エンターテインメント・ウェブマガジン
NHKの大河ドラマ「花燃ゆ」で、伝統的な日本の農業技術に西洋農法を取り入れ、群馬県赤城山などで農業技術を進歩させた農業指導者、船津伝次平を演じている石原良純。石原が、群馬県令(知事)だった楫取(かとり)素彦(大沢たかお)から中央での活躍を後押しされるなどした船津の俊才ぶりを語る。
最初は全く知らなかったので、群馬では「上毛かるた」にあるぐらいのものすごく有名な方なんだというところから始まって、いろいろ調べました。楫取と出会わなくても世に出たであろう優秀な人、土と厳しい自然の中で生きている群馬の人というイメージで作り上げていきました。
どんどん世の中に出て行くわけですから、芯が強くて、自分のやっていることに対する誇りがある方ですね。畑での様子はロケではなくてセットで撮ったのです。からっ風が吹く北関東の雰囲気を、僕の役作りだけではなく、そういうビジュアル面からも作っていただいています。絵作りがうまくできているのじゃないかなと思っています。船津は穴から出てくるのですけれど、その穴の中に農業研究室があったりします。船津の畑と穴蔵にはいろいろな秘密があるという部分は見ていて面白いと思います。変わった人に見えるでしょうが、楫取や美和(井上真央)たちの群馬の中での物語を彩るアクセントになればいいかなと思います。
1年間みんながすでに演じているところに入るのが大変でした。でも船津という人物をすごく粒立ててもらっているので、役としてはインパクトがあります。時代劇も久しぶりでしたし、すごく楽しかったです。
うちの奥さんは大沢さんのことが大好きなので、もっと長ければ撮影を見に来ていたかもしれません(笑)。私が演じる船津はミノムシみたいな格好で出てくるし、県令を演じる大沢さんの方が(圧倒的に)かっこいいので、ますます私の評価が下がるところでした(笑)。良かったです、すぐ終わって。
風が違います。湘南の人は南風で生きているけれど、北関東の人は北風で生きている。厳しいからなんとかしなくちゃと思って、船津のような人が出てくるのだと思いますね。
近いでしょうね。自然には絶対勝てないし、なるべく仲良くしなくちゃいけないけれど、戦わざるを得ない時もあるということが分かっているところとか、僕にもよく分かります。
大河ドラマではコアな英雄だと言われるようになることも多いので、多分そうでしょうね(笑)。
船津のことを知らなくて申し訳ありません。でもイメージを損なわないように一生懸命に頑張ったつもりですので、お許しください。
映画2025年9月18日
『宝島』(9月19日公開) 1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。 村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む
2025年9月18日
朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む
映画2025年9月18日
世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む
映画2025年9月16日
東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む
映画2025年9月12日
ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む