妻夫木聡、浅野忠信、チャンミンら、『黄金を抱いて翔べ』完成披露試写会に登場

2012年10月15日 / 23:24

(写真左から)溝端淳平、桐谷健太、妻夫木聡、浅野忠信、チャンミン(東方神起)、西田敏行 (c)2012「黄金を抱いて翔べ」製作委員会

 ベストセラー作家・髙村薫のデビュー作で、日本推理サスペンス大賞を受賞した『黄金を抱いて翔べ』(新潮文庫刊)が、豪華キャスト・スタッフにより完全映画化された。大阪の街を舞台に繰り広げられる金塊強奪作戦を、『岸和田少年愚連隊』『パッチギ!』などの鬼才・井筒和幸監督が濃密に描き出す。

 主演の強奪実行犯・幸田役は妻夫木聡、強奪チームのリーダー・北川には浅野忠信、さらに、桐谷健太、溝端淳平、チャンミン(東方神起)、西田敏行といった豪華キャストが集結。15日、東京・丸の内ピカデリーで行われた完成披露試写会にキャスト6人が登場すると、集まったファンから歓声が沸き起こった。

 

妻夫木聡

【舞台あいさつ】

――ごあいさつをお願いします。

妻夫木 『黄金を抱いて翔べ』、出来上がりました! 本日は集まっていただき、ありがとうございます。格好いい映画に仕上がったと思います。監督もおっしゃっていましたが、ハードボイルドな作品です! 6人の男の生きざまをまじまじと感じられると思いますので、最後まで楽しんでください。

浅野 今日はありがとうございます。自分でも気に入っている作品を見てもらえるのはうれしいです。ま、今日はチャンミンもいますから、それだけでいいよね(笑)。俺のこともちょっとだけ見ていただければ(笑)。

桐谷 (客席に投げキッス)(6人の中で一番普通の役という説明を受け)普通の男の投げキッスはどうですか? どっしりした格好いい映画になりました。ぜひ劇場で見てほしい映画です!

浅野忠信

溝端 井筒監督の作品に出演することが夢だったので、今日、この場に立てて幸せです。皆さん楽しんでください。

チャンミン 素晴らしい監督、俳優たちとご一緒できて楽しかったです。勉強にもなりました。今日は来てくれて本当にありがとうございます。

西田 ありがとう。この歓声が聞けただけでここに来たかいがありました。隣は東方神起のチャンミン、そして私は西方浄土の西田敏行です(笑)。

井筒監督 ありがとうございました。

(客席から「えーー!」)

――監督は高村先生の小説が掲載された22年前の“小説新潮”をお持ちで、映画化をずっと望まれていたとお聞きしました。あらためて、この作品に込めたお気持ちを。

桐谷健太

井筒監督 いきなりかい! 普通に言ってもテレビに映してくれないからなー(笑)。最初に読んだとき、これは映画になると思ったんだけどね。そのときは力量が足りないからできないと思ったの。今も至らないんだけどね(笑)。他の人が撮りにくるのをなんとか阻止しようと思って、今になってしまったわけ。今回素晴らしいプロデューサーに恵まれて、こんな大きな劇場で自分の映画がかかるなんて…。腰が揺れてしまうわ!

――井筒組に参加することを懇願されていたとお聞きしました。初めての井筒組はいかがでしたでしょうか。

妻夫木 毎日が刺激的でした。厳しい監督だと聞いていたので、びびっているところもありました。細かく演技指導されて、映画って簡単に作れるものではないとあらためて実感しました。期待した以上に新しい物が生まれたと思います。監督は現場でOKって言わないんですよね。いつも「今の、いけてたよなー」ってはぐらかすんです(笑)。

――役作りのために撮影前から丸刈りにされ、気合十分だったとお聞きしました。役に込めた思いをお聞かせください。

溝端淳平

井筒監督 角刈りだよ!

浅野 台本を読んで…。(他のキャストがなにやらささやき合っていると)話聞いてくれないの? 聞くような話ではないと(笑)? (少し投げやりに)怖いけど愉快な現場だったということで、角刈りにしました!

――桐谷さんは井筒組の常連で、西田さんとも別作品で共演されていますよね。今回の現場はいかがでしたか。

桐谷 『ゲロッパ』『パッチギ』では若い人が多くて…、あ、『ゲロッパ』は違いますね! 西田さんごめんなさい!(客席爆笑)『パッチギ』では怒号がすごかったんですよ。この映画はもっと大人なので、クールでシックでジャジーと言いますか(笑)。あ、西田さんパクッてしまい申し訳ないです。

西田 パクるのうまいなー。

桐谷 怒号のない新鮮な現場でした。監督が穏やかだったというか…。色気のある映画だと思うんで、それに沿って演出されたんやと思っています。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top