エンターテインメント・ウェブマガジン
それは違います。大河を担当することになったとき、「今、オリジナルで大河を書けるのは森下さんしかいない。だから、森下さんとやりたい」という考えが先にありました。その上で、題材はこれ、という形です。
まず一つは、ストーリーテラーとしてのうまさ。歴史的に分かっている事実の裏に、こういう人と人との関係があったというストーリー運びのアイデアの豊かさと奇想天外な発想。そして、それが最終的に実際の出来事に合流していくあたりの自由自在でドラマチックな構成が実に見事です。もう一つは、せりふの説得力がすごい。例えば、みんなが死んでしまったつらい状況の中から立ち上がっていくとき、「こう言われたら、立ち上がらざるを得ない」という説得力あるせりふを書かれるんですよ。「こんな気持ちだろうな」と、なんとなくモヤッとしているものがバチッと言葉になって出てくる気持ち良さ。そういう言葉そのものの持つ力がすさまじい方です。
そうですね。皆さんも台本を愛して寄り添ってくださって、どうお芝居をするかということを真摯(しんし)に考えてくださったので、非常にありがたい現場でした。
菅野さんは天才です。どんなジャンルの音楽も生み出し得る人で、戦国風のものから若々しい打ち込みの曲、アジアの民族系のものまで、バリエーション豊かにやっていただきました。加えて、脚本の読解力が素晴らしい。一つのせりふや一つのシーンの向こうに連なる世界観とかテーマみたいなものを読み取って、大きな世界を提示してくれるんです。井伊谷という土地の小さな国衆の話ですけど、そこに流れる悲しみや苦しみ、目指す理想みたいなものをとても大きく描いてくれました。私たちは日々収録に追われ、せりふの一言、二言にこだわっていると、どうしても地面の方を見がちですが、菅野さんの音楽を聞くと、うつむいて歩いていたことに気付いてハッとさせられました。
最初に直虎の生涯を知ったとき、この人はきっと自分の人生に満足して、未来に希望を感じながら亡くなったんだろうなという気がしていました。歴史や社会というものは、どこかで終わることはなく、人が変わってもずっと続いていきます。私たちは変化の激しい時代に生きていて、一つとして変わらないものはありません。そんな中で、大事にしていたものがきちんと次の世代につながっていくであろうと希望を抱くことができるのは、とても素晴らしいことではないでしょうか。そういう希望にあふれ、明日に向けて軽やかな気持ちになれる最終回に仕上がっていますので、楽しみにしてください。
直政(=万千代)は“赤鬼”といわれたりして、乱暴者のような伝承も残っていますが、歴史的に彼がしたことを考えると、実は優秀な外交官だったのではないかと思っています。外交や交渉というのはなかなかドラマになりにくいのですが、最終回ではこの物語の集大成として、森下さんがそのあたりを非常に生き生きと書いてくださっています。演者の皆さんもはつらつと演じてくださっているので、ぜひ期待してください。
(取材・文/井上健一)
ドラマ2025年4月4日
-なるほど。 でも、同一性というのは非常に厄介で、これは本当に同じ人なのかという疑問を持つわけです。本当は同一人物じゃないけど、それをメタファーとして見せているだけなのかもしれないし、もっと高尚に考えれば、その存在自体が本当にいるのかどう … 続きを読む
映画2025年4月4日
『アンジェントルメン』(4月4日公開) 第2次世界大戦下、イギリスはナチスの猛攻により窮地に追い込まれていた。特殊作戦執行部に呼び出されたガス少佐(ヘンリー・カビル)は、ガビンズ“M”少将とその部下のイアン・フレミングから、「英国軍にもナ … 続きを読む
映画2025年4月3日
-松本動監督の演出について、また寺尾聰さんら共演者の印象をお願いします。 松本監督とは初めてでしたが、私の問い掛けにも親切に細かく答えてくれました。とにかく自由にやらせてもらいました。寺尾聰さんは、昭和49年のドラマ「天下のおやじ」で寺尾 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年4月2日
-ところで、門脇さんは映像作品でもご活躍されていますが、舞台に立たれることに対してはどのような思いがありますか。 気持ちの面では変わらないですが、舞台はカメラが寄ってくれるわけではないので、声や体の所作で伝えなければいけないと思います。映 … 続きを読む
ドラマ2025年4月1日
-高知県の「やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム」も訪問されたそうですね、 「アンパンマンミュージアム」には二度伺いました。どちらの日も親子連れでいっぱいで、改めて『アンパンマン』という作品が幅広い世代に愛されていることを知り、「 … 続きを読む