エンターテインメント・ウェブマガジン
鈴愛(永野芽郁)のおばあちゃんとして登場するも、あっけなく天に召されて視聴者を驚かせたが、以降は“語り”として鈴愛たちの人生を見守り続ける廉子さんを演じた風吹ジュン。憧れだったというナレーターを務めた感想や、収録時のエピソード、また、ヒロイン役の永野への思いを語ってくれた。
普通のナレーターとして詩を朗読するように淡々と伝えたり、空気を盛り上げる補助の役割もあったりしますが、おばあちゃんとして話すときは、生きている廉子さんがベースにあるので、感情が入りやすく、表現の幅が広がりました。秋風羽織(豊川悦司)さんが出てきたときに、廉子さんとしてのベクトルがピッと上がって、直接声を掛けてしまうところは他の作品ではできないですよね。朝ドラの長いスパンの中で遊びの部分は、やりがいがあって楽しかったです。
滑舌が非常に悪いので、事務所は驚いたでしょうね(笑)。だから、まずは声に出して録って、自分で聴いてみることを自主トレとしてやりました。それから、何を伝えたいかを考えながら練習したのも今までにない努力でした。演じるときのワンシーンの中で、自分がどうあるべきかを考えるイメトレとは違い、状況や空気なども含めたドラマ全体の流れを考えなければいけないことは、女優とは全然違うモードでした。
まずは台本を読んで仮ナレを入れ、映像ができてからその一部を見て本ナレを入れます。仮ナレの一発で決まればいいですけど、台本を見て自分の自由な解釈で読むのと、役者の動きや、声が付いた映像を見てからでは微妙にニュアンスが変わるんです。それによってこちらの心も動かされて、泣きが入ったり、怒りが入ったり…。役者の力は大きいんだなぁと改めて感じました。
収録は週に1回、2時間ぐらいかかりますけど、疲れるというより、元気を頂いています。演出家が妥協せずにどんどん言ってくださるときは、私の中でもいろんな発見があるのでうれしいです。
とってもいいお仕事で、いい経験になりました。女優冥利(みょうり)に尽きます。すてきな方々のナレーションを聞いて、いずれはそこもクリアしたいと思っていた憧れの仕事だったので光栄です。
ドラマの中では鈴愛が柱だけど、楡野家の大黒柱は仙吉さん。彼の歌やギターで何度も救われたし、それは、70年代から築き上げてきた中村さん自身の存在感や、画になる格好良さによるものでもあると思います。現場は、中村さんがいらっしゃるかどうかで空気感が違います。ある意味、自己チューですけど、気遣いもあるので、とても居心地がいいです。よくネタがあるなぁと感心するほど、どんなときでもしゃべっていて、私たちは聞くことから始まり、ふられたら話す感じです(笑)。
ドラマ2025年8月31日
NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」。“江戸のメディア王”と呼ばれた“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く物語は、快調に進行中。8月31日放送の第33回「打壊演太女功徳(うちこわしえんためのくどく … 続きを読む
映画2025年8月29日
九龍城砦の不動産屋で働く鯨井令子(吉岡里帆)は、先輩社員の工藤発(水上恒司)に恋をしている。そんな中、令子は工藤の恋人と間違われ、しかも令子が見つけた写真に写っていた工藤の婚約者は自分とうり二つだった…。TVアニメ化もされた眉月じゅんの人 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月28日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼講談は落ちない 「今日の話はオ … 続きを読む
映画2025年8月26日
海辺の街に暮らす14歳の美術部員と仲間たちに起きたちょっと不思議なひと夏の出来事を小豆島でのロケで描く、横浜聡子監督の『海辺へ行く道』が8月29日から全国公開される。本作で主人公の高校生・奏介を演じた原田琥之佑に話を聞いた。 -最初に脚本 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月26日
シリーズ累計500万部を突破する、東川篤哉による大ヒット小説「謎解きはディナーのあとで」が、舞台オリジナルストーリーで音楽劇として上演される。原作は、毒舌執事とお嬢様刑事が繰り広げる軽快なやりとりと本格的な謎解きが話題となり、2011年に … 続きを読む