エンターテインメント・ウェブマガジン
「ヤングエース」(KADOKAWA)に2012年~16年まで連載された人気漫画『僕だけがいない街』。16年のテレビアニメ化、実写映画化を経て、Netflixオリジナルドラマとして12月15日から世界190カ国以上で配信される。母親を殺害した犯人を突き止めるために、時が巻き戻る“リバイバル”という現象によって18年前の小学校5年生時までさかのぼった藤沼悟は、当時起きた連続児童殺人事件に母親殺害の原因があると確信し、事件の謎を追っていく。今回のドラマは、原作完結後初の映像化ということでも注目されている。本作で主人公の悟を演じた古川雄輝に話を聞いた。
原作が一緒でも、アニメ、映画、ドラマと全部違うと思うのですが、今回は原作にかなり忠実に寄せています。そして、大きな特徴が、ナレーションでストーリーが展開されていく点。映画だと“独り言”はあっても、ナレーションはあまり入っていなくて、ナレーションに当たる部分は表情や映像で見せています。その差が出ていますね。ただ、主人公は1人でいる場面が結構多いのですが、1人の時に1人でナレーションでずっとしゃべってしまうと、リアリティーがなくなってしまいます。そこで、(下山天)監督に「このせりふはやっぱりナレーションにしませんか」とか、その逆を相談したりしました。監督と一番話したのが、ナレーションとせりふの兼ね合いみたいなところです。監督とは『L-エル-』(16)という映画でご一緒していて今回が2回目。プライベートでも飲みに行ったり、マージャンをしたりと仲良くさせていただいているので、しっかりコミュニケーションを取りながらやらせていただきました。
お芝居をしている時とナレーションは、少しテンションが違うんです。あえて落ち着いた雰囲気にしている部分もあります。声に関しては、アニメを少し参考にしました。原作は声がないので、アニメを見たときに、なるほど、主人公はこういうナレーション、こういう声でやっているんだなと。そのイメージをキープしつつ、ここのナレーションはこんな感じかな、などと考えながら作っていきました。例えば、第1話の追い込まれていく場面で「くそーっ!」と言っているけれど、ナレーションは落ち着いているとか。雰囲気作りの上での監督の狙いもあると思いますが。
ロケ地を見学させていただいたのですが、かなり原作に近かったです。(悟が連続児童殺人事件の被害から回避させようとする少女)加代が住んでいる団地なんかも原作とそっくりでした。僕が演じている悟の子ども時代は、こういうところで生まれて育ったんだなと感じることができました。ロケ地が原作に近いというのはイメージをつかむ上で非常に役立つので、実際に見学に行けてよかったと思います。
それは特にないですね。子役だからということではなく、共演の役者さんとはそういう話はしないです。
映画2025年9月16日
東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む
映画2025年9月12日
ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月12日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む
ドラマ2025年9月12日
NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、ついに『アンパンマン』の誕生にたどり着いた。 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月11日
中山優馬が主演する舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~が10月10日に再始動する。本作は、天藤真の小説「大誘拐」を原作とした舞台で、2024年に舞台化。82歳の小柄な老婆が国家権力とマスコミを手玉に取り、百億円を略取した大事件を描く。今 … 続きを読む