【花燃ゆインタビュー】井上真央「3人の関係にはすごく悩みました」 楫取と迎える“幸せのクライマックス”に葛藤も

2015年11月10日 / 14:58

「花燃ゆ」の主人公、美和を演じた井上真央

「花燃ゆ」の主人公、美和を演じた井上真央

 

―12月放送の最終回では、そうして紆余(うよ)曲折を経て夫婦になった二人の初仕事として舞踏会の場面が出てきます。演じてみていかがでしたか。

  踊っちゃいました(笑)。ドレスは打ち掛けよりも重くて、歩くだけでも精いっぱい。そして何より、鹿鳴館のセットがものすごかった。そんな空間で、あのドレスを着て髪形も洋式になり、周りの人もフロックコートを着ている…確実に時代が変わったんだなと感じました。あとは、美和が浮かれた感じにはしたくないなと思っていたので、せりふについて監督へかなりの注文をしました(笑)。

―まだ楫取に対して素直になれないところがあったということですか。

  そうですね。姉も亡くなった後ですし、楫取と結婚したとはいえ、そういうのを忘れて楽しんでいるように見えるのは避けたかった。楫取に「きれいだ」と言われるシーンがあるのですが、わざと変な顔をして「きれいだ」と言わせない方法を考えてみたり(笑)。でも実際に演じてみると意外に感動してしまった自分が不思議でした。

―感動したとは?

  照れるというよりも、これまでどん底の悲しみを共有してきた二人が、幸せになっていいんだな…と思える瞬間という感じがして、楫取の言葉に泣きそうになってしまったんです。監督は「それみろ」みたいな顔をしていましたが(笑)。

―兄の松陰から「大事なのは自分の命をどう使うかだ」と説かれるシーンがありましたが、撮影を終えて井上さん自身は命を使い切りましたか。

 もう使い切りました(笑)。「大河をやると老ける」と言われているようですが、本当に人一人の人生を生きるというのは大変なことでした。この1年で、いろんな人と出会って、いろんな人の死を経験して…。例えそれが擬似であっても、やはりすごい経験だったと実感しています。

―クランクアップ会見では涙も見られました。

 あの時「真央さんはみんなの心に咲く花でした」という言葉を垂れ幕のメッセージとして頂いたのですが、「この言葉で一生生きていけるかも」と思ったぐらい最大の褒め言葉で、本当にうれしかったです

―あらためて井上さんにとっての「花燃ゆ」とはどういう存在ですか。

  これだけ成長させてもらった作品は他にありません。いろんな経験をさせていただき、私自身とても強くなりました。あとは、お芝居に対する価値観、撮影現場の人間関係を築いていく上での価値観なども大きく変えてもらった気がします。歴代の(大河に主演した)人も、きっとそうだったのではないでしょうか。

―今後に向けて女優としての展望は変わりましたか。

  「この作品が最後になってもいい」というぐらいの思いでやっていました。でも、終わってしまった今、スタッフや共演者の方に「この花燃ゆに携われたことを誇りに思ってもらいたい」、そんな気持ちが強くなってきたんです。そのためにも、ここで得たものを今後生かしていけるような仕事をしていかなければと思っています。

―最後になりますが、久坂と楫取は何が違ったのでしょうか。

  なんだろう…。やっぱり、久坂は“自分がやり遂げたかったこと”を見詰めていた人で、美和はそんな久坂の姿を見ていた。でも楫取さんは美和と同じ方向を向いて一緒に歩いてくれる…そういう感じです。久坂はやっぱり自分勝手でしたから(笑)。

―井上さん自身はどちらの男性がタイプですか。

  困ったな。どっちなんだろう(笑)。でもやっぱり自分が幸せになれるのは楫取さんかなと思います。久坂みたいにワーッと理想に向かっている男性を応援したくなる自分もいるのですが、気付いたら私いい年なので(笑)。もしどちらか(人生の伴侶を)選ぶとしたら、楫取さんタイプの方が幸せになれそうですね(笑)。

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

水上恒司、池田千尋監督「人間の心が一番の謎。その謎を一緒に楽しんでもらえたらと思います」『九龍ジェネリックロマンス』【インタビュー】

映画2025年8月29日

-今回は、実年齢より年上の役で年上の吉岡里帆さんの先輩役でもありましたが難しかったですか。 水上 難しかったです。30代の工藤は単純に今の自分を老けさせればいいという話でもなく、精神的な部分で年上の人間として、令子がほれるような人間像を作っ … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(2)大阪下町に生まれて

舞台・ミュージカル2025年8月28日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼講談は落ちない  「今日の話はオ … 続きを読む

原田琥之佑「この映画は、何でもあるけど、何にもないみたいなところが一番の魅力だと思います」『海辺へ行く道』【インタビュー】

映画2025年8月26日

-同年代の共演者とはアドリブでやり取りをしたこともありましたか。  奏介がテルオたちと大きなオブジェを作るシーンがあって、映画のスピードはずっとゆっくりなのに、あのシーンだけ会話のスピードが速くなるんです。そこで結構アドリブを入れたんですけ … 続きを読む

上田竜也&橋本良亮、舞台初共演を通して「絆はより強固になる」 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月26日

-皆さんの歌唱シーンもあるのですか。 橋本 それはもちろん、ちょくちょくあります(笑)。歌います。アンサンブルの方と一緒に歌うシーンもありますが、ミュージカルではないんです。バックに流れていて、それに合わせて芝居していくという形だと思います … 続きを読む

青山貴洋監督「問診シーンが最大の課題に」日曜劇場『19番目のカルテ』【インタビュー】

ドラマ2025年8月25日

 また、原作から得た気付きも大きいという。「原作には、読者の感情を揺さぶる瞬間が描かれています。それがどこにあるのかを探りながら、ドラマにもそのエッセンスを取り入れるようにしています」。  原作の短編では、百々がさまざまな医療機関を受診して … 続きを読む

Willfriends

page top