふを書かれるんですよ。「こんな気持ちだろうな」と、なんとなくモヤッとしているものがバチッと言葉になって出てくる気持ち良さ。そういう言葉そのものの持つ力がすさまじい方です。

-出演者の皆さんも、台本が面白いとおっしゃっていましたね。

 そうですね。皆さんも台本を愛して寄り添ってくださって、どうお芝居をするかということを真摯(しんし)に考えてくださったので、非常にありがたい現場でした。

-1年を通じてドラマを盛り上げた菅野よう子さんの音楽も大変魅力的でした。どんな印象をお持ちでしょうか。

 菅野さんは天才です。どんなジャンルの音楽も生み出し得る人で、戦国風のものから若々しい打ち込みの曲、アジアの民族系のものまで、バリエーション豊かにやっていただきました。加えて、脚本の読解力が素晴らしい。一つのせりふや一つのシーンの向こうに連なる世界観とかテーマみたいなものを読み取って、大きな世界を提示してくれるんです。井伊谷という土地の小さな国衆の話ですけど、そこに流れる悲しみや苦しみ、目指す理想みたいなものをとても大きく描いてくれました。私たちは日々収録に追われ、せりふの一言、二言にこだわっていると、どうしても地面の方を見がちですが、菅野さんの音楽を聞くと、うつむいて歩いていたことに気付いてハッとさせられました。

-それでは、最終回の見どころを教えてください。

 最初に直虎の生涯を知ったとき、この人はきっと自分の人生に満足して、未来に希望を感じながら亡くなったんだろうなという気がしていました。歴史や社会というものは、どこかで終わることはなく、人が変わってもずっと続いていきます。私たちは変化の激しい時代に生きていて、一つとして変わらないものはありません。そんな中で、大事にしていたものがきちんと次の世代につながっていくであろうと希望を抱くことができるのは、とても素晴らしいことではないでしょうか。そういう希望にあふれ、明日に向けて軽やかな気持ちになれる最終回に仕上がっていますので、楽しみにしてください。

-直虎の思いを受け継ぐ万千代(菅田将暉)の活躍も気になります。

 直政(=万千代)は“赤鬼”といわれたりして、乱暴者のような伝承も残っていますが、歴史的に彼がしたことを考えると、実は優秀な外交官だったのではないかと思っています。外交や交渉というのはなかなかドラマになりにくいのですが、最終回ではこの物語の集大成として、森下さんがそのあたりを非常に生き生きと書いてくださっています。演者の皆さんもはつらつと演じてくださっているので、ぜひ期待してください。

(取材・文/井上健一)

小野政次を演じた高橋一生

 

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

原田琥之佑「この映画は、何でもあるけど、何にもないみたいなところが一番の魅力だと思います」『海辺へ行く道』【インタビュー】

映画2025年8月26日

-同年代の共演者とはアドリブでやり取りをしたこともありましたか。  奏介がテルオたちと大きなオブジェを作るシーンがあって、映画のスピードはずっとゆっくりなのに、あのシーンだけ会話のスピードが速くなるんです。そこで結構アドリブを入れたんですけ … 続きを読む

上田竜也&橋本良亮、舞台初共演を通して「絆はより強固になる」 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月26日

-皆さんの歌唱シーンもあるのですか。 橋本 それはもちろん、ちょくちょくあります(笑)。歌います。アンサンブルの方と一緒に歌うシーンもありますが、ミュージカルではないんです。バックに流れていて、それに合わせて芝居していくという形だと思います … 続きを読む

青山貴洋監督「問診シーンが最大の課題に」日曜劇場『19番目のカルテ』【インタビュー】

ドラマ2025年8月25日

 また、原作から得た気付きも大きいという。「原作には、読者の感情を揺さぶる瞬間が描かれています。それがどこにあるのかを探りながら、ドラマにもそのエッセンスを取り入れるようにしています」。  原作の短編では、百々がさまざまな医療機関を受診して … 続きを読む

中園ミホ 連続テレビ小説「あんぱん」は「やなせたかしさんが書かせてくださった」執筆を終えた脚本家が物語を振り返る【インタビュー】

ドラマ2025年8月22日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、いよいよクライマックスが近づいてきた。このタ … 続きを読む

森田剛「戦争と背中合わせの世界であるということは今も変わらない」 19世紀を代表する未完の戯曲に挑む パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月22日

-本作は、19世紀を代表する未完の戯曲です。そうした作品を今、上演する面白さや魅力はどう感じていますか。  自分は与えられた役を生きることに集中したいと思います。ただ、今も昔も、みんなそれぞれに傷ついて、それを隠して生きていると思います。戦 … 続きを読む

Willfriends

page top