エンターテインメント・ウェブマガジン
2021年に第64回ブルーリボン賞新人賞や第95回キネマ旬報ベスト・テン 新人女優賞などを受賞し、今後の活躍に期待が高まる俳優の河合優実。5月27日から上演される、松尾スズキ作・演出の「日本総合悲劇協会 VOL.7『ドライブイン カリフォルニア』」では、ドライブインでアルバイトをするエミコ役を演じる。「私の根本には舞台がある」と話す河合に、本作への意気込みや演じることに楽しさを聞いた。
いつの頃からだったかは覚えていませんが、「大人計画」の存在は知っていて、まさか自分がその舞台に立てるとは思っていませんでした。なので、夢のような気持ちで「フリムンシスターズ」に臨んだのですが、そこで毎日、モンスター級の俳優さんたちが、本気で、楽しそうに、そして苦しそうに作品を作っていく姿を稽古場で拝見して、衝撃を受けました。皆さんの才能と歴史を肌で感じつつ、それでも、やはり本番へ向かう地道な過程があるのだなと。
04年の公演の映像を見させていただきました。なので、台本が(同じエミコを演じた)小池栄子さんの声で再生されています(笑)。
いろいろな人がそれぞれの不幸や業を一つの場所に持ってきてしまい、一つの混沌(こんとん)とした悲劇になる作品です。「フリムンシスターズ」はカオスではあっても、ハッピーなムードが漂う作品でしたが、今回も、終わった後の後味は温かいものがあると感じています。
エミコは、明るく気立てのいいアルバイトの女の子ですが、やることはやっている、そして自身の問題から逃げ続けている女の子です。とはいえ、さまざまなものを抱えている人が多い中で、一人、ポーンと明るくそこに存在できたらいいのかなと思います。ただ、今は素晴らしい共演者の方々の中に入れていただき、演じさせていただくことがただ楽しみで、どう演じようというところまで考えられていません。稽古の中で、より深く役を知り、(共演者から)刺激をもらいながら成長できたらと思います。
どうなんでしょう、切り替わっているんだと思います(笑)。
そうですね。「やらなければいけない状況になったらできる」というメンタルの強さはやはりダンスをしていたからだとは思いますし、そうした物おじしないところは、特に俳優1年目にはあったと思います。デビューして3年がたち、経験したことで感じる怖さも出てきているので、今回は、それを振り払いながら作品に向き合っていきたいと思います。
私はもともと、「舞台に立つのが楽しい」という気持ちがこの仕事を始めるルーツだったので、映画に触れる3年間をぐるっと回ったら、舞台に帰ってこられたというような思いがあります。楽しい気持ちを大切にしながら、日々新たな発見をしていきたいです。
公開する作品数も、参加させていただく作品数も、だんだんと増えてきたことを実感しながらお仕事をさせていただいてきました。求めてくださっている方がいることを感じ、とてもありがたく思うとともに、ただがむしゃらにやればいいという時期はもう終わったのかなとも思います。自分が何をするべきなのかをしっかり考えたいと思うようになりました。とはいえ、改めて振り返ってみると、この3年間、楽しいことの方が多かったと思います。もちろん、苦しいこともありますが、根本的にこの仕事が性に合っていて、好きなのだと思います。
ドラマ2025年8月17日
TBSでは毎週日曜夜9時から、松本潤主演の日曜劇場「19番目のカルテ」が放送中。富士屋カツヒトによる連載漫画『19番目のカルテ 徳重晃の問診』(ゼノンコミックス/コアミックス)を原作に、「コウノドリ」シリーズ(TBS系)の坪田文が脚本を手 … 続きを読む
ドラマ2025年8月16日
NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」。“江戸のメディア王”と呼ばれた“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く物語は、快調に進行中。本作で蔦重の妻・ていを演じているのは、今回が4度目の大河ドラマ出演で … 続きを読む
映画2025年8月15日
『鉄コン筋クリート』(06)、『海獣の子供』(19)を始め、個性的なアニメーションを次々と送り出してきたSTUDIO4℃。その最新作が、アンデルセンのおとぎ話『人魚姫』をベースに、人間の青年・ステファン(声:鈴鹿央士)と人魚王国のお姫さま … 続きを読む
映画2025年8月14日
ラッセル・クロウとリアム・ヘムズワースが共演し、戦場で孤立した若手軍曹と、彼を後方から支援する無人戦闘機のベテラン操縦官の闘いを活写したサバイバルアクション『ランド・オブ・バッド』が8月15日から全国公開された。米海軍全面協力のもと、入念 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月14日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼みなさん、こんにちは 日本の伝 … 続きを読む